Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

石鎚黒茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像提供依頼:湯吞みに入れられた石鎚黒茶の画像提供をお願いします。2024年2月

石鎚黒茶(いしづちくろちゃ)は、愛媛県産の伝統的日本茶[1]。好気的条件下の糸状菌による発酵の後、嫌気的条件下の微生物による発酵が行われる「二段階発酵」が特徴的な後発酵茶である。

特徴

[編集]

西日本の最高峰・石鎚山の北西の山深い地、愛媛県西条市小松町石鎚中村で古くから作られている後発酵茶(黒茶)である[2]

カビ付け」と「漬け込み」の二段階の発酵過程を経るのが特徴である。漬物のように重石を載せて桶で漬け込むことから、高知県碁石茶徳島県阿波晩茶と合わせて「漬物茶」ともいわれる[3]

茶葉を茶袋に入れ、その茶袋を茶釜に入れて煮出される。これを、柄杓湯呑に注ぎ入れられ飲まれる。発酵により、酸臭酸味がある。加藤 (2008) は「特別の風味を感じる茶」であると評している[4]。夏場に摘採される茶葉を使用するため、製茶前はカテキンを多く含むが、乳酸発酵によりカテキン量が減少する[3]。これによって、水色は黄金色を呈する[5]

製法

[編集]
→「碁石茶 § 製法」も参照

基本的には碁石茶の製法と同じであるが、カビ付けのあとに揉捻の操作が加わる点で異なる[4]

糸状菌チャともに生育の良い夏頃に、柔らかいから硬い葉まで一緒に摘み取る。これを蒸し器に入れて20 - 30分ほど蒸した後、むしろに広げて冷却する。に軽く詰めて1週間ほど放置し、カビ付けを行う。カビが生育した茶葉をむしろに広げて軽く揉み込む。再び桶に入れ、重石を載せて空気を遮断し、1 - 4週間放置し発酵させる。桶の表層の茶葉を取り除き、その下層を1 - 2日ほど天日干しすれば完成である[6]

発酵は種菌を用いず、製造現場の環境に由来する微生物の働きによって行われる。水野ら (2020) の研究では、コウジカビAspergillus、特にクロコウジカビAspergillus niger が一次発酵を進行させ、ラクトバチルス属Lactobacillus、特にLactobacillus plantarum が二次発酵を進行させることを示唆している。

無形の民俗文化財

[編集]

2018年(平成30年)3月8日、石鎚黒茶が高知県碁石茶徳島県阿波晩茶とともに「四国山地の発酵茶の製造技術」として、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択された[7]。この選択に応じて、西条市は石鎚黒茶を後世に伝えるべき貴重な民俗文化財として石鎚黒茶製造技術調査事業を実施した。2021年度(令和3年度)末に西条市教育委員会が調査の報告書を公開した[8]

文化審議会が、2023年(令和5年)1月20日に重要無形民俗文化財に指定するよう文部科学大臣に答申した。県内では宇和島市北宇和郡中心の「伊予神楽」以来42年ぶりで2例目となる[9]。3月22日、「石鎚黒茶の製造技術」として、国の重要無形民俗文化財に指定された[10]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^宮川 & 難波 2003.
  2. ^日本茶業中央会 & 日本茶インストラクター協会 2014.
  3. ^ab大森 2017, pp. 130–131.
  4. ^ab加藤 2008, p. 124.
  5. ^大森 2017, p. 134.
  6. ^大森 2017, pp. 132–134.
  7. ^四国山地の発酵茶の製造技術”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年2月27日閲覧。
  8. ^「石鎚黒茶製造技術調査報告書」を公開します』(プレスリリース)西条市、2022年5月31日https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/syakaikyoiku/isidutikurotyahoukokusho.html2024年2月27日閲覧 
  9. ^長田豊「石鎚黒茶、製造の技指定 国重要無形文化財へ」『朝日新聞』2023年1月21日、朝刊 愛媛全県、21面。
  10. ^「石鎚黒茶の製造技術」の国重要無形民俗文化財指定を受け、石鎚黒茶製造技術保存会の関係者が市長を表敬訪問します』(プレスリリース)西条市、2023年3月23日https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/syakaikyoiku/kurotyahyoukeihoumon.html2024年2月27日閲覧 

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶
(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
茶文化の顕彰
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の景邁山古茶園(プーアール茶栽培地)
ユネスコ無形文化遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:伝統的な製茶技術と関連する社会的習慣
  • アゼルバイジャンの旗アゼルバイジャン:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
  • トルコの旗トルコ:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
ユネスコ世界の記憶
  • 中華人民共和国の旗中国:成都老茶館関連アーカイブ
国連食糧農業機関世界農業遺産
  • 日本の旗日本:静岡の伝統的な茶草場農法
  • 東京近郊の武蔵野台地の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
  • 高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(釜炒り茶=青柳茶)
  • 大韓民国の旗韓国:花開面の伝統的な河東茶栽培システム
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の伝統的茶農業
  • 福州市のジャスミンと茶文化システム
  • 安渓の鉄観音茶文化システム
  • 福鼎の白茶栽培システム
農林水産省日本農業遺産
  • 武蔵野の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
文化庁重要無形民俗文化財文化財保護法
  • 阿波晩茶製造技術
  • 石鎚黒茶の製造技術
文化庁重要文化的景観(文化財保護法)
  • 宇治の文化的景観
文化庁登録有形文化財(文化財保護法)
  • 静岡の手揉み製茶
文化庁日本遺産
  • 日本茶800年の歴史散歩(宇治)
その他
カテゴリカテゴリ
日本茶の産地とブランド
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=石鎚黒茶&oldid=107018414」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp