| 砂漠の塩 | |
|---|---|
小説の舞台となるシリア砂漠 | |
| 作者 | 松本清張 |
| 国 | |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 長編小説 |
| 発表形態 | 雑誌連載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 『婦人公論』1965年9月号 -1966年11月号 |
| 出版元 | 中央公論社 |
| 挿絵 | 堀文子 |
| 刊本情報 | |
| 刊行 | 『砂漠の塩』 |
| 出版元 | 中央公論社 |
| 出版年月日 | 1967年3月15日 |
| 装幀 | 杉本亀久雄 |
| 受賞 | |
| 第5回婦人公論読者賞 | |
| テンプレートを表示 | |
『砂漠の塩』(さばくのしお)は、松本清張の長編小説。『婦人公論』に連載され(1965年9月号 -1966年11月号、連載時の挿絵は堀文子)、1967年3月に中央公論社から単行本が刊行された。中東を舞台に、死を決意した男女と妻の跡を追う夫の、愛の行方を描く長編ロマン。本作で第5回婦人公論読者賞を受賞した。
『愛と死の砂漠』のタイトルで1971年にテレビドラマ化されている。
ヨーロッパ・中東への旅行団に参加した野木泰子は、パリ・オルリー空港で一団と別れ、エジプト・カイロにて谷口真吉と落ち合う。再会を果たしたものの、泰子は未だ真吉に身体を許す気になれなかった。夫・保雄は善良で何の落ち度もないことが、泰子の心に罪の意識を落としていた。しかし、中東各地を経てバグダードへ向かう中で、泰子の心に少しずつ変化が生じていく。
真吉の妻・妙子は、夫が香港から会社に辞表を提出したことを知る。真吉はヨーロッパ・中東各国のほとんどのビザを取得していた。他方、保雄は泰子がヨーロッパで「蒸発」したことを知った。不安に落ちた保雄は、妻の行方を追うため、カイロへと飛ぶ。
| 愛と死の砂漠 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 松本清張『砂漠の塩』 |
| 脚本 | 田坂啓 中島丈博 |
| 演出 | 井上昭 西河克己 |
| 出演者 | 平幹二朗 小川真由美ほか |
| 製作 | |
| 制作 | 関西テレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1971年4月6日 -1971年9月28日 |
| 放送時間 | 22:00 - 22:56 |
| 放送枠 | 関西テレビ制作・火曜夜10時枠の連続ドラマ |
| 回数 | 26 |
特記事項: 第12回日本放送作家協会賞演技者賞(小川眞由美)受賞 | |
| テンプレートを表示 | |
この節の加筆が望まれています。 |
ドラマタイトル「愛と死の砂漠」。1971年4月6日から9月28日まで、関西テレビ制作・フジテレビ系列(FNS)(22:00-22:56)にて、全26回の連続ドラマとして放映。第12回日本放送作家協会賞演技者賞(小川真由美)受賞作品。
この枠では初の1時間ドラマ。また前作「スッポン」までは「あなたの劇場」という枠名が付いていたが、本作より枠名を廃止した。
| 関西テレビ制作・フジテレビ系列火曜22時枠 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
愛と死の砂漠 (1971.4.6 - 9.28) | 江戸巷談 花の日本橋 (1971.10.5 - 1972.3.28) | |
| 1965年 -1985年 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1996年 -2016年 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |