| この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年10月) |
砲術(ほうじゅつ)
- 火縄銃や大筒、棒火矢などを用いる日本式の伝統的な射撃術のこと。以下に詳述する。
- 西洋式の大砲などを撃つ技術。1.の大筒を扱う部分から訳語として採用された。
天文12年(1543年)、ポルトガル人が種子島に砲術を伝えた。三箇条の相伝であるといい、それは、(1) 「心を正しくして思邪なし」、(2) 「身を直ぐにして気を正しくす」、(3) 「一眼を眇して的に中す」であった。種子島時尭の臣である篠川小四郞はこの術を習い、百発百中するに至ったという。[要出典]
砲術は、火縄銃が弓術と比較すれば命中率と速射が及ばない事に対し戦国時代の時点で射撃の名手(「砲術家」)が主に命中と速射に重点を置きあみだした射撃術である。これに江戸時代に入ると日本独特と云われる大筒抱え打ちの業(大鉄砲)が加わった。江戸時代の最盛期には400もの流派があったという。
特徴は命中に重点が置かれ、射距離によって標的のどの部分を狙うか、伝書に図入りで示され、目的に応じた各種の「射撃姿勢」が描かれ,各据銃姿勢による体の各部位の力の配分や、息遣い、また、「寒夜聞霜(照準時の心持として寒夜に霜を聞くことができるような精神統一)思無邪(おもいよこしまなし)」等を名言として伝えた。また遠距離を狙う場合、単に照星、照門(先目当、前目当)での照準にとどまらず、二つの照準器の間に在る小型の照準器との兼ね合いで照準したり、照門に「矢倉(やぐら)」と云う秘伝のアタッチメント「照尺」を付け、仰角をつけて撃つ等の業があり、また距離、口径、季節等の変化に対応した、火薬剤の配合比率等が秘伝として伝えられた。
天保年間に高島秋帆によって西欧の火器用兵術が紹介され、殊に武州徳丸原(ぶしゅうとくまるがはら=現、東京都板橋区高島平)での公開演練の後は、江戸幕府や西南雄藩において「高島流砲術」として導入され急速に普及した。これはこれまでの砲術と異なって、命中精度より集団運用によるいわゆる「弾幕を張る」等の用兵が主であり、それまで日本に無かった「号令」(日本には「命令」はあっても「号令」は無かったと云う)による一糸乱れぬチームーワークで火器を駆使するための戦術プラス銃砲術の性格を持ったものであった。折りしも欧米列強の外圧や幕末の動乱等の時代に至り急速に普及した。さらに江戸幕府及び西南雄藩等では独自にイギリス、フランスの教練書を翻訳し、銃器や戦術の進歩に対応した『英國歩兵練法』『佛蘭西歩兵操練書』等の教練書を作成して「鉄砲組」は「歩兵隊」または「銃隊」へと改組され、これまでの和流砲術家達も洋式砲術を学びなおす等により和流砲術は消滅していったが、明治以降一部の流派は祭礼の行事として残り空砲による発砲演武が行われてきた。福岡市では昭和の初め頃まで海上に向けて実弾を放ったと伝えられる。第二次大戦後、他の武道と同様にそれらは禁止されたが、昭和39年(1964年)公の場で武道として火縄銃演武が認められ、東京五輪の「射撃競技」の開始式典で大戦前から伝統の米沢市の「砲術隊」等による演武が行われた。これによりそれまで好事家にしか知られていなかった鉄砲術やその伝書が広く人々に周知され、各地に「地域おこし」の鉄砲隊が誕生した。それらの中には砲術流派を名乗るものも多いが、それらは藩政時代の伝書からの再興によるものである。
幕末に西洋軍事科学の普及拡大の端緒を開いた高島秋帆が、幕命を受けて西洋砲術の秘伝を伝授した最初の門人が、幕臣の下曽根信敦と江川坦庵であった。この両名による塾を中心に西洋砲術が広まった[1]。
『本朝武芸小伝』(『武芸小伝』[7])は、武芸全般を扱う列伝形式の書で最初のものとされる[8][9]。享保元年(1716年)刊行[7][8][9]。
西洋流砲術は他に西洋流、威遠流、佐久間流などがある[42]。
- ^土佐藩「徳弘家資料」から見た幕末期の日本 軍事科学を媒介とした洋学の普及拡大過程坂本保富、研究報告書 / 信州大学坂本保富研究室, 平成16年度(第4号))信州大学坂本保富研究室, 2005.3
- ^“根来寺の歴史|岩出市”. www.city.iwade.lg.jp. 岩出市. 2023年3月5日閲覧。
- ^KBC九州朝日放送. “放送内容|発見!九州スピリット|KBC九州朝日放送”. KBC九州朝日放送. 2023年3月5日閲覧。
- ^「高島流」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』。https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E6%B5%81。コトバンクより2023年3月5日閲覧。
- ^angelica (2023年3月5日). “西洋砲学術を広めた「江川英龍」日本初のことや民政も行った幕末の韮山代官を歴女がわかりやすく解説 - 2ページ目 (4ページ中)”. Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン. 2023年3月5日閲覧。
- ^「井上正継」『朝日日本歴史人物事典』。https://kotobank.jp/word/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%AD%A3%E7%B6%99。コトバンクより2023年3月5日閲覧。
- ^ab「武芸小伝」『日本大百科全書(ニッポニカ)』。https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E8%8A%B8%E5%B0%8F%E4%BC%9D。コトバンクより2024年2月11日閲覧。
- ^ab国書刊行会 編『武術叢書』国書刊行会、1915年、「緒言及び解題」1–2頁。全国書誌番号:43014303。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945805/3。
- ^ab武道書刊行会 編『新編 武術叢書(全)』人物往来社、1968年、3頁。全国書誌番号:68010968。
- ^abc日夏 1920, 110丁表–110丁裏;宇田川 2002, pp. 186–187.
- ^ab今村ほか 1966, p. 28.
- ^太田宏一 著「堺鉄炮鍛冶と紀州」、宇田川武久 編『鉄砲伝来の日本史 火縄銃からライフル銃まで』吉川弘文館〈歴博フォーラム〉、2007年、56–57頁。ISBN 978-4-642-07980-8。
- ^福井市役所 編『稿本 福井市史 上巻』福井市役所、1941年、154頁。全国書誌番号:46004883。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042123/112。
- ^『毛利家資料調査報告書(工芸品・絵画・古文書)』佐伯市教育委員会、2003年3月31日、86頁。
- ^abc日夏 1920, 110丁裏–111丁表;宇田川 2002, p. 187.
- ^ab日夏 1920, 111丁表;今村ほか 1966, pp. 32–33;宇田川 2002, p. 187.
- ^今村ほか 1966, pp. 32–33;宇田川 2002, p. 189.
- ^ab今村ほか 1966, p. 35.
- ^ab日夏 1920, 111丁裏;今村ほか 1966, pp. 35–37;宇田川 2002, pp. 187–188.
- ^日夏 1920, 111丁裏;宇田川 2002, pp. 187–188.
- ^今村ほか 1966, pp. 35–37;宇田川 2002, p. 187–189.
- ^綿谷雪; 山田忠史 編『武芸流派辞典』人物往来社、1963年、118頁。全国書誌番号:63002786。
- ^abcd日夏 1920, 111丁裏–112丁表;宇田川 2002, p. 188.
- ^ab日夏 1920, 112丁表;今村ほか 1966, pp. 28–31;宇田川 2002, p. 188.
- ^abc日夏 1920, 112丁裏;宇田川 2002, pp. 188–189.
- ^日夏 1920, 112丁裏.
- ^ab日夏 1920, 112丁裏–113丁表;宇田川 2002, p. 189.
- ^宇田川 2002, pp. 93–94, 100.
- ^宇田川 2002, p. 100.
- ^宇田川 2002, p. 173.
- ^日夏 1920, 111丁表.
- ^ab宇田川 2002, pp. 192–196, 200–201.
- ^宇田川 2002, p. 201.
- ^abcd宇田川 2002, p. 31.
- ^abcd今村ほか 1966, pp. 31–32.
- ^今村ほか 1966, pp. 34–35.
- ^ab今村ほか 1966, pp. 33–34;宇田川 2002, pp. 31, 33.
- ^今村ほか 1966, pp. 33–34;宇田川 2002, pp. 33–34.
- ^ab宇田川 2002, pp. 33–34.
- ^長府藩櫟木流砲術保存会 下関市
- ^abc今村ほか 1966, pp. 37–38;宇田川 2002, pp. 34–35.
- ^宇田川 2002, p. 37.
- 鉄砲方 - 江戸時代に鉄砲の研究・修理などを行った役職。