| いしざか こうじ 石坂 浩二 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本名 | 武藤 兵吉(むとう へいきち) | ||||||||
| 生年月日 | (1941-06-20)1941年6月20日(84歳) | ||||||||
| 出生地 | (現:東京都中央区) | ||||||||
| 国籍 | |||||||||
| 身長 | 177cm | ||||||||
| 血液型 | O型 | ||||||||
| 職業 | 俳優・タレント・司会者・ナレーター・コメンテーター・作詞家 | ||||||||
| ジャンル | テレビドラマ・映画・バラエティ番組 | ||||||||
| 活動期間 | 1958年 - | ||||||||
| 配偶者 | 浅丘ルリ子(1971年 -2000年) 一般人女性(2001年 - ) | ||||||||
| 著名な家族 | 平沼亮三(祖父) 渡辺有三(従弟) | ||||||||
| 事務所 | プロダクション尾木 | ||||||||
| 公式サイト | プロダクション尾木 公式サイト | ||||||||
| 主な作品 | |||||||||
| テレビドラマ 『渡る世間は鬼ばかり』 『天と地と』/『水戸黄門』 『ありがとう』/『ゆびきり』 『元禄太平記』/『男なら』 『草燃える』/『俺はご先祖さま』 『徳川家康』/『宮本武蔵』 『名探偵由利麟太郎 蝶々殺人事件』 『白い巨塔』/『世にも奇妙な物語 秋の特別編 (2009年)「夢の検閲官」』 『坂の上の雲』/『江〜姫たちの戦国〜』 『相棒』/『やすらぎの郷』 映画 『石坂浩二の金田一耕助シリーズ』 『細雪』/『ビルマの竪琴』 『おはん』/『鹿鳴館』 『四十七人の刺客』/『日本沈没』 『沈まぬ太陽』/『相棒』シリーズ バラエティ番組 『世界まるごとHOWマッチ』 『開運!なんでも鑑定団』 『世界ウルルン滞在記』 報道番組 『サタデーステーション』(コメンテーター) | |||||||||
| |||||||||
| テンプレートを表示 | |||||||||
石坂 浩二(いしざか こうじ、1941年〈昭和16年〉6月20日[1] - )は、日本の俳優・タレント。石坂ミュージカル・エンタープライズ社長。2015年10月からプロダクション尾木に所属。
本名は武藤 兵吉(むとう へいきち)で、親しい芸能人には「兵ちゃん」と呼ばれる[2]。画家として1974年から1985年まで二科展に連続入選している[2][3]。プラモデルの愛好家としても知られる[2][4]。
東京府東京市京橋区木挽町(現:東京都中央区銀座)生まれの大田区田園調布出身。小さき花の幼稚園[5]、田園調布小学校[6]、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。神奈川県横浜市在住[7]。
元関東明治屋商事株式会社(現:明治屋)取締役の武藤吉二は父[8]。元横浜市長の平沼亮三は外祖父、元ポニーキャニオン常務取締役で音楽プロデューサーの渡辺有三は従弟に当たる。
高校時代の1958年、ドラマ『お源のたましい』に通行人のエキストラでデビューし、1967年に、出演した『泥棒たちの舞踏会』で演出家・浅利慶太のスカウトをきっかけに劇団四季へ入団。劇団では演出部に所属し、浅利のサポートを務める。在籍中に台本・作詞を手がけた子供向けミュージカル『王子とこじき』は退団後も上演され続け、現在もファミリーミュージカルの演目の1つとしてリストアップされている[9]。ドラマ・映画出演と演出助手の両立は多忙を極め、1967年、TBSドラマ『平四郎危機一発』の出演中に倒れ、胃潰瘍と診断されたことにより、劇団四季を退団。退団後も俳優業と並行しての脚本家活動はしばらく続き、1972年頃までNHK教育の子供向け番組の脚本を書いていた[10]。
芸名の由来は、親友の大空眞弓が自分の好きな作家・石坂洋次郎と俳優・鶴田浩二からそれぞれ拝借して名づけたことによる。石坂本人によるとまだ本名で芝居をやっていた頃、大空の父親が姓名判断をしていたこともあり「石坂浩二」に決まった[11]。また、TBSのテレビプロデューサー石井ふく子に見いだされ、『潮騒』へ出演した際、本名と役柄のイメージが合わないと言われ、改名を勧められたのもきっかけとなった[12]。“石”がつく芸名になったのは、石井ふく子の“石”を採ったこともある。親交の深い大橋巨泉などからは「兵ちゃん」(本名の兵吉から)と呼ばれている。
松竹映画『日も月も』、『風の慕情』で主演を果たす。
NHK大河ドラマ常連俳優の一人で、計9回の出演をしている。(第1回の『花の生涯』には関わっておらず、翌年の『赤穂浪士』は撮影を見学したついでに衣装まで着せられたが放映はされなかったと当人が特集番組内で語っている[13]。)1965年の『太閤記』で石田三成を演じ、初めて役付きの出演をはたし、「留年してもNHKのせいにしない」という誓約書を大学に提出して出演した。1969年の『天と地と』では上杉謙信を演じ、大河ドラマ初主演をはたす。この際、「これがコケたら『大河ドラマ』は終わりにする」と聞かされたという。本作は大河ドラマカラー作品の第一作で、武田信玄を演じた高橋幸治とともに人気を博した。
1975年の『元禄太平記』で再び主演となり、柳沢吉保を演じた。1979年の『草燃える』では源頼朝を演じ、北条政子を演じた岩下志麻とともに主演を務めた。計3作品での主演は西田敏行の計4作品に次ぐ。1983年の『徳川家康』では、架空の人物で有力な郷士の竹之内波太郎(後の堺の豪商・納屋蕉庵)役で出演。1995年の『八代将軍吉宗』では、間部詮房役で出演。柳沢吉保役で主演した時と同様の側用人役を再び演じる。1999年の『元禄繚乱』には、吉良上野介で出演し、憎めない新たな吉良上野介像を演じた。2004年の『新選組!』には、開明思想家の佐久間象山役で出演した。2011年の『江〜姫たちの戦国〜』では千利休を演じ、2025年の『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』では松平武元を演じるなど、通算12作品に出演している。
また、大河ドラマ関連作品にも出演しており、NHK新大型時代劇の『宮本武蔵』(1984年)では本阿弥光悦役を、NHKスペシャルドラマの『坂の上の雲』(2009年 -2011年)では山本権兵衛役を演じている。
1970年代前半にはTBSの人気タレント調査で3年連続1位となった。JNNデータバンク調べによる好感度タレントの支持率調査では、1972年7月に支持率42.6パーセントを記録し、これは同調査において1970年代の第1位の記録である[14]。
映画では1976年、横溝正史原作・市川崑監督による映画『犬神家の一族』に金田一耕助役で主演し、同年の邦画配給収入2位(13億200万円)のヒットとなり、シリーズ化される当たり役となった(以後、市川作品に常連出演し、『おはん』『ビルマの竪琴』『細雪』などに出演している)。
リメイク版『日本沈没』では首相役に挑んだ。小泉純一郎(元首相)は大学同期。権勢家の役に配役されることが多く、天皇・征夷大将軍・首相のすべてを演じている。元禄期の大老・柳沢吉保役は、この人物を主役に据えた唯一の映像作品である『元禄太平記』以降、テレビと映画で3回演じた当たり役である。
1962年の『潮騒』以来、石井ふく子および橋田壽賀子の作品に多く起用されており、石井組の一員と見なされている。
ナレーターとしても新人時代の『ウルトラQ』『ウルトラマン』(前半)をはじめ、『シルクロード』や『関ヶ原』などで活躍。
私生活では、劇団四季の同僚でもあった加賀まりことの同棲を経て、1971年に浅丘ルリ子と結婚するも、ほどなくして別居するようになる。2000年12月、女優である浅丘に実母の介護をさせるわけにはいかないとして離婚。離婚から間もない5日後に2001年1月に再婚を発表[15]。大橋巨泉事務所から独立、フリーとなる。
1988年に「劇団急旋回」を結成。自らの脚本・演出によるオリジナル・ミュージカルを数多く上演したが、1996年に解散。
2001年4月から、佐野浅夫の後任として時代劇『水戸黄門』の4代目水戸光圀役に起用された。初登場時59歳であり、BS-TBS版も含め同作で光圀を演じた歴代6人の俳優では唯一50代での大役となった[注 1]。オープニング演出を市川崑が担当し、史実に基づいたストーリー展開、つけ髭をしない・衣装をマイナーチェンジするなど、知的でスマートなインテリ黄門様を演じたが、2002年5月に石坂が直腸癌の手術で入院したため、1年余りで降板となった。翌月には復帰したものの、その後はしばらく俳優活動を自粛している。2003年夏に昼ドラのゲスト出演(『貫太ですッ!』[注 2])で俳優活動を再開、『白い巨塔』、『新選組!』、『東京湾景』などのテレビドラマにレギュラー出演した。
俳優業のみならず、作家(三田文学会・会員)、司会者やクイズ番組の解答者など多方面で活躍。芸能界屈指の薀蓄を誇り、1980年代後半からの「クイズ王ブーム」の際には、毎回のようにゲスト出演していた。共演者には撮影直前までマイペースで薀蓄を語り続けることで知られる。『白い巨塔』の撮影時、あまりに薀蓄を語るため、共演の唐沢寿明を閉口させたという。
絵画では油彩画に精通し、29歳の時にフジテレビに1000万円を前借しギュスターヴ・モローの絵を購入している[16]。二科展で1974年から1985年まで連続入選[3]。一貫して裸婦を描いている。これはアマチュア画家で裸婦を描く者が少なかったからだという[注 3]。絵画に関する専門的な教育は受けていないが、東郷青児に師事し、手ほどきを受けている[17]。また、繊細で写実的な画風で「孤高の画家」とも呼ばれる画家、牧野邦夫の作品コレクターとしても知られている[18]。2004年からは横浜市青葉区内で自身がボランティアで講師を務める絵画教室「HEY ART CLUB」を主催している。
2011年(平成23年)4月1日、全国の交通安全協会で初めて公益社団法人となった神奈川県交通安全協会の会長に就任[19][20]。また、広島県呉市に戦艦長門の軍艦旗[21]を寄贈した縁により、2015年(平成27年)5月9日に呉市海事歴史科学館大和ミュージアムの名誉館長として委嘱を受けている[22]。
実家の武藤家は江戸時代から続いてきた砂糖問屋[23]。小笠原諸島には今でも「武藤海岸」と呼ばれる地域があり、そこは昔、武藤家の「砂糖キビ農場」だったという[23]。
本名の「兵吉」は、兵隊の「兵」と父・吉二の「吉」からとっている[23]。石坂が生まれる日の前の夜、外祖父の平沼亮三が「兵隊の夢を見た」ことから名づけられたという[23]。
カレー作りが得意で、独特のスパイス調合で何種類もの味を作り、自らカンヅメにして共演者に振舞っている。またカレーパンも好物で、著書も出版している。
画家としても知られ、自らの作品の展覧会を度々開催することもある[24]。また、1976年6月26日に開催された異種格闘技戦『アントニオ猪木対モハメド・アリ』戦の広告ポスターを描いた。そのポスターを見たモハメド・アリが「私はこんなに醜い男ではない」と苦笑したという[25]。その猪木対アリ戦で、アントニオ猪木が入場の際に着用したリングガウンも石坂のデザインで製作されたものである。
モデラーとしても有名で、自宅には模型専用の製作スペースがあり、飛行機のプラモデルをよく作る。「日本プラモデル工業協同組合」の特別顧問を務め[26]、団塊の世代を対象としたプラモデル愛好団体「ろうがんず」を2009年2月23日に結成している[26]。ろうがんずは石坂らプラモデル愛好家7名により結成され、石坂も静岡ホビーショーへの出品や新会員の募集など会の活動に従事している[27][28][29][30][31]。航空機にも造詣が深く、2015年4月に初めてHondaJetが日本に飛来した際にはそれを自ら体験し、「ホンダにしかできない挑戦。それがこのジェット機のカッコ良さ、美しさ、革新性を生み出した」と述べている[32]。元テレビ朝日アナウンサーの松井康真もろうがんずの発起人の一人である[33]。
テレビ東京系列の『開運!なんでも鑑定団』では、番組開始の1994年4月19日から2016年3月29日まで22年に渡って島田紳助や今田耕司と共に司会を担当。2016年3月29日をもって『鑑定団』を降板し、同年4月から2017年9月まではBSジャパンの派生番組『-極上!お宝サロン』のメイン司会を担当した。また、同番組に出品された戦艦長門の軍艦旗[21]を自身で1000万円で購入し、呉の大和ミュージアムに寄贈したというエピソードも持つ[34][35][36]。さらに、番組初期には本名の武藤兵吉名義で依頼人として19世紀のドイツ製オルゴールを出品し、1550万円の評価額がついたことがある。2019年4月30日放送の『鑑定団』に、降板以来久々にゲストとして出演した。
2006年4月より財団法人横浜観光コンベンション・ビューローの理事長に就任。これにより2006年6月1日に横浜人形の家の館長の職を兼高かおるから引き継ぐ。2010年3月23日付けをもって勇退[37]。
『ゴジラ』のファンであり、ゴジラ誕生30周年記念として復活したゴジラ第16作目であり平成ゴジラシリーズの第1作でもある『ゴジラ』に出演を希望し、「ギャラなんかいらない、ワンカットでも出ることに意義があるんだ」と監督の橋本幸治に直談判して、「ゴジラを最初に目撃する原発職員」という端役でカメオ出演した[38]。
1996年放送のテレビ時代劇『天晴れ夜十郎』では、髪を丸刈りにした。当時の『TVガイド』によるところでは、坊主のかつらを被って横を向くと変なしわができて撮影がたびたびカットされていたことに悩んでいた。思い切って実際に丸刈りにしたことで、撮影がたびたびカットされることはなくなり、誰よりも早く帰宅できることを喜んでいたが、行きつけの店などで面識ある人と顔合わせをしても石坂だとなかなかわかってもらえない場合が多かったという。かつらを被らない状態で別の番組に出演していたこともあれば、伊藤ハムのCMではかつらを被っていたこともある。その後、2008年の映画『私は貝になりたい』への出演の際にも軍人役として、2011年の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』では千利休役としての役作りのため、丸刈りにして役に臨んでいる。
2006年12月公開の映画で市川崑の最後の監督作品となった『犬神家の一族』リメイク版では、約27年ぶりに金田一耕助を演じ、役作りのために髪を長髪に伸ばした。
2008年11月8日に慶應義塾大学日吉キャンパス陸上競技場にて行われた慶應義塾創立150年記念式典では、フジテレビアナウンサーの遠藤玲子と共に司会を務めた[39]。
2015年12月31日から2016年1月1日にかけて日本テレビ系列で放送されたバラエティ『絶対に笑ってはいけない名探偵24時』において9年ぶりに金田一耕助として出演している。
市川崑が亡くなった際には弔辞を読んだ。「例のプール」として知られる撮影スタジオ(Hanazono Room)が石坂の自宅であったという噂もあったが、実際には市川が居住しており、石坂はその下の階に住んでいたという[40]。
石坂と共演の多かった山岡久乃が亡くなった際に、山岡が入居するはずだった老人ホームに、山岡の肖像画を石坂自身が描き贈ったという。
大橋巨泉、大空眞弓とは上記の通り親友である。また、ドラマなどで共演した児玉清とも長年の親交があった事が知られていた[41]。市川崑監督作品では中井貴一とよく共演しており、親交もある。
浅丘ルリ子との結婚を発表する前後に吉永小百合や水前寺清子との交際を週刊誌に書き立てられたことがあるが、石坂によればこれらは全部ガセ。石坂曰く「浅丘との結婚を当時付き合いのあった雑誌に教えたところ、ライバル誌が怒った」ために嘘の記事を書かれたとのことで、「その後も批判的な記事を多数載せられた」という[42]。
政治的姿勢を表明することは稀だが、2022年7月3日、所属しているプロダクション尾木の社長とともに第26回参議院議員通常選挙に立候補した生稲晃子の応援演説を行っている[43]。
太字は主演
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ)| 現在出演中の番組 | |||
|---|---|---|---|
| 過去に出演した番組 | |||
| 主な出演映画 | |||
| 関連項目 | |||
| 関連人物 | |||
| 1 - 10作 | |
|---|---|
| 11 - 20作 | |
| 21 - 30作 | |
| 31 - 40作 | |
| 41 - 50作 | |
| 51 - 60作 | |
| 61 - 70作 | |
| その他(NHK新大型時代劇) | |
| 期間 | 水戸光圀 | 佐々木助三郎 | 渥美格之進 | 風車の弥七 | 八兵衛 | かげろうお銀 疾風のお娟 | 柘植の飛猿 | 松平頼常 | 山野辺兵庫 | 徳川綱吉 | 柳沢吉保 | ナレーション |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第1部 | 東野英治郎 | 杉良太郎 | 横内正 | 中谷一郎 | なし | なし | なし | 細川俊夫 | なし | 武内亨 | 山形勲 | 芥川隆行 |
| 第2部 | 高橋元太郎 | なし | 清川新吾 | |||||||||
| 第3・5部 | 里見浩太朗 | |||||||||||
| 第6部 | 入川保則 | なし | ||||||||||
| 第7部 | なし | 大友柳太朗 | ||||||||||
| 第8部 | 吉田輝雄 | 江原真二郎 | ||||||||||
| 第9部 | 大和田伸也 | なし | ||||||||||
| 第10部 | 浜畑賢吉 | |||||||||||
| 第11部 | なし | |||||||||||
| 第12部 | 山口崇 | |||||||||||
| 第13部 | なし | 長谷川哲夫 | ||||||||||
| 第14部 | 西村晃 | 伊吹吾郎 | 坂東三津五郎 | なし | ||||||||
| 第15部 | なし | |||||||||||
| 第16部 | 由美かおる | |||||||||||
| 第17部 | 野村将希 | |||||||||||
| 第18部 | あおい輝彦 | |||||||||||
| 第19部 | 高松英郎 | なし | ||||||||||
| 第20部 | 荻島眞一 | 杉山真太郎 | ||||||||||
| 第21部 | なし | |||||||||||
| 第22部 - 第24部 | 佐野浅夫 | |||||||||||
| 第25部 | 石田延之 | 柴田秀勝 | ||||||||||
| 第26部・第27部 | なし | なし | ||||||||||
| 第28部 | なし | 鈴木史朗 | ||||||||||
| 第29部・第30部 | 石坂浩二 | 岸本祐二 | 山田純大 | 西郷輝彦 | 堤大二郎 | 橋爪淳 | ||||||
| 第31部 | 里見浩太朗 | なし | 丹波哲郎 | |||||||||
| 第32部 | 原田龍二 | 合田雅吏 | ||||||||||
| 第33部・第34部 | なし | |||||||||||
| 第35話 | 松村雄基 | |||||||||||
| 第36部 - 第37部・10話 | なし | なし | ||||||||||
| 第37部・11話 - 第38部 | 内藤剛志 | |||||||||||
| 第39部 | 長門裕之 | 中村繁之 | 石橋蓮司 | |||||||||
| 第40部 | 林家三平 | |||||||||||
| 第41部 | なし | |||||||||||
| 第42部 | 東幹久 | 的場浩司 | 野村宏伸 | 風間トオル | 槇大輔 | |||||||
| 第43部(完) | なし | |||||||||||
| 2015年SP | 原田龍二 | 合田雅吏 | なし | 高橋光臣 | 植草克秀 | 田中健 | 鈴木史朗 | |||||
| BS版 | 武田鉄矢 | 財木琢磨 | 荒井敦史 | 津田寛治 | なし | なし | なし | なし | 袴田吉彦 | 生島ヒロシ | ||