| この項目では、日本の天文学者について説明しています。石田五郎については「熱血最強ゴウザウラー」をご覧ください。 |
| 石田 五郎 (いしだ ごろう) | |
|---|---|
| 生誕 | 1924年2月21日 |
| 死没 | (1992-07-27)1992年7月27日(68歳没) |
| 研究分野 | 天文学 |
| 研究機関 | 東京大学 東洋大学 |
| 出身校 | 東京大学 |
| プロジェクト:人物伝 | |
| テンプレートを表示 | |
石田 五郎(いしだ ごろう、1924年〈昭和9年〉2月21日 -1992年〈平成4年〉7月27日)は、日本の天文学者・文筆家[1]。理学博士(東京大学・論文博士・1978年)。元東京大学教授。
萩原雄祐に師事[2]。自称・二世天文屋。但し、石田にとって初代の天文屋とは野尻抱影のことであり、決して学問上の恩師である萩原のことではない。
東京天文台(三鷹市)に1年、かつて
天文学者である一方で、歌舞伎や能などの日本伝統芸能・文学・美術・音楽などの広い分野に造詣が深く、『天文台日記』をはじめとする一般向け書籍を多く上梓した文筆家としても知られる[1]。
東京府東京市下谷区上野(現・東京都台東区上野)に生まれる。生家は商家であった[3]。第二東京市立中学校 卒業。浦和高等学校 (旧制) 卒業[4]。1948年、東京大学(旧制)理学部天文学科卒業[5]。
1949年、東京大学助手。1960年1月15日、同年10月の開所を控えた東京大学附属東京天文台岡山天体物理観測所に現地責任者として赴任[6][7]。1964年、東京大学助教授。1972年、東京大学附属東京天文台岡山天体物理観測所 副所長[8]。
1978年、学位論文「A study on the radial velocity variation of the possible ternary system mu Draconis (ADS10345) (三重連星らしいμDra (ADS10345) の視線速度変化についての研究)」により、理学博士(東京大学)[9]。
1984年、東京大学教授に就任するが、同年4月に定年退官。1986年、東洋大学文学部教授。
1992年7月27日、急性心不全のため死去。68歳没。