Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

神田博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、日本の政治家について説明しています。日本のフィギュアスケート選手については「神田博 (フィギュアスケート選手)」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"神田博" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年10月)
神田 博
かんだ ひろし
生年月日1903年12月25日
出生地日本の旗日本新潟県東蒲原郡阿賀町
没年月日 (1977-06-30)1977年6月30日(73歳没)
死没地日本の旗日本東京都新宿区
国立病院医療センター
出身校法政大学専門部法律科
前職内務官僚
所属政党日本自由党→)
民主自由党→)
自由党→)
自由民主党
称号正三位
勲一等旭日大綬章
藍綬褒章
日本の旗 第28-29・40-41代厚生大臣
内閣石橋内閣
第1次岸内閣
第3次池田改造内閣
第1次佐藤内閣
在任期間1956年12月23日 -1957年7月10日
1964年7月18日 -1965年6月3日
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1974年7月8日 -1977年6月30日
選挙区(静岡全県区→)
旧静岡県1区
当選回数8回
在任期間1946年4月10日 -1952年8月28日
1955年2月1日 -1958年4月25日
1960年10月30日 -1972年11月13日
テンプレートを表示

神田 博(かんだ ひろし、1903年12月25日1977年6月30日)は、日本政治家位階正三位厚生大臣(第28、29、40、41代)、衆議院議員(8期)、参議院議員(1期)。

来歴・人物

[編集]

現在の新潟県東蒲原郡阿賀町に生まれる。1928年法政大学専門部法律科を卒業した後内務省に入る。同省地方局から静岡県属となり、水産、人事、秘書、商工の各課長を務める。その後、理研軽金属工業静岡工場長を経て、1946年第22回衆議院議員総選挙日本自由党から静岡全県区から立候補し当選を果たす。翌年の第23回衆議院議員総選挙からは旧静岡1区に移り、通算当選8回。村上勇とともに、大野伴睦の最も早い時期からの側近であった。

理研アルマイト工業で技術改善や品質向上に努め関係団体要職に就いて業界の指導に当たり発展に寄与したとして1963年藍綬褒章を受章する[1]

豪快な性格で「ガラッパチ」と呼ばれ、いかにも浪花節の大野派らしい野人的な党人派政治家であった。また厚生行政に詳しく、1956年石橋内閣および1964年第3次池田改造内閣で、それぞれ厚生大臣として入閣する。1965年1月9日付で、同年1年1日に遡って9.5%の診療報酬を引き上げる「職権告示」を行い、医療行政を混乱させた責任を問われ、同年6月2日付で、厚生事務次官の大山正と保険局長の小山進次郎を更迭した後、自らも厚生大臣を辞任し、翌日3日付で就任した鈴木善幸に後始末をさせた。1965年には従来支給額5000円であった厚生年金を1万円に引き上げる「一万円年金」法案を可決に導いた。

9期目を目指した1972年第33回衆議院議員総選挙では、5位当選の同じ自民党公認であった高見三郎に123票差及ばず、次点で落選する。

1974年4月の春の叙勲で、勲六等かた勲一等に叙され、瑞宝章を受章する[2]。同年の第10回参議院議員通常選挙全国区から立候補し当選、国政に返り咲いた。

その後、議員在職中の1977年6月30日、心不全のため東京都新宿区国立病院医療センターで死去した[3]。73歳没。同年7月5日、特旨を以て位六級を追陞され、死没日付をもって正六位から正三位に叙され、旭日大綬章を追贈された[4]哀悼演説は同年7月30日、参議院本会議で小谷守により行われた[3]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『官報』第10912号13-15頁 昭和38年5月6日号
  2. ^『官報』第14202号8頁 昭和49年5月4日号
  3. ^ab第81回国会 参議院 本会議 第3号 昭和52年7月30日
  4. ^『官報』第15147号14-15頁 昭和52年7月8日号
公職
先代
石橋湛山(臨時代理)
小林武治
日本の旗厚生大臣
第28・29代:1956年 - 1957年
第40・41代:1964年 - 1965年
次代
堀木鎌三
鈴木善幸
議会
先代
田中角栄
日本の旗 衆議院商工委員長
1955年 - 1957年
次代
福田篤泰
日本の旗厚生大臣 (1956年-1957年/1964年-1965年)
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリCategory:日本の厚生労働大臣Category:日本の厚生大臣Category:日本の労働大臣
日本の旗 衆議院商工委員長 (1955年-1957年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
全般
国立図書館
学術データベース
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=神田博&oldid=106737714」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp