| 石野家 | |
|---|---|
| 本姓 | 藤原北家中御門流持明院家支流 |
| 家祖 | 石野基顕 |
| 種別 | 公家(羽林家) 華族(子爵) |
| 出身地 | 山城国 |
| 主な根拠地 | 山城国 京都市左京区 |
| 凡例 /Category:日本の氏族 | |
石野家(いわのけ)は、藤原北家中御門流持明院家の庶流にあたる公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[1]
藤原道長の次男藤原頼宗の流れを汲む持明院家の支流である。江戸時代前期、権大納言持明院基時の次男基顕を祖とする。家格は羽林家。江戸時代の石高は30石。家学は神楽[2]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると石野家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として基佑が子爵に叙された[1]。
その子基恒の代に石野子爵家の邸宅は京都市左京区岡崎法勝寺町にあった[6]。
| 持明院基時 | |||||||||||||||||||||||||
| 石野基顕1 | |||||||||||||||||||||||||
| 基幸2 | 持明院基胤 | ||||||||||||||||||||||||
| 基棟3 | |||||||||||||||||||||||||
| 基綱4 | |||||||||||||||||||||||||
| 基憲5 | 基標 | ||||||||||||||||||||||||
| 基標6 | |||||||||||||||||||||||||
| 基尚 | 基安7 | ||||||||||||||||||||||||
| 基佑8 | |||||||||||||||||||||||||
| 基将[注 1] | 持明院基哲 | 基道9 | |||||||||||||||||||||||
| 基恒10 | 基輝 | ||||||||||||||||||||||||
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |