Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

石川清一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川清一
いしかわ せいいち
生年月日1906年7月25日
出生地日本の旗日本北海道
没年月日 (1976-08-31)1976年8月31日(70歳没)
出身校尋常高等小学校高等科卒業
前職上川生産農業協同組合連合会会長
所属政党日本農民党→)
農民協同党→)
第一クラブ→)
改進党→)
無所属クラブ
称号正五位
勲三等旭日中綬章
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1950年6月4日 -1956年6月3日
選挙区上川支庁管内選挙区
当選回数1回
在任期間1947年 - 1950年5月4日
テンプレートを表示

石川 清一(いしかわ せいいち、1906年7月25日[1] -1976年8月31日[2])は、日本政治家参議院議員(1期)。

経歴

[編集]

北海道出身[2]上富良野村尋常高等小学校高等科卒[2]。上富良野村農業協同組合長、同農地委員会長、上川生産農業協同組合連合会会長を歴任した[2]1947年4月の北海道議会議員選挙に上川支庁管内選挙区から日本農民党から立候補して当選した[3][4][5]1950年5月4日に道議を辞職した[5]。同年の第2回参議院議員通常選挙において全国区から立候補して当選した[6]。当選後は第一クラブに所属[7]、その後、改進党に移った[8]。党内では参議院副会長、国会内では建設、懲罰の各委員長を務めた[2]。改進党から日本民主党に変わったが、これに加わらず無所属クラブに入った[9]1956年第4回参議院議員通常選挙には立候補しなかった。

このほか上富通運(株)取締役会長などを務めた[2]

1976年8月31日、死去した。70歳没。同年9月3日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって勲八等から正五位勲三等に叙され、旭日中綬章を追贈された[10]

脚注

[編集]
  1. ^『読売年鑑 昭和28年版』434頁。
  2. ^abcdef『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』246頁。
  3. ^北海道議会史 第5巻 177コマ』 -国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^北海道議会史 第5巻 178コマ』 -国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ab北海道議会史 第5巻 181コマ』 -国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^『国政選挙総覧 1947-2016』540頁。
  7. ^『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』279頁。
  8. ^『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』295頁。
  9. ^『議会制度百年史 院内会派編貴族院参議院の部』320頁。
  10. ^『官報』第14902号10頁 昭和51年9月7日号

参考文献

[編集]
  • 『読売年鑑 昭和28年版』読売新聞社、1952年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 院内会派編貴族院参議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
下条恭兵
日本の旗 参議院建設委員長次代
深川タマヱ
先代
深川タマヱ
日本の旗 参議院建設委員長次代
松原一彦
日本の旗 参議院建設委員長
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=石川清一&oldid=106802719」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp