Kobe City Transportation Bureau | |
交通局本局が入居する神戸市役所3号館 | |
| 前身 | 神戸市電気局 |
|---|---|
| 設立 | 1917年(大正6年)8月1日[注釈 1] |
| 種類 | 地方公営企業 |
| 法的地位 | 地方公営企業法 |
| 目的 |
|
| 所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区御崎町一丁目2番1号 御崎Uビル3階 |
| 座標 | 北緯34度39分20.2秒東経135度10分15.6秒 / 北緯34.655611度 東経135.171000度 /34.655611; 135.171000座標:北緯34度39分20.2秒東経135度10分15.6秒 / 北緯34.655611度 東経135.171000度 /34.655611; 135.171000 |
| 交通事業管理者 | 城南雅一[1] |
| 加盟 | |
| ウェブサイト | https://kotsu.city.kobe.lg.jp/ |
| テンプレートを表示 | |


神戸市交通局(こうべしこうつうきょく)は、兵庫県神戸市内で公営交通事業を行う神戸市の地方公営企業の一つである。地下鉄(市営地下鉄)、路線バス(市バス)を運営している。かつては市電(神戸市電)やロープウェイ、観光バスなども運営していた。
スルッとKANSAIでカードに印字される符号は入場記録用は神交で、降車記録用がSCである[注釈 2]。
神戸市内で軌道事業(路面電車)と発電・配電事業を行っていた神戸電気を買収し、神戸市電気局として発足し、4路線12.3kmで開業した市営電車事業を始める[2]。その後、市電の補完などを目的として、1930年9月に須磨駅前 - 灘桜口間15.1kmで市営バスの営業を開始する[3]。1939年に、配電事業の統制の一環として電気局の発電事業を日本発送電に、配電事業を関西配電に譲渡し、交通事業のみとなったため1942年5月に神戸市交通局に改称する[4]。
1952年10月に地方公営企業法が施行されたため、公営企業として発足する[5]。その後、バス路線の統廃合や市電の廃止が行われ、1977年から1987年にかけて地下鉄西神・山手線の開業[6]、阪神・淡路大震災での被災[7]、2001年の海岸線の開業[8]を経て現在に至る。
PiTaPa(スルッとKANSAI)取扱事業者 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 鉄軌道 | |||||||||||
| バス | |||||||||||
| 過去に導入 していた事業者 | |||||||||||
| 関連項目 |
| ||||||||||
記事の凡例
| |||||||||||
ICOCA取扱事業者 | ||
|---|---|---|
| 鉄道 | ||
| バス |
| |
| 船舶 | ||
| 過去の導入事業者 | ||
| 導入予定事業者 | ||
| 相互利用 | ||
| 新幹線乗車サービス | ||
| 片利用※ | ||
| 関連項目 | ||
| ||