Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

石川陽生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 石川陽生 七段
名前石川陽生
生年月日 (1963-03-05)1963年3月5日(62歳)
プロ入り年月日1986年5月14日(23歳)
引退年月日2023年9月14日(60歳)
棋士番号177
出身地東京都新宿区
所属日本将棋連盟(関東)
師匠高田丈資七段
段位七段
棋士DB石川陽生
戦績
通算成績522勝559敗(対局数1081局) / 勝率0.4828
竜王戦最高クラス4組(3期)
順位戦最高クラスC級1組(18期)
2023年9月14日現在
テンプレートを表示

石川 陽生(いしかわ あきお、1963年3月5日 - )は、将棋棋士棋士番号は177。東京都新宿区出身。高田丈資七段門下。2023年引退。

棋歴

[編集]

プロデビュー前

[編集]
  • 10歳から将棋を始めた。「4人兄弟で兄達が将棋を指すところを見て『負かしてやりたい』との闘争心に火が点いた」という。中学生でアマ四段となり、この頃から棋士を目指し始めると、14歳で奨励会に入会した[1]
  • 奨励会二段の頃、第5回(1982年度)「若駒戦」の決勝(東西決戦)で有森浩三に勝って優勝。同棋戦では翌年も決勝進出している(神崎健二に敗れ、準優勝)。その後、規定の成績を挙げて、1986年度にプロデビュー。

プロデビュー後

[編集]
  • 1987年度の第46期順位戦にて順位戦に初参戦。最終局で4勝目を挙げた結果、合計4勝6敗で辛うじて降級点の回避に成功した。
  • 1988年度の第47期順位戦では8勝2敗の好成績を収めるが、当期のC級2組は8勝2敗の者が石川を含めて10名いる大激戦であり、順位差で昇級ならず。
  • 1991年度、第50期順位戦で9勝1敗の好成績を収めた結果、2位でC級1組へ昇級した。また、第4期竜王戦では昇級者決定戦を制して、5組へ昇級した。
  • 1993年度は第6期竜王戦の5組ランキング戦で準優勝し、4組へ昇級した。しかし第9期竜王戦(1996年度)で3連敗し、5組へ降級した。
  • 1999年度、第58期順位戦のC級1組で苦戦した結果、2勝8敗に終わり初の降級点となってしまった(翌年度に6勝4敗と勝ち越して降級点を消去)。その他、第49回NHK杯にて初めて予選を突破すると、本戦でも2連勝した。
  • 2001年度、第14期竜王戦で3連敗し、6組へ降級した。
  • 第44期(2003年度)第44期王位戦の予選で中原誠深浦康市に勝ってリーグ入りする活躍。リーグでは1勝に留まり、残留失敗。
  • 2005年度、第13期銀河戦の決勝トーナメントに初進出(1回戦で敗退)。本戦ブロックの2連勝で進出という幸運だった。
  • 第56回(2006年度)NHK杯戦では、阿久津主税森下卓に勝ち、ベスト16入り。
  • 2007年度、第66期順位戦のC級1組で3勝7敗に終わり、再び降級点となった。第79期棋聖戦第57期王将戦では二次予選決勝まで勝ち進むが、それぞれ屋敷伸之藤井猛に敗れて、惜しくも本戦・リーグ入りならず。
  • 2008年度は第57期王座戦で勝ち進むが、二次予選決勝で森内俊之に敗れ、またしても本戦入りならず。
  • 2009年度、第68期順位戦のC級1組で再び3勝7敗に終わり、2回目の降級点でC級2組へ陥落となった。
  • C級2組でも順位戦の不調は止まらず、2012年度(第71期順位戦)~2014年度(第73期順位戦)の3年連続で降級点となり、結果降級点3でフリークラスへ陥落した。
  • その後も調子の上がらない期間が続いたが、2020年度に若手強豪棋士の渡辺和史黒沢怜生[2]相手に勝利する活躍を見せると、2021年度はフリークラス編入後で初めての二桁勝利(10勝11敗)を収めた。翌2022年度も12勝11敗だったが、満60歳に達したためフリークラス棋士の引退規定により2023年度は参加中の竜王戦昇級者決定戦を残して引退が決定した[3]
  • 2023年9月14日第36期竜王戦(6組昇級者決定戦)の藤原直哉七段との対局で敗退し引退となった[4]

棋風

[編集]

人物・エピソード

[編集]
  • 「撮影に入ると、キリッとした表情になるプロ意識の高い棋士」と評されている[5]
  • 順位戦デビューとなった第46期順位戦の最終局は、A級経験者の強豪である五十嵐豊一が相手だった。前述通り石川が勝利して4勝目を挙げた結果、五十嵐は1つ目の降級点を取得する事になり、この敗局を最後に引退している。
  • 2001年以来、長野県松本市窪田空穂記念館で、他の棋士を伴って窪田空穂生家将棋教室を開講している[6]

昇段履歴

[編集]
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
  • 1977年11月01日 : 5級 = 奨励会入会
  • 1978年05月01日 : 4級
  • 1978年08月01日 : 3級
  • 1979年08月01日 : 2級
  • 1979年11月01日 : 1級
  • 1980年10月01日 : 初段
  • 1981年12月01日 : 二段
  • 1983年06月01日 : 三段
  • 1986年05月14日 : 四段 = プロ入り
  • 1991年07月16日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝、通算100勝85敗)
  • 1998年07月30日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝、通算220勝196敗)
  • 2007年10月23日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝、通算370勝347敗)[7]
  • 2015年04月01日 : 七段(フリークラス編入、通算459勝469敗=七段昇段後89勝112敗)
  • 2023年09月14日 : 引退(フリークラス規定、通算522勝559敗)[4]

主な成績

[編集]

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[8]
(出典)竜王戦
出典[9]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
198645四段昇段前第26期十段戦 予選敗退
198746C2484-616組--3-2
198847C2388-226組--3-2
198948C2086-436組--0-2
199049C2127-346組--4-1
199150C2129-155組--1-2
199251C1215-565組--4-1
199352C1146-474組--2-2
199453C1106-484組--3-2
199554C1084-694組--0-3
199655C1184-6105組--1-2
199756C1145-5115組--3-2
199857C1124-6125組--1-2
199958C115x2-8135組--4-2
200059C127*+6-4145組--0-3
200160C1123-7156組--1-2
200261C1205-5166組--4-2
200362C1167-3176組--5-2
200463C1093-7186組--0-2
200564C1216-4196組--3-2
200665C1146-4206組--0-2
200766C111x3-7216組--1-2
200867C126*5-5226組--1-2
200968C117*x3-7236組--2-2
201069C2013-7246組--0-2
201170C2306-4256組--0-2
201271C213x3-7266組--4-2
201372C237*x2-8276組--3-2
201473C244**x3-7286組--3-2
201574F編296組--2-2
201675F編306組--1-2
201776F編316組--0-2
201877F編326組--1-2
201978F編336組--2-2
202079F編346組--4-2
202180F編356組--4-2
202281F編366組--4-2
20232023年3月末でフリークラス期限経過2023年9月14日 引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19862412120.5000
19873012180.4000
19884025150.6250
19894525200.5556
19903520150.5714[10]
1986-1990
(小計)
17494800.5402
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19913724130.6490[11]
19924125160.6100[12]
19933517180.4860[13]
19943115160.4830[14]
1995269170.3460[15]
19963215170.4690[16]
19972915140.5170[17]
19983216160.5000[18]
19993415190.4410[19]
20003519160.5428[20]
1991-2000
(小計)
3321701620.5120
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20012911180.3793[21]
20023115160.4838[22]
20033015150.5000[23]
20043418160.5294[24]
20053420140.5882[25]
20063216160.5000[26]
20073517180.4857[27]
20083218140.5625[28]
2009269170.3461[29]
20103114170.4516[30]
2001-2010
(小計)
3141531610.4872
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2011216150.2857[31]
2012259160.3600[32]
20133314190.4242[33]
20142913160.4482[34]
2015197120.3684[35]
2016187110.3888[36]
2017198110.4210[37]
2018154110.2666[38]
2019154110.2666[39]
2020209110.4500[40]
2011-2020
(小計)
214811330.3785
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20212110110.4761[41]
20222312110.5217[42]
20233210.6666[43]
2011-2013
(小計)
4724230.5106
通算10815225590.4828
2023年9月14日引退

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^将棋の国際化に奔走。浸透しているのを実感、「今の将棋は定石が通じないんですよ」”. よみタイム. 2023年1月15日閲覧。
  2. ^57歳のベテラン・石川陽生七段、若手イケメン棋士・黒沢怜生五段に勝利 1日2勝と元気いっぱい/将棋・朝日杯”. ABEMA TIMES. 2023年1月15日閲覧。
  3. ^昇段・引退・休場棋士のお知らせ』日本将棋連盟、2023年4月3日https://www.shogi.or.jp/news/2023/04/post_2275.html 
  4. ^ab石川陽生七段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月15日). 2023年10月26日閲覧。
  5. ^形勢に、自信あり…石川陽生七段[竜王戦写真館]”. 讀賣新聞オンライン. 2023年1月15日閲覧。
  6. ^窪田空穂生家将棋教室年表』長野県将棋情報サイトhttps://naganoshogi.jimdofree.com/%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%A0%BC%E7%B4%8D%E5%BA%AB/%E7%AA%AA%E7%94%B0%E7%A9%BA%E7%A9%82%E5%B0%86%E6%A3%8B%E6%95%99%E5%AE%A4%E5%B9%B4%E8%A1%A8/ 
  7. ^日本将棋連盟からのお知らせ(2008年10月27日時点のアーカイブ)”. web.archive.org. 2024年8月12日閲覧。
  8. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  9. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  10. ^[1][名無しリンク]
  11. ^[2][名無しリンク]
  12. ^[3][名無しリンク]
  13. ^[4][名無しリンク]
  14. ^[5][名無しリンク]
  15. ^[6][名無しリンク]
  16. ^[7][名無しリンク]
  17. ^[8][名無しリンク]
  18. ^[9][名無しリンク]
  19. ^[10][名無しリンク]
  20. ^[11][名無しリンク]
  21. ^[12][名無しリンク]
  22. ^[13][名無しリンク]
  23. ^[14][名無しリンク]
  24. ^[15][名無しリンク]
  25. ^[16][名無しリンク]
  26. ^[17][名無しリンク]
  27. ^[18][名無しリンク]
  28. ^[19][名無しリンク]
  29. ^[20][名無しリンク]
  30. ^[21][名無しリンク]
  31. ^[22][名無しリンク]
  32. ^[23][名無しリンク]
  33. ^[24][名無しリンク]
  34. ^[25][名無しリンク]
  35. ^[26][名無しリンク]
  36. ^[27][名無しリンク]
  37. ^[28][名無しリンク]
  38. ^[29][名無しリンク]
  39. ^[30][名無しリンク]
  40. ^[31][名無しリンク]
  41. ^[32][名無しリンク]
  42. ^[33][名無しリンク]
  43. ^[34][名無しリンク]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=石川陽生&oldid=102827195」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp