Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

砂漠の塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
砂漠の塩
小説の舞台となるシリア砂漠
小説の舞台となるシリア砂漠
作者松本清張
日本の旗日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出婦人公論1965年9月号 -1966年11月号
出版元中央公論社
挿絵堀文子
刊本情報
刊行『砂漠の塩』
出版元中央公論社
出版年月日1967年3月15日
装幀杉本亀久雄
受賞
第5回婦人公論読者賞
ウィキポータル 文学ポータル 書物
テンプレートを表示

砂漠の塩』(さばくのしお)は、松本清張の長編小説。『婦人公論』に連載され(1965年9月号 -1966年11月号、連載時の挿絵は堀文子)、1967年3月に中央公論社から単行本が刊行された。中東を舞台に、死を決意した男女と妻の跡を追う夫の、愛の行方を描く長編ロマン。本作で第5回婦人公論読者賞を受賞した。

愛と死の砂漠』のタイトルで1971年にテレビドラマ化されている。

あらすじ

[編集]
砂漠の中のワジ(写真はヨルダン)

ヨーロッパ・中東への旅行団に参加した野木泰子は、パリオルリー空港で一団と別れ、エジプトカイロにて谷口真吉と落ち合う。再会を果たしたものの、泰子は未だ真吉に身体を許す気になれなかった。夫・保雄は善良で何の落ち度もないことが、泰子の心に罪の意識を落としていた。しかし、中東各地を経てバグダードへ向かう中で、泰子の心に少しずつ変化が生じていく。

真吉の妻・妙子は、夫が香港から会社に辞表を提出したことを知る。真吉はヨーロッパ・中東各国のほとんどのビザを取得していた。他方、保雄は泰子がヨーロッパで「蒸発」したことを知った。不安に落ちた保雄は、妻の行方を追うため、カイロへと飛ぶ。

主な登場人物

[編集]
  • 原作における設定を記述。
野木泰子
保雄と結婚したものの、真吉のことが度々胸をかすめ、諦めと後悔の間を揺れている。大学時代は美学を専攻していた。
谷口真吉
泰子の幼なじみだが、あまりに近すぎた仲のため、青春期にはかえって互いに冷淡になっていた。
野木保雄
泰子の夫。珍しいほど純粋で、泰子を強く愛している。
谷口妙子
真吉の妻。
川本英子
カイロ在住の留学生。
奥野
保雄の大学の同期生。
田丸
シリアの日本大使館員。
ヘンダーソン
バグダードの医師。

エピソード

[編集]
  • 婦人公論読者賞の受賞を受けて著者は「『砂漠の塩』が読者賞になったのはなによりもありがたい。ことに読者の手によって選ばれたかと思うと、職業批評家の中間の媒体がないだけに、読者の直接感にふれてうれしい。中近東の初旅は短い日程であったが、実地を踏んだということは強かった。苦労した小説だったが、この実感に支えられて書いた。私にとっても、外国を舞台にした最初の小説である。その小説が読者の圧倒的な支持を得たと聞いて感激している。これからも、創作上の冒険をしたいという意欲に駆られる。この意欲もまた読者が私にくださったものだ」と感想を述べたと、本作の速記を務めた福岡隆は伝えている[1]
  • 本作連載に先立ち、エジプト、レバノン、シリアを含む中近東へ1965年4月15日から5月5日まで取材旅行が行われた。この時著者は、映画祭に出席する新珠三千代と同じ飛行機に乗り合わせた。福岡隆は「この小説を速記しながら、ヒロイン野木泰子を新珠三千代さんにおきかえたものであったが、おそらく松本さんも新珠さんのイメージを頭に浮かべながら口述したのではあるまいか」と推測している[1]
  • のちに著者は、フランス映画『眼には眼を』のラストシーンを賞賛する文脈で「拙作『砂漠の塩』では、映画とは場面が違うが、これ(同作のラストシーン)に似た情景を挿入している」と記している[2]
  • 文芸評論家の郷原宏は、本作が「日本ではおそらく初めて中近東を舞台にした恋愛小説」と述べている[3]

作品の舞台

[編集]

テレビドラマ

[編集]
愛と死の砂漠
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『砂漠の塩』
脚本田坂啓
中島丈博
演出井上昭
西河克己
出演者平幹二朗
小川真由美ほか
製作
制作関西テレビ
放送
放送国・地域日本の旗日本
放送期間1971年4月6日 -1971年9月28日
放送時間22:00 - 22:56
放送枠関西テレビ制作・火曜夜10時枠の連続ドラマ
回数26

特記事項:
第12回日本放送作家協会賞演技者賞(小川眞由美)受賞
テンプレートを表示
[icon]
この節の加筆が望まれています。

ドラマタイトル「愛と死の砂漠」。1971年4月6日から9月28日まで、関西テレビ制作・フジテレビ系列(FNS)(22:00-22:56)にて、全26回の連続ドラマとして放映。第12回日本放送作家協会賞演技者賞(小川真由美)受賞作品。

この枠では初の1時間ドラマ。また前作「スッポン」までは「あなたの劇場」という枠名が付いていたが、本作より枠名を廃止した。

キャスト
スタッフ
関西テレビ制作・フジテレビ系列火曜22時枠
前番組番組名次番組
スッポン
(1971.1.5 - 3.30)
※22:00 - 22:45
ここまで「あなたの劇場」
ふるさと紀行
※22:45 - 23:00、東海テレビ制作
水曜22:45へ移動
愛と死の砂漠
(1971.4.6 - 9.28)
江戸巷談 花の日本橋
(1971.10.5 - 1972.3.28)
松本清張原作のテレビドラマ
一覧
 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま - わ行
関連項目
カテゴリカテゴリ / 一覧(作品映画
1965年 -1985年
45分枠時代
1965年
1966年
1967年
1968年
45分枠時代(火曜劇場)
1968年
1969年
1970年
45分枠時代(あなたの劇場)
1970年
1971年
1時間枠時代
1971年
1972年
1973年
1時間枠時代(白雪劇場
1975年
1時間枠時代
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1996年 -2016年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
関連項目
カテゴリカテゴリ

脚注

[編集]
  1. ^ab福岡隆『人間・松本清張』(1968年、大光社)第二十五話参照。
  2. ^著者による「非情性と抒情性の交錯した見事さ 眼には眼を」(『私の一本の映画』(1982年、キネマ旬報社)収録)参照。
  3. ^郷原宏「松本清張・風景の旅人 - 神なき荒野の愛の風景」(『松本清張研究』第五号(1998年、砂書房)収録)参照。
松本清張の作品
作品リスト
推理小説
現代小説
長編
中編
短編
シリーズ
歴史小説
時代小説
長編
短編(集)
古代史
近現代史
評伝
随筆・日記
カテゴリ
この記事は以下のカテゴリでも参照できます
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=砂漠の塩&oldid=100422741」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp