Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

神宮丸太町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神宮丸太町駅*
駅の直上から北向きに見る(左側は駅入口)
じんぐうまるたまち
Jingu-marutamachi
KH40三条 (1.0 km)
(1.3 km)出町柳 KH42
地図
所在地京都市左京区丸太町橋東詰[1]
駅番号KH  41
所属事業者京阪電気鉄道
所属路線鴨東線
キロ程1.0 km(三条起点)
淀屋橋から50.3 km
電報略号丸(駅名略称方式)
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-
6,699人/日
-2023年[2]-
開業年月日1989年平成元年)10月5日
*2008年に丸太町駅から改称[3]
テンプレートを表示

配線図

三条駅

STRgSTRf
PSTR(L)PSTR(R)
PSTR(R)
PSTR(L)
PSTR(L)PSTR(R)
PSTR(L)PSTR(R)
STRgSTRf

出町柳駅

神宮丸太町駅(じんぐうまるたまちえき)は、京都府京都市左京区丸太町橋東詰にある、京阪電気鉄道鴨東線。駅番号はKH41。旧称丸太町駅

歴史

[編集]
  • 1989年平成元年)10月5日:鴨東線開通と同時に、丸太町駅として開業。開業当初から急行停車駅となる。
  • 2008年(平成20年)10月19日神宮丸太町駅に改称[3]
  • 2009年(平成21年)12月:ホームに異常通報装置を設置[4]
  • 2013年(平成25年)12月26日:京阪駅の視覚障害者用誘導鈴を音声案内に更新[5]
  • 2014年(平成26年)11月3日:身体障害者対応エレベーター2基を順次更新に伴い使用停止、12月1日より使用再開[6]
  • 2016年(平成28年)
    • 3月19日:ダイヤ改正で日中の普通電車の運用が無くなり、準急のみ停車する時間帯が生まれた。
    • 10月31日:コンコースに旅客案内ディスプレーを設置運用開始[7]
  • 2018年(平成30年)1月31日:コンコースに観光総合案内板を設置運用開始[8]

駅構造

[編集]

島式1面2線のホームを持つ地下駅である。駅ホームのカラーリングは水色

地下2階建てとなっており、地下1階に改札・コンコース、地下2階にホームがある。なお、改札口は1か所のみとなっている。改札前のコンコースには陶板画「平安神宮絵図」(製作・作画は西協友一[9]による)が揚げられている。

また開業時から身障者対応エレベーター2基(地上とコンコース・改札内コンコースとホームに各1基)・多目的トイレ・点字案内図および料金表が設置されるなどのバリアフリー対応がなされており、地上-コンコース間のエレベーターは京都大学医学部付属病院・京都府立医大に近い5番出口に設置されている。

当駅の2番出口(川端丸太町交差点南東側・恵美須ビル前に出る)の地上へ出る階段の途中にライブハウス「京都クラブメトロ」(恵美須ビルB1F)の入口がある。

のりば

[編集]
番線路線方向行先
1鴨東線上り出町柳方面[10]
2鴨東線・京阪本線下り淀屋橋中之島線方面[10]

※両ホームとも有効長は8両。

  • 改札口付近(2009年8月)
    改札口付近(2009年8月)
  • ホーム(2014年10月)
    ホーム(2014年10月)

災害対策

[編集]

エレベーターをのぞき、水害発生時地下構内の浸水対策として出入り口の金属製床板が起き上がったり、壁の一部が動く・持ち運び式の金属板など「止水板」が水の浸入を食い止めるようになっている。

駅構内はITVによりモニターリングされ駅事務所の防災管理盤に表示される。万が一の火災発生時には防火防煙シャッターの制御・排煙機の運転、避難路確保の為の自動改札機の開放、火災発生表示機の点灯・運転指令所への通報が自動またはワンスイッチでおこなえる。また地下駅の構内でも警察無線や消防無線が使えるように無線通信補助設備や防災電話などが完備されている[11]

発着する列車

[編集]
→詳細は「京阪鴨東線 § 運行形態」、および「京阪本線 § 運行形態」を参照

一部の時間帯を除き急行は運行されておらず、準急または普通列車の停車が主となっている。

下り淀屋橋方面の列車は日中を除いて隣の三条で特急に連絡する。日中は丹波橋まで先着し同駅で特急に接続する。なお、2009年9月ダイヤ改正以降は従来の出町柳行最終特急が三条より普通電車に種別変更され運行されているが、これは実質的に当駅への追加停車にあたる。また、大晦日終夜運転~正月ダイヤでは急行が運転される。

ダイヤの乱れ等により上り特急が三条で準急・普通と連絡できなかった際、当駅に臨時停車することもある。

なお、出町柳方面の列車は実際の列車種別にかかわらず、駅掲載の時刻表では停車列車をすべて普通列車として掲載している[12]

利用状況

[編集]

2009年11月10日の乗降人員は10,694人である[13]。近年の1日あたり利用客数の推移は下記の通り[14][15]

年度乗降人員乗車人員
2007年10,4904,661
2008年10,5415,181
2009年11,1785,342
2010年10,7955,200
2011年10,0584,721
2012年10,1974,679
2013年9,6224,723
2014年9,9694,934
2015年10,7305,290
2016年9,1574,499
2017年8,7674,244
2018年8,5644,112
2019年8,4864,139
2020年5,1512,482
2021年5,7952,811
2022年6,3863,060

駅周辺

[編集]
夷川発電所
京都市歴史資料館
旧京都中央電話局上分局(現フレスコ河原町丸太町店)

駅は川端通の地下、丸太町通との交差点(丸太町橋東詰にある川端丸太町交差点)のやや北よりに位置している。

駅西側を鴨川が流れており、丸太町橋がかかる。駅周辺は主に住宅地となっており、学生向けのワンルームマンションなどが多く立地する。

京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅とは1キロメートルほど離れている。

駅東側

[編集]

北東方向

丸太町通沿い

南東方向

駅西側

[編集]

鴨川の対岸、いずれも徒歩約10分から20分ほどである。

岡崎地区

[編集]

琵琶湖疏水沿いに徒歩約15分。地下鉄東西線東山駅の方が近いが、当駅からのアクセスも案内される。

バス路線

[編集]

丸太町通と川端通との交差点にあり、京都市交通局市バス)と京都バスバス停の名称が異なる。

1997年10月11日までは同じ「川端丸太町」だったが、1997年10月12日に行われた市バスダイヤ改正により京都市営バスのみ「丸太町京阪前」に改称された[18]

丸太町京阪前
川端丸太町
  • 京都バス[19]
    • 16系統出町柳駅・高野橋東詰・花園橋・八瀬駅前 経由 大原行/三条京阪 経由四条河原町
    • 特16系統:出町柳駅・高野橋東詰・花園橋・国際会館駅前・八瀬駅前 経由 大原行/三条京阪 経由 四条河原町行
    • 17系統:出町柳駅・高野橋東詰・花園橋・八瀬駅前 経由 大原行/三条京阪・四条河原町・四条烏丸・烏丸五条 経由京都駅
    • 特17系統:出町柳駅・高野橋東詰・花園橋・国際会館駅前・八瀬駅前 経由 大原行
    • 21系統出町柳駅・高野橋東詰・花園橋・岩倉駅前 経由岩倉実相院
    • 41系統:出町柳駅・高野橋東詰・花園橋・岩倉駅前 経由 岩倉村松行
    • 高野車庫

隣の駅

[編集]
京阪電気鉄道
鴨東線
快速特急「洛楽」・ライナー・特急・通勤快急・快速急行
通過
急行・通勤準急(平日朝下りのみ運転)・準急・普通
三条駅 (KH40) -神宮丸太町駅 (KH41) -出町柳駅 (KH42)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^京阪電鉄株式会社の表記による。[1]
  2. ^移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)(令和5年度)”. 京阪電気鉄道. 2025年3月8日閲覧。
  3. ^ab「丸太町 ⇒ 神宮丸太町」「四条 ⇒ 祇園四条」「五条 ⇒ 清水五条」京都市内の京阪線3駅の駅名を変更します』(PDF)(プレスリリース)京阪電気鉄道、2007年11月6日。オリジナルの2020年2月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200221085246/http://www.keihan.co.jp/corporate/release/orig_pdf/data_h19/2007-11-06-01.pdf2020年11月29日閲覧 
  4. ^出典・駅置き沿線情報誌『K PRESS』2009年12月号16面「くらしのなかの京阪」
  5. ^出典・駅置き沿線情報誌『K PRESS』2014年2月号16面「くらしのなかの京阪」
  6. ^出典・駅置き沿線情報誌『K PRESS』2014年9月号16面「くらしのなかの京阪」、同『K PRESS』2014年11月号16面「くらしのなかの京阪」・丸太町駅構内図2014年8月24日更新、同年11月6日閲覧・2014年12月1日更新、同年12月21日閲覧。
  7. ^出典・駅置き沿線情報誌『K PRESS』2016年11月号16面「くらしのなかの京阪」
  8. ^出典・駅置き沿線情報誌『K PRESS』2018年1月号16面「くらしのなかの京阪」
  9. ^西脇は、三条駅に掲げられている時代祭行列の壁画をはじめ、出町柳駅・祇園四条駅・清水五条駅・七条駅の壁画も手がけている。
  10. ^ab神宮丸太町駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月20日閲覧。
  11. ^出典・「鉄道ピクトリアル」1991年12月増刊号『<特集>京阪電気鉄道』の45頁より
  12. ^神宮丸太町駅発→出町柳方面 - 京阪電気鉄道、2022年10月22日閲覧
  13. ^『京阪百年のあゆみ』資料編より
  14. ^京都市統計ポータル/京都市統計書”. 2017年4月7日閲覧。1日平均乗降人員は暦年数値を日数で除したものであり、統計表は年1回実施される流動調査の実績を基礎として、京阪の提示する数値を基に京都市が作成している。
  15. ^京都府統計書「鉄道乗車人員」”. 2021年4月13日閲覧。1日平均乗車人員は年度数値を日数で除して算出。
  16. ^ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川 - アーティスト・イン・レジデンス in 京都 - ヴィラ鴨川のご案内 - 歴史”. ゲーテ・インスティトゥート. 2013年1月16日閲覧。
  17. ^京都丸太町教会”. 2022年2月7日閲覧。
  18. ^市バス停留所の名称変更について”. 京都市 (1997年10月12日). 2000年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2000年5月23日閲覧。 エラー: 閲覧日がウィキペディアの設立以前の日付です。(説明
  19. ^川端丸太町(時刻表) - 京都バス

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、神宮丸太町駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
(淀屋橋 - 三条間:京阪本線、三条 - 出町柳間:鴨東線)
*打消線は廃駅
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=神宮丸太町駅&oldid=107404500」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp