Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

硫砒銅鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
硫砒銅鉱
Enargite
黄鉄鉱上の硫砒銅鉱の結晶 (ビュート (モンタナ州)
分類硫化鉱物
シュツルンツ分類02.KA.05
化学式Cu3AsS4
結晶系斜方晶
対称斜方晶
ヘルマン・モーガン記号: (mm2)
空間群: Pmn21
単位格子a = 7.407(1) Å, b = 6.436(1) Å,
c = 6.154(1) Å; Z = 2
モル質量393.82 g
断口不規則
粘靱性脆い
モース硬度3
光沢鈍い金属光沢
灰黒色 - 鉄黒色、灰色 - 薄茶褐色
条痕
透明度不透明
比重4.4 - 4.5
文献[1][2][3][4]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

硫砒銅鉱(りゅうひどうこう、Enargite)は硫化鉱物の一つで、ヒ素硫化物である。

日本では多量に見られないが、外国では鉱石とされるほど産出する場合がある。完全な劈開を持つことから、ギリシャ語で「明瞭」を意味する" έναργής "にちなみ命名された。

同質異像にはルソン銅鉱イタリア語版正方晶系)がある。

参考文献

[編集]
  1. ^https://www.mindat.org/min-1380.html Mindat
  2. ^https://webmineral.com/data/Enargite.shtml Webmineral
  3. ^Handbook of Mineralogy
  4. ^松原聰『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年。ISBN 4-05-402013-5 

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=硫砒銅鉱&oldid=102454001」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp