| この記事で示されている出典について、該当する記述が 具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2017年7月) |
神田区(かんだく、旧字体:神󠄀田區)は、東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)までの期間(東京15区及び35区の時代)に存在した。現在の千代田区の一部。
東京都の東に位置した。北に神田川が、南東に日本橋川が位置し、東京都電車が、区の全域を走る。
区名の由来は、神田による[1]。
ニコライ堂- 1878年(明治11年)11月2日 -郡区町村編制法施行により、以下の区域をもって東京府神田区が置かれる[注釈 1]区務所は小川町1番地(小川女子学校跡)に置き、11月4日に開庁し事務を開始する[注釈 1]。
- 後に、神田橋そば(後の東京府高等女学校)へ移転し、区役所へ改称した後、錦町二丁目2番地へ移転する[2]。
- 現存する町丁(区域が若干異なる場合もあり。●は現在「神田」の冠称がつく)
- 現存しない町丁
- 一ツ橋通町(現一ツ橋二丁目)
- 南神保町、北神保町、裏神保町、今川小路一丁目、今川小路二丁目(現神田神保町)
- 表神保町(現神田神保町、神田小川町)
- 西小川町一丁目、西小川町二丁目(現西神田)
- 中猿楽町、裏猿楽町(現神田猿楽町)
- 猿楽町(丁目なし)、中猿楽町、今川小路三丁目(現神田神保町、西神田)
- 駿河台南甲賀町、駿河台北甲賀町、駿河台袋町、駿河台東紅梅町、駿河台西紅梅町、駿河台鈴木町(現神田駿河台)
- 三河町三丁目、三河町四丁目、神田関口町(現神田司町二丁目)
- 神田佐柄木町(現神田小川町、淡路町、神田司町二丁目)
- 雉子町(現神田小川町、神田司町二丁目)
- 神田新銀町(現内神田、神田司町二丁目)
- 神田松下町、神田蝋燭町、神田竪大工町、美土代町一丁目、美土代町二丁目、三河町一丁目、三河町二丁目、皆川町、永富町、旭町(現内神田)
- 神田塗師町、神田上白壁町、神田鍋町、神田下白壁町、神田黒門町、松田町、南乗物町、西今川町、千代田町、新石町(現鍛冶町)
- 神田小柳町、神田平永町、神田元柳原町、神田柳町、連雀町、須田町、通新石町(現神田須田町)
- 神田松枝町、神田大和町、神田材木町、岩本町、東今川町、東福田町、元岩井町、東龍閑町(現岩本町、神田岩本町)
- 神田久右衛門町、神田富松町、神田元久右衛門町一丁目、神田元久右衛門町二丁目、神田八名川町、神田餌鳥町、橋本町一丁目、橋本町二丁目、橋本町三丁目、江川町、豊島町(現東神田)
- 神田花房町、神田花田町、神田仲町一丁目、神田仲町二丁目、神田旅籠町一丁目、神田旅籠町二丁目、神田旅籠町三丁目、神田山本町、神田栄町、神田元佐久間町、神田亀住町、神田松富町、神田末広町、神田五軒町、神田宮本町、神田同朋町、神田台所町、松住町、金沢町、田代町(現外神田)
- 1881年(明治14年)1月26日 -松枝大火が発生、神田区に限らず、日本橋区、本所区、深川区など、約42万1,400平方メートルが焼失した[3]。
- 1882年(明治15年)11月 -専修学校(現在の専修大学)が中猿楽町に移転する。
- 1885年(明治18年)
- 1886年(明治19年)12月 -明治法律学校(現在の明治大学)が、神田駿河台南甲賀町11に移転する。
- 1887年(明治20年)2月 - 共立女子職業学校(現在の共立女子大学)が、神田一ツ橋へ移転する。
- 1889年(明治22年)5月1日 -市制施行により、東京府東京市神田区となる。
- 1890年(明治23年)11月1日 -秋葉原駅が開業する。
- 1891年(明治24年)3月8日 -ニコライ堂完成。
- 1892年(明治25年)4月10日 -猿楽大火が発生し[4]、区役所を焼失する[2]。4200戸が焼失[5]。
- 焼失後に区役所は、淡路町二丁目1番地(小川女学校所在)へ移転し、さらに柳原河岸第11号地へ移転した[2]。
- 1894年(明治27年) - 区役所を新築する[2]。
- 1895年(明治28年)
- 1896年(明治29年)6月 - 日本法律学校が三崎町へ移転する。
- 1897年(明治30年)4月22日 -高等商業学校附属外国語学校(現在の東京外国語大学)が、設置される。
- 1904年(明治37年)12月31日 -御茶ノ水駅が開業する。
- 1906年(明治39年)9月24日 -水道橋駅が開業する。
- 1907年(明治40年)9月11日 - 電機学校(現在の東京電機大学)が、開校する。
- 1908年(明治41年)4月19日 -昌平橋駅が開業する。
- 1912年(明治45年)4月1日 -万世橋駅が開業する。
- 1913年(大正2年)2月20日 -三崎大火が発生する[4]。
- 1919年(大正8年)3月1日 -神田駅が開業する。
- 1923年(大正12年)9月1日 -関東大震災によりほぼ全滅。
- 時期不明 -麹町区飯田町二丁目、飯田町四丁目の各一部を編入(現神田神保町)。
- 時期不明 - 三崎町三丁目の一部を麹町区に編入(現飯田橋)。
- 1926年(大正15年)8月30日 -中央大学が錦町から駿河台南甲賀町6に移転する。
- 1930年(昭和5年)1月1日 -末広町駅が開業する。
- 1936年(昭和11年)4月25日 - 鉄道博物館(現在の交通博物館)が、万世橋駅舎跡地へ移転する。
- 1943年(昭和18年)
- 1947年(昭和22年)3月15日 - 特別区への移行のため、麹町区および神田区の区域をもって千代田区が発足[6]。
- 旧神田区の町名には「神田」が冠称された。また、千代田区発足後は神田区役所庁舎が暫定的に千代田区役所本庁舎として利用され、1955年(昭和30年)に九段南の新庁舎竣工まで利用された。その後旧神田区役所庁舎跡地には1968年(昭和43年)に前述の東京電機大学神田キャンパスの7号館が建てられ、2012年の大学移転まで利用された。現在はKANDA SQUAREが建っている。
- 歴代区長は、歴代区長一覧 - 東京都(PDF) の神田区の項を参照
- 日本国有鉄道(現JR東日本)
- 東京地下鉄道(→帝都高速度交通営団、現東京メトロ)
- 東京都交通局
- 東京都電車
- 本通線:今川橋 - 神田駅前 - 須田町
- 両国橋線:小川町 - 淡路町 - 須田町 - 岩本町 - 豊島町
- 神田橋線:神田橋 - 美土代町 - 小川町
- 和泉橋線:岩井町 - 岩本町 - 和泉橋
- 御茶ノ水線:松住町 - 万世橋
- 水道橋線:鎌倉河岸 - 神田橋 - 錦町河岸 - 一ツ橋 - 神保町 - 三崎町
- 九段線:小川町 - 駿河台下 - 神保町 - 専修大学前
- 上野線:須田町 - 万世橋 - 旅籠町 - 末広町
東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、都営地下鉄三田線、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスは未開通。また岩本町駅(都営新宿線)、神保町駅(東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線)、淡路町駅(東京メトロ丸ノ内線)、小川町駅(都営新宿線)、新御茶ノ水駅(東京メトロ千代田線)は開業していなかった。
- 現千代田区の出身有名人については千代田区を参照
- 注釈
- ^ab同日、東京府布達。
- 出典