Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

神戸市交通局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸市交通局
Kobe City Transportation Bureau
交通局本局が入居する神戸市役所3号館
前身神戸市電気局
設立1917年(大正6年)8月1日[注釈 1]
種類地方公営企業
法的地位地方公営企業法
目的
  • 鉄道事業
  • 自動車運送事業
所在地兵庫県神戸市兵庫区御崎町一丁目2番1号 御崎Uビル3階
座標北緯34度39分20.2秒東経135度10分15.6秒 / 北緯34.655611度 東経135.171000度 /34.655611; 135.171000座標:北緯34度39分20.2秒東経135度10分15.6秒 / 北緯34.655611度 東経135.171000度 /34.655611; 135.171000
交通事業管理者城南雅一[1]
加盟
ウェブサイトhttps://kotsu.city.kobe.lg.jp/
テンプレートを表示
神戸市営地下鉄
神戸市バス

神戸市交通局(こうべしこうつうきょく)は、兵庫県神戸市内で公営交通事業を行う神戸市の地方公営企業の一つである。地下鉄市営地下鉄)、路線バス市バス)を運営している。かつては市電神戸市電)やロープウェイ観光バスなども運営していた。

スルッとKANSAIでカードに印字される符号は入場記録用は神交で、降車記録用がSCである[注釈 2]

事業

[編集]

歴史

[編集]

神戸市内で軌道事業(路面電車)と発電・配電事業を行っていた神戸電気を買収し、神戸市電気局として発足し、4路線12.3kmで開業した市営電車事業を始める[2]。その後、市電の補完などを目的として、1930年9月に須磨駅前 - 灘桜口間15.1kmで市営バスの営業を開始する[3]。1939年に、配電事業の統制の一環として電気局の発電事業を日本発送電に、配電事業を関西配電に譲渡し、交通事業のみとなったため1942年5月に神戸市交通局に改称する[4]

1952年10月に地方公営企業法が施行されたため、公営企業として発足する[5]。その後、バス路線の統廃合や市電の廃止が行われ、1977年から1987年にかけて地下鉄西神・山手線の開業[6]阪神・淡路大震災での被災[7]、2001年の海岸線の開業[8]を経て現在に至る。

年表

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^1917年(大正6年)8月1日に神戸市電気局として発足、1942年(昭和17年)5月19日に神戸市交通局として改組。
  2. ^KC京都市交通局が使用しているため、「神戸」の「神」を「しん」と読み替えてSCとしている。また、大阪市交通局と同様に、降車時には時刻も印字されるため縦書きで印字される。

出典

[編集]
  1. ^交通事業管理者の紹介ページ”. 神戸市. 2025年7月13日閲覧。
  2. ^神戸市交通局, p. 24.
  3. ^神戸市交通局, p. 25.
  4. ^ab神戸市交通局, pp. 26–27.
  5. ^神戸市交通局, p. 28.
  6. ^神戸市交通局, pp. 31–32.
  7. ^神戸市交通局, p. 36.
  8. ^神戸市交通局, p. 38.
  9. ^神戸市交通局, pp. 36–37.
  10. ^全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと (1/2)”. ITmediaニュース (2013年3月22日). 2015年12月30日閲覧。
  11. ^abcICOCAおよびICOCA定期券の発売開始ならびに新たなICカードサービスの開始について”. 神戸市交通局 (2017年2月3日). 2017年2月3日閲覧。
  12. ^市バス事故に関するお詫び - 神戸市交通局
  13. ^“神戸市営バスに停止命令 事故相次ぎ、近畿運輸局”. 中日新聞. (2020年3月9日). https://web.archive.org/web/20200322110117/https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020030901001833.html 2020年3月22日閲覧。 
  14. ^北神急行線の市営化が6月1日より始まります”. 神戸市交通局 (2020年5月27日). 2020年6月1日閲覧。
  15. ^北神急行線の市営化について”. 神戸市交通局 (2020年5月27日). 2020年6月1日閲覧。
  16. ^地下鉄北神線始まる 北神急行が神戸市営化 /兵庫. 毎日新聞. 2020年6月2日配信, 2020年6月2日閲覧.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、神戸市交通局に関連するカテゴリがあります。
ウィキニュースに関連記事があります。
会長:髙島宗一郎
普通会員
賛助会員
関連項目
関連団体
2025年現在
PiTaPaスルッとKANSAI)取扱事業者
鉄軌道
バス
過去に導入
していた事業者
関連項目
各提携カード
相互(片)利用
ショッピングを除く)
新幹線乗車サービス
一部事業者の別カード
関連項目
記事の凡例
無印:PiTaPa・「スルッとKANSAI」対応カード両方を使えた。
P:PiTaPaのみ
V:VISAタッチ乗車対応事業者
予:PiTaPa導入予定
別:別のIC乗車カードとの重複導入
I:ICOCAも発売
除:一部除外事業者あり
▽:予約認証のみ
>:重複の場合の優先順位
※重複事業者は鉄道を優先した。
ICOCA取扱事業者
鉄道
バス
船舶
過去の導入事業者
導入予定事業者
相互利用
新幹線乗車サービス
片利用
関連項目
  • P:PiTaPaも取り扱う事業者
  • T:TOICAも取り扱う事業者
  • S:SUGOCAも取り扱う事業者
  • V:VISAタッチも取り扱う事業者
  • M:定期券のモバイルICサービスのみ対応
  • o:独自のポイントサービス実施
  • i:iCONPASS対応事業者
  • △:一部事業者は交通系ICカード全国相互利用サービス未対応
  • ▽:決済済証明のみ、SFではない。
  • >:重なった場合の優先順位
  • ※:電子マネーを除く
  • ◎:電子マネー扱い、SFではない。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=神戸市交通局&oldid=105851987」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp