| かみかわちょう 神河町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 近畿地方 | ||||
| 都道府県 | 兵庫県 | ||||
| 郡 | 神崎郡 | ||||
| 市町村コード | 28446-7 | ||||
| 法人番号 | 7000020284467 | ||||
| 面積 | 202.23km2 | ||||
| 総人口 | 9,445人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 46.7人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 姫路市、朝来市、宍粟市、神崎郡市川町、多可郡多可町 | ||||
| 町の木 | もみじ | ||||
| 町の花 | さくら | ||||
| 神河町役場 | |||||
| 町長 | 山名宗悟 | ||||
| 所在地 | 〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地 北緯35度03分51秒東経134度44分23秒 / 北緯35.06422度 東経134.73972度 /35.06422; 134.73972座標:北緯35度03分51秒東経134度44分23秒 / 北緯35.06422度 東経134.73972度 /35.06422; 134.73972 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
神河町(かみかわちょう)は、兵庫県のほぼ中央に位置する町。神崎郡に属し、2005年11月7日に同郡神崎町と大河内町が合併して誕生した。中播磨県民センター管轄区域。
但馬と播磨の分水嶺の南側に位置しており「播磨の奥座敷」ともいわれる[1]。面積は202.23平方キロメートル。山林が約8割を占めており、千町ヶ峰・千ケ峰・暁晴山などの1,000メートル級の山々に囲まれている。峰山・砥峰高原は関西地方でも有数の高原地帯となっている。集落は、小田原川、市川、越知川、犬見川といった河川沿いの狭い谷底平野に点在している[2]。神河町役場付近の標高は、150メートル。
姫路市への通勤率は17.5%、福崎町への通勤率は10.3%である(いずれも平成22年国勢調査)。
2017年以前から神河町にはスーパーマーケットは複数店ある。Aコープ;農協系のスーパーマーケット。神河町粟賀町321-1に存在する。
マックスバリュー:イオン系のスーパーマーケット。神河町粟賀町363番地に存在する。道向かいにはイオン系列のウエルシア薬局もある。付近にはオンセンドやダイソーも出店している。
| 選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 兵庫県第12区(神河町、相生市、赤穂市、たつの市、宍粟市、姫路市(旧家島町・夢前町・香寺町・安富町域)、揖保郡、赤穂郡、佐用郡) | 山口壯 | 自由民主党 | 7 | 選挙区 |
立地企業
平成22年国勢調査では、兵庫県の市町の中で最も人口が少ない。県内人口最小自治体では最も多く2021年に栃木県塩谷町が1万人を下回ってからは唯一県内人口最小自治体で1万人を超えていたが、2023年に1万人を下回った。
前回調査からの人口増減をみると、5.97%減の12,296人であり、増減率は県下41市町村中36位、49行政区域中44位。
| 神河町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 神河町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 神河町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
神河町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年(平成26年)5月8日に「日本創成会議・人口減少問題検討分科会」が発表した2040年人口推計結果で、20歳から39歳までの若年女性の減少率が2010年(平成22年)比で61.7%となり、「消滅可能性都市」の1つとされた[5]。

幼稚園
小学校
中学校
高等学校
廃校
この節の加筆が望まれています。 |
吉冨(よしとみ) 旧大山村の最南端に位置し、久子(くご)、野上(のがみ)、大歳上(おおとしかみ)、大歳下(おおとししも)、段床(だんどこ)、仲屋(なかや)、戸田(とだ)、庵西(あんにし)、向台(むこうだい)の9組(小集落)から成る。戦国時代以前は藤原一族の荘園がおかれていた縁で、藤原氏の氏神の春日神社が分祀された。明治時代に下吉冨と上吉冨が合併して誕生した。消防団の活動が活発で、最新では令和5年に神河町消防団操法訓練大会においてポンプ自動車の部で優勝を果たしている。
猪篠(いざさ) 生野峠の南側に存在する集落。
大山(おおやま) 神河町の前身である神崎町の更に前に存在した大山村の中心地
杉(すぎ)
新田(しんでん)
作畑(さくはた)
大畑(おおはた)
岩屋(いわや)
根宇野(みよの)
山田(やまだ)
中村(なかむら) 金楽山法楽寺(ほうらくじ)が有名。播州犬寺との別名あり。播磨西国観音霊場札所15番に数えられている。
粟賀町(あわがまち)
福本(ふくもと) 旧福本陣屋があった地区。旧石器から奈良時代にかけての遺跡が発掘され保存されている。
東柏尾(ひがしかしお) 薬王寺神社が有名。2月に開催され「厄神さん」と称する祭りは昔から親しまれている。
柏尾(かしお)
寺野(てらの)
貝野(かいの)
加納(かのう)
寺前(てらまえ)







この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |