
神余 隆博(しんよ たかひろ、1950年(昭和25年)1月11日 - )は、日本の国際政治学者、外交官。大阪大学教授、国際連合日本政府代表部次席代表特命全権大使、ドイツ駐箚特命全権大使を経て、2012年より関西学院大学教授・副学長を務めた。博士(法学)。2024年、瑞宝中綬章受章[1]。
香川県仲多度郡琴平町出身。大阪大学法学部に入学。阪大法学部では英語研究会(ESS)と川島慶雄の国際法のゼミに所属。英語研究会(ESS)の先輩である藪中三十二が外務省に入省したことに刺激を受け、阪大法学部在学中に外務公務員採用上級試験を受験。合格し、1972年(昭和47年)阪大を卒業し外務省に入省した[2]。
外交官のかたわら、以下の大学で教壇に立ち、国際関係の講座を持った。
|
|
|
| 領事 | |
|---|---|
| 総領事 | |
| 特命全権公使 |
|
|---|---|
| 特命全権大使 |
|
| 特命全権大使(次席) |
|
| 大使(次席・三席等) | |
| 在ドイツ国全権公使 (1870-1871在北ドイツ連邦) | |
|---|---|
| 在ドイツ国全権大使 | |
| 在ドイツ連邦共和国全権大使 (西ドイツおよび統一ドイツ) |
|
| 在ドイツ民主共和国全権大使 | |
| 1990年10月3日、ドイツ連邦共和国にドイツ民主共和国各州が州単位で加盟した | |
この項目は、外交官に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ政治)。 |