Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

神奈川県第9区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗神奈川県第9区

行政区域川崎市多摩区麻生区
(2024年1月1日現在)
比例区南関東ブロック
設置年1994年
2002年2017年2022年区割変更)
選出議員笠浩史
有権者数335,635人
1.497 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

神奈川県第9区(かながわけんだい9く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

[編集]

現在の区域

[編集]

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。宮前区は19区に移行したため、2017年以前の区域に戻った。

2017年から2022年までの区域

[編集]

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年に宮前区の一部が18区から本区に移行している。

2002年から2017年までの区域

[編集]

2002年平成14年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。2002年に高津区は本区から18区へ移行。

  • 川崎市
    • 多摩区
    • 麻生区

2002年以前の区域

[編集]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

歴史

[編集]

中選挙区制時代には、全域が神奈川県第2区に属した。1994年(平成6年)の小選挙区設置後、2002年(平成14年)の区割り改正、2017年(平成29年)の区割り改正を経て、現行の区域となっている。

1996年(平成8年)の第41回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙では、中選挙区制時代からこの区域を地盤としていた松沢成文新進党民主党)が議席を確保した。松沢は、2003年(平成15年)4月の第15回統一地方選挙の際に行われた神奈川県知事選挙に衆議院議員を辞職して無所属で出馬し、当選した。同年11月に行われた第43回衆議院議員総選挙では、民主党の笠浩史が当選するも、2005年(平成17年)には小泉旋風の中、自民党山内康一が3,795票差の接戦を制し小選挙区当選、笠は比例復活した。2009年(平成21年)には民主党への追い風の中で笠が大差を付けて当選した。2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では、民主党全体に猛烈な逆風が吹き荒れる中、笠が9,078票差で接戦を制し、神奈川県内で唯一の小選挙区の民主党議席を死守した。また、2位の自民党・中山展宏、3位のみんなの党椎名毅も揃って比例復活した。

2014年(平成26年)の第47回衆議院議員総選挙4,543票差、2017年(平成29年)の第48回衆議院議員総選挙では1,712票差と、笠が党派を変えた影響もあるが中山の得票差は徐々に縮まる流れとなっていた。その後、希望の党が解散して笠は無所属となり2020年(令和2年)には立憲民主党に合流。迎えた翌2021年(令和3年)の第49回衆議院議員総選挙では、中山の小選挙区初勝利も期待される中で笠が前回よりも大きく票差を広げて議席を死守。またしても中山は比例復活となった。2024年(令和6年)の第50回衆議院議員総選挙では、笠が前回よりも更に大きく票差を広げて当選し、中山は比例復活もならず落選した。

小選挙区選出議員

[編集]
選挙名当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年松沢成文新進党
第42回衆議院議員総選挙2000年民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年笠浩史
第44回衆議院議員総選挙2005年山内康一自由民主党
第45回衆議院議員総選挙2009年笠浩史民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年
第47回衆議院議員総選挙2014年
第48回衆議院議員総選挙2017年希望の党
第49回衆議院議員総選挙2021年立憲民主党
第50回衆議院議員総選挙2024年

選挙結果

[編集]
第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 神奈川県第9区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:33万4691人 最終投票率:57.98%(前回比:減少1.49%)(全国投票率:53.85%(減少2.08%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
笠浩史59立憲民主党93,878票
49.58%
――
中山展宏56自由民主党52,358票
27.65%
55.77%公明党推薦
吉田大成54日本維新の会24,283票
12.82%
25.87%
赤石博子63日本共産党18,835票
9.95%
20.06%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 神奈川県第9区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:33万8241人 最終投票率:59.47%(前回比:増加4.42%)(全国投票率:55.93%(増加2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
笠浩史56立憲民主党83,847票
42.40%
――
比当中山展宏53自由民主党68,918票
34.85%
82.19%公明党推薦
吉田大成51日本維新の会24,547票
12.41%
29.28%
斉藤温30日本共産党20,432票
10.33%
24.37%
  • 吉田は第47回は民主党公認で山形3区から立候補したが落選。
  • 斉藤は2023年の川崎市議会議員選挙(川崎市麻生区選挙区)に立候補し当選。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 神奈川県第9区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:32万7305人 最終投票率:55.05%(前回比:減少1.61%)(全国投票率:53.68%(増加1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
笠浩史52希望の党72,531票
41.30%
――
比当中山展宏49自由民主党70,819票
40.32%
97.64%公明党
斉藤温26日本共産党32,290票
18.38%
44.52%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 神奈川県第9区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:30万7305人 最終投票率:56.66%(前回比:減少5.45%)(全国投票率:52.66%(減少6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
笠浩史49民主党64,534票
37.87%
――
比当中山展宏46自由民主党59,991票
35.20%
92.96%公明党
椎名毅39維新の党27,762票
16.29%
43.02%
堀口望38日本共産党18,134票
10.64%
28.10%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 神奈川県第9区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:62.11%(全国投票率:59.32%(減少9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
笠浩史47民主党67,448票
36.85%
――国民新党
比当中山展宏44自由民主党58,370票
31.89%
86.54%公明党、新党改革
比当椎名毅37みんなの党41,454票
22.65%
61.46%日本維新の会
堀口望36日本共産党15,773票
8.62%
23.39%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 神奈川県第9区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日(全国投票率:69.28%(増加1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
笠浩史44民主党127,219票
63.54%
――
中山展宏40自由民主党49,274票
24.61%
38.73%
利根川武矩65日本共産党16,239票
8.11%
12.76%
須藤教成29無所属4,423票
2.21%
3.48%×
小口裕嗣32幸福実現党3,055票
1.53%
2.40%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 神奈川県第9区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日(全国投票率:67.51%(増加7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
山内康一32自由民主党86,673票
46.55%
――
比当笠浩史40民主党82,878票
44.51%
95.62%
鴨下元27日本共産党16,636票
8.94%
19.19%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 神奈川県第9区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日(全国投票率:59.86%(減少2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
笠浩史38民主党78,590票
50.33%
――
中港拓34自由民主党57,457票
36.80%
73.11%
鴨下元25日本共産党14,409票
9.23%
18.33%
小林武治61無所属5,696票
3.65%
7.25%×
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 神奈川県第9区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日(全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
松沢成文42民主党122,551票
52.62%
――
小川栄一56自由民主党64,981票
27.90%
53.02%
井口真美39日本共産党39,751票
17.07%
32.44%
舘澤恵一49自由連合5,633票
2.42%
4.60%
  • 松沢は2003年より神奈川県知事。
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 神奈川県第9区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日(全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
松沢成文38新進党72,147票
35.07%
――
小川栄一52自由民主党50,423票
24.51%
69.89%
小西正典46民主党46,782票
22.74%
64.84%
藤井一夫56日本共産党33,596票
16.33%
46.57%
高木規26自由連合2,788票
1.36%
3.86%

脚注

[編集]
  1. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月22日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^神奈川県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第193回国会 制定法律の一覧 >衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第五十八号(平二九・六・一六)”. 衆議院 (2017年6月16日). 2021年10月1日閲覧。地名は2017年(平成29年)当時のものである。
  4. ^神奈川県”. 総務省. 2021年10月1日閲覧。
  5. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (2002年7月31日). 2021年10月1日閲覧。地名は2002年(平成14年)当時のものである。
  6. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月1日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。

関連項目

[編集]
北海道ブロック08)
東北ブロック(12)
北関東ブロック(19)
南関東ブロック(23)
東京ブロック(19)
北陸信越ブロック(10)
東海ブロック(21)
近畿ブロック(28)
中国ブロック(10)
四国ブロック06)
九州ブロック(20)
廃止選挙区
2002年
2013年
2017年
2022年
関連項目
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
第17区
第18区
第19区
第20区
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=神奈川県第9区&oldid=103210669」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp