Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

石北本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石北本線
石北本線で運用されるH100系気動車 (2025年2月22日 西女満別駅 - 美幌駅間)
石北本線で運用されるH100系気動車
(2025年2月22日西女満別駅 -美幌駅間)
基本情報
日本の旗日本
所在地北海道
種類普通鉄道在来線地方交通線
起点新旭川駅
終点網走駅
駅数一般駅:2駅
旅客駅:30駅
貨物駅:0駅
信号場:6か所
電報略号セホホセ
セホセ(石北線時代)
アハホセ(網走本線時代)[1]
路線記号A
路線記号については当該記事も参照
開業1912年10月5日網走本線
1912年11月18日湧別軽便線
1922年11月4日(石北線)
全通1932年10月1日
民営化1987年4月1日
所有者北海道旅客鉄道(JR北海道)
運営者北海道旅客鉄道(JR北海道)
(全線第一種鉄道事業者[2]
日本貨物鉄道(JR貨物)
(新旭川 - 北見間第二種鉄道事業者[3]
車両基地旭川運転所
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離234.0km[2]
軌間1,067mm狭軌[2][4]
線路数全線単線[2]
電化区間全線非電化[4]
閉塞方式自動閉塞式(特殊)
保安装置ATS-SN
最高速度95km/h
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
STR
函館本線 1898-
HST
旭川駅 1898-
STRqABZgr
富良野線 1899-
HST
旭川四条駅 1957-
WASSER+lhKRZWae
牛朱別川
WASSERBHF
0.0新旭川駅1922-
WASSERSTR
宗谷本線 1898-
WASSERABZgl+xlDSTq
6.2*北旭川駅 1968-
WASSERSTR
↗石北本線(貨物支線) 1980-1987
WASSERBHF
2.5南永山駅[* 1]1986-
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第一牛朱別川橋梁牛朱別川
BHFWASSER
5.2
0.0*
東旭川駅1922-
eBHFWASSER
7.3北日ノ出駅[* 2]1960-2021
hKRZWaeWABZgr
ペーパン川
BHFWASSER
10.2桜岡駅1922-
hKRZWaeWASSERr
第二牛朱別川橋梁牛朱別川
BHF
13.9当麻駅1922-
eBHF
17.4将軍山駅[* 2]1960-2021
BHFWASSER+1
19.5伊香牛駅1922-
SKRZ-AhlhRAoWeq
旭川紋別自動車道
BHFWASSER
25.9愛別駅1922-
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第四石狩川橋梁301.6m石狩川
WASSERBHF
32.0中愛別駅1923-
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第五石狩川橋梁159.3m 石狩川
eBHFWASSER
36.0愛山駅[* 2]1960-2024
SKRZ-AuRAoWq
旭川紋別自動車道
BHFWASSER
38.0安足間駅1923-
hKRZWaeWABZgr
安足間川
SKRZ-AuRAoWq
旭川紋別自動車道
eBHFWASSER
40.4東雲駅[* 2]1960-2021
hKRZWaeWASSERr
第六石狩川橋梁128.4m 石狩川
uexKBSTaBHF
44.9上川駅1923-
uexSTRrSTR
層雲峡森林鉄道 1947-1952
WASSERl+4hKRZWaeWASSER+r
第一ルペシペ川橋梁留辺志部川
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第二ルペシペ川橋梁留辺志部川
WASSEReBHF
50.5天幕駅1929-2001
WABZglWBRÜCKE1
忍沢橋梁岩内川
WABZglWBRÜCKE1
函沢橋梁平ノ沢
WASSERDST
57.2中越信号場[* 3]1929-
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第三ルペシペ川橋梁留辺志部川
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第四ルペシペ川橋梁留辺志部川
WABZglWBRÜCKE1
タツニタイオマップ川橋梁オタツニタイオマップ川
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第五ルペシペ川橋梁留辺志部川
WBRÜCKE1WABZgr
滝川橋梁
SKRZ-AhlhRAoWeq
旭川紋別自動車道
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第六ルペシペ川橋梁留辺志部川
hRAoWaqSKRZ-Ahr
旭川紋別自動車道
WASSERDST
64.9上越信号場[* 4]1932-
WASSERlhKRZWaeWASSERq
第七ルペシペ川橋梁留辺志部川
tSTRa
石北T4,329m[5]
tSTRe
WASSER+lWBRÜCKE1
上一湧別川橋梁熊の沢川
WASSERlWBRÜCKE1WASSER+r
上二湧別川橋梁熊の沢川
WBRÜCKE1WABZg+r
スプリコヤンベツ川橋梁スプリコヤンベツ川
WBRÜCKE1WABZg+r
栄川橋梁
eTUNNEL2WASSER
雲別T跡
WBRÜCKE1WABZg+r
雲別川橋梁湧別川
WBRÜCKE1WABZg+r
クワキンベツ川橋梁クワキンベツ川
DSTWASSER
73.9奥白滝信号場[* 5]1932-
WASSER+lWBRÜCKE1WASSERr
上三湧別川橋梁湧別川
WASSEReBHF
78.9上白滝駅1932-2016
WASSERlWBRÜCKE1WASSER+r
湧別川橋梁湧別川
BHFWASSER
82.2白滝駅1929-
WASSER+lWBRÜCKE1WASSERr
白滝湧別川橋梁湧別川
hRAoWaqSKRZ-Ahr
旭川紋別自動車道
WASSEReBHF
88.3旧白滝駅[* 6]1947-2016
RAoWqSKRZ-Au
旭川紋別自動車道
WSHI1rDST
92.7下白滝信号場[* 7]1929-
uexdWBRÜCKEquexdSTR+rSTR
武利意森林鉄道:上丸瀬布線 1942-1949
uexdWBRÜCKE1WBRÜCKE1
丸瀬布川
dWASSERuexdSTRlemKRZuuexABZ+1r
武利意森林鉄道:武利意幹線 1928-1963
WSHI1+rBHFuexKBSTe
101.9丸瀬布駅1927-
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
金山湧別川橋梁湧別川
eBHFWASSER
106.8伊奈牛駅[* 8]1956-1990
BHFWASSER
109.7瀬戸瀬駅1927-
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
野上湧別川橋梁湧別川
WASSEReBHF
113.0新栄野駅[* 9]1946-2006
WASSERSTR
名寄本線 1915-1989
WASSERABZl+lKBHFxeq
120.8遠軽駅1915-
WASSERlhKRZWaeWASSERq
第一湧別川橋梁湧別川
STRWASSER+l
BHFWASSER
128.8安国駅1914-
WASSER+lWBRÜCKE1WASSERr
第三生田原川橋梁生田原川
WASSEReBHF
132.7生野駅[* 9]1946-2021
WASSERlWBRÜCKE1WASSER+r
第二生田原川橋梁生田原川
WASSER+lWBRÜCKE1WASSERr
第一生田原川橋梁生田原川
WASSERBHFuexKBSTa
137.7生田原駅1914-
uexWBRÜCKE1qemKRZouexSTRr
上生田原森林鉄道 1928-1954
WABZglWBRÜCKE1
第一オンネルペシペ川橋梁青木沢川
TUNNEL1
常紋T507m[5]
eABZg+lexENDEeq
exKDSTaqeABZgr
常紋信号場[* 10]1914-2017
DST
152.7金華信号場[* 11]1914-
WBRÜCKE1WASSER+r
第一奔無加川橋梁奔無加川
hKRZWaeWABZg+r
第二無加川橋梁無加川
BHFWASSER
156.2西留辺蘂駅2000-
uexSTR+rSTRWASSER
温根湯森林鉄道 1921-1960
uexKBSTeBHFWASSER
158.2留辺蘂駅1912-
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第一無加川橋梁無加川
WASSEReHST
(163.9)下相ノ内仮乗降場1950-1967
WASSERBHF
169.1相内駅1912-
WABZg+lWBRÜCKE1
中通川橋梁相内川
WASSERBHF
173.7東相内駅1912-
WASSERBHF
176.3西北見駅[* 1]1986-
WABZg+lWBRÜCKE1
小町川
WASSERTUNNEL1
北見T1,320m[6]
exhKRZWaeqeABZg+r
北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
1911-2006
KDSTaSTR
北見運転所1986-
STRBHF
181.0北見駅1911-
STRlABZg+r
hBHFae
183.7柏陽駅[* 12]1957-
BHF
185.9愛し野駅[* 1]1986-
BHF
187.3端野駅1912-
hKRZWae
第二常呂川橋梁常呂川399m
BHF
194.6緋牛内駅1912-
eHST
(196.9)美野仮乗降場1946-1958以降
TUNNEL1
緋牛内T271m[5]
eHST
(201.7)鳥ノ沢仮乗降場1948-1971
hKRZWae
網走川
eABZg+lexKBSTeq
日甜:美幌工場専用線 1959-1991
BHF
206.1美幌駅1912-
exSTRqeABZgr
相生線 1924-1985
hKRZWae
美幌川橋梁美幌川
BHF
213.1西女満別駅[* 13]
BHF
218.1女満別駅1912-
hKRZWae
女満別川
TUNNEL2
女満別T82m[報道 1]
BHF
225.9呼人駅1923-
TUNNEL2
大曲T
eABZg+lexSTRq
湧網線 1935-1987
exKDSTaSTR
235.3浜網走駅 (II)1969-1984
exKRWleKRWg+r
BHF
234.0網走駅1932-
STRqxABZgr
釧網本線 1924-
exKDSTeuexKBSTa
234.8浜網走駅 (I)1912-1969
uexKBSTe
臨港軌道 1948-時期不詳

  • T…トンネル
  • 河川・トンネルは主要なものを掲載
  1. ^abc1986年11月1日 -1987年3月31日臨時乗降場
  2. ^abcd1960年5月2日 - 1987年3月31日は仮乗降場
  3. ^1929年11月20日 -2001年6月30日は中越駅。
  4. ^1932年10月1日 -1975年12月24日は上越駅。
  5. ^1932年10月1日 - 2001年6月30日は奥白滝駅。
  6. ^1947年2月11日 - 1987年3月31日は旧白滝仮乗降場。
  7. ^1929年8月12日 -2016年3月25日は下白滝駅。
  8. ^1956年11月1日 - 1987年3月31日は伊奈牛仮乗降場。
  9. ^ab1946年12月1日 - 1987年3月31日は仮乗降場。
  10. ^2001年7月1日から廃止に先立って交換設備の使用停止。
  11. ^1914年10月5日 - 2016年3月25日は金華駅。
  12. ^1957年12月1日 - 1987年3月31日は柏陽仮乗降場。
  13. ^1947年2月11日 -1950年1月14日は西女満別仮乗降場。

石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市新旭川駅から北見市北見駅を経て、網走市網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線地方交通線)である。

概要

[編集]

北見・網走を目指して建設された複数の路線が繋ぎ合わされて完成した路線である。一つ目は名寄から興部、遠軽を経て北見に至る湧別線ルート、二つ目は十勝地方の池田から北見、網走に至る網走本線ルート、三つ目は旭川から北見峠を越えて遠軽を短絡する石北線ルートである。1932年(昭和7年)10月1日に難所だった北見峠を越える石北線が全通して、旭川から北見・網走方面を結ぶ最短経路の鉄道が開通した。

当初、札幌方面と北見を結ぶルートは札幌駅 -旭川駅 -富良野駅 -池田駅 -北見駅のルートであり、その後根室本線滝川駅 - 富良野駅間の開通でさらに短絡化された。のちに名寄本線が開通して少し短絡され、その後石北本線の全通により現在のルートが最短となった。

石北本線が名実ともに現在の形となるのは、1961年(昭和36年)4月1日に線区の整理統合[7]が行われてからである。現在も遠軽駅線形スイッチバックであることが、石北本線の複雑な生い立ちを物語っている。

路線名は令制国名の狩国見国から採られている。

留辺蘂町(現在の北見市)から生田原町(現在の遠軽町)にかけての常紋トンネルの工事では、建設にあたって人柱が立てられ、実際にトンネル内から人骨が発掘されたという報告があり、それに纏わる怪談話も少なからず伝えられている。

歴史

[編集]
→当線の昼行・夜行優等列車の歴史については「オホーツク (列車)」を参照

全通前

[編集]

新旭川駅 - 中越駅間(石北西線)

[編集]

中越駅 - 遠軽駅間(石北東線)

[編集]
  • 1927年(昭和2年)10月10日:国有鉄道石北東線として、遠軽駅 - 丸瀬布駅間が開業[2][8][新聞 3]。同区間に瀬戸瀬・丸瀬布の各駅を新設[4][9]
  • 1929年(昭和4年)8月12日:石北東線の丸瀬布駅 - 白滝駅間が延伸開業[2][8][新聞 5]。同区間に下白滝・白滝の各駅を新設[4][9]
  • 1932年(昭和7年)10月1日:石北東線の中越駅 - 白滝駅間が延伸開業[2][8][新聞 6]。同区間に上越・奥白滝・上白滝の各駅を新設[9]。同時に、湧別線の遠軽駅 - 野付牛駅間を編入し、新旭川駅 - 野付牛駅間を石北線と改称[8][新聞 6]

遠軽駅 - 野付牛駅(北見駅)間(湧別線)

[編集]
常紋トンネル工事殉職者追悼碑
  • 1912年(大正元年)11月18日湧別軽便線の野付牛駅 - 留辺蘂駅間が開業し[2][10][新聞 7]、同区間に相ノ内・上相ノ内・留辺蘂の各駅を新設[4][9]
  • 1914年(大正3年)10月5日:野付牛駅 - 留辺蘂駅間を留辺蘂軽便線と改称[新聞 8]湧別軽便線(軌間:762 mm)の留辺蘂駅 - 下生田原駅間が開業[2][10][新聞 8]。同区間に奔無加・上生田原・下生田原の各駅[9]および常紋信号所を新設[4]
  • 1915年(大正4年)11月1日:湧別軽便線(軌間:762 mm)の下生田原駅 - 遠軽駅( - 社名淵駅)間が延伸開業[2][10][新聞 9]。同区間に遠軽駅を新設[4][9]
  • 1916年(大正5年)11月7日:留辺蘂駅 - 遠軽駅間を1,067 mm に改軌[10]。野付牛駅 - 遠軽駅 - 社名淵駅間を湧別軽便線として路線統合[新聞 10]
  • 1922年(大正11年)
  • 1932年(昭和7年)
    • 10月1日:湧別線の遠軽駅 - 野付牛駅間を区間分離し、石北線に編入[10][新聞 6]

野付牛駅(北見駅) - 網走駅間(網走本線)

[編集]
  • 1911年(明治44年)9月25日網走線の淕別駅 - 野付牛駅間開業[11]に伴い、野付牛駅を新設[9][新聞 12]
  • 1912年(大正元年)
    • 10月5日:網走線の野付牛駅 - 網走駅(初代)間が延伸開業し[2][10][新聞 13]、池田駅 - 野付牛駅 - 網走駅(初代)間が全通。同区間に端野・緋牛内・美幌・女満別・網走(初代)の各駅を新設[4][9]
    • 11月18日:池田駅 - 野付牛駅 - 網走駅(初代)間を網走本線に改称[11][新聞 7]
  • 1923年(大正12年)9月1日:呼人駅を新設[4][9][新聞 14]
  • 1932年昭和7年)12月1日:網走駅(初代)を(貨)浜網走駅に駅名改称し[12]、網走駅(2代)を既設線上に新設[4][9][新聞 15]。網走駅 - 浜網走駅間 (0.8km) を網走本線の貨物支線として区間分離[新聞 15]

全通後

[編集]
常紋峠付近を走る蒸気機関車(1971年4月)

路線名統合後

[編集]
  • 1961年(昭和36年)
    • 4月1日:石北線と網走本線の北見駅 - 網走駅間および網走駅 - (貨)浜網走駅間(貨物支線)を統合し、新旭川駅 - 網走駅間 (234.0km)、貨物支線 (0.8km) を石北本線に改称[7][8]
    • 10月1日:函館駅 - 網走駅間に急行「オホーツク」を新設[8]
  • 1964年(昭和39年)10月1日:函館駅 - 網走駅間に特急「おおとり」を新設[8]
  • 1967年(昭和42年)
    • 10月1日:下相ノ内仮乗降場を廃止[4]
    • 11月15日:野上仮乗降場を新栄野仮乗降場に改称[4]
  • 1969年(昭和44年)11月1日:網走駅 - 浜網走駅間(貨物支線)を改キロ(0.8km→1.3km)。
  • 1971年(昭和46年)
  • 1972年(昭和47年)10月2日:札幌駅 - 網走駅間に特急「オホーツク」を新設[10]
  • 1975年(昭和50年)
    • 5月31日:北見駅 - 網走駅間で「SLさよなら列車」を運行(C58 418牽引)[10]
    • 12月25日:上越駅を信号場(仮乗降場)に変更[4][8][9](のち仮乗降場扱いも停止)。
  • 1977年(昭和52年)9月18日:日本初の地下化による連続立体交差事業(北見トンネル)により、東相ノ内駅 - 北見駅間を地下化[14][6]
  • 1980年(昭和55年)10月1日:東旭川駅 - 北旭川駅間の貨物支線 (6.2km) 開業[15]客貨混合列車を全面廃止し、客貨分離を達成[8]
  • 1983年(昭和58年)1月10日:新旭川駅 - 網走駅間で列車集中制御装置 (CTC) の使用を開始[16]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:網走駅 - (貨)浜網走駅間の貨物支線を廃止 (-1.3km)[4][10]。同区間の(貨)浜網走駅を廃止[9]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:この時のダイヤ改正により以下のように変更。
    • 東旭川駅 - (貨)北旭川駅間の貨物支線を休止 (-6.2km)。
    • 南永山[8]・西北見[10]・愛し野[10]の各臨時乗降場を新設[4][9]
    • 旭川・北見圏の普通列車を増発、同時に「マイタウン列車」として旭川駅 - 伊香牛駅間の普通列車[注釈 1]に「とうま」、旭川駅 - 上川駅間の普通列車に「そううん」[注釈 2]、遠軽駅 - 網走駅間(区間列車も含む)の普通列車に「はまなす」の列車名が付与される(他線直通列車は石北本線内のみ列車名適用)。列車名の廃止時期は不詳[注釈 3]。また、旭川発上川行きの最終は21時台に繰り上げ。
    • 上川駅 - 白滝駅間で普通列車を1往復に削減、遠軽発白滝行きの最終を19時台に繰り上げ。

民営化以後

[編集]

存廃問題

[編集]

2016年(平成28年)11月18日、JR北海道は厳しい経営状況を理由に「自社単独で維持することが困難な路線」として、10路線13区間を発表した[報道 22]。石北本線は「自社単独では老朽土木構造物の更新を含め『安全な鉄道サービス』を持続的に維持するための費用を確保できない線区」とされた[報道 22]

維持する場合、運営赤字のほか、今後20年間の土木構造物の大規模修繕・更新に57億円(概算)、車両(47両、うち特急用車両20両)の更新に114億円(概算、うち特急用車両60億円)がかかるとされている[報道 23][報道 24]

この指定を受けた線区については各種施策による経費節減や値上げなどの負担、利用促進、上下分離方式などをポイントに、地域と協議の上で輸送サービスを鉄道として維持するか検討を進めていくとしている[報道 1]

なお、北海道による総合交通政策検討会議が2018年(平成30年)2月10日に発表した「北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について」では、「交通政策を推進する上での基本的な考え方」として、本区間は「国土を形成し、本道の骨格を構成する幹線交通ネットワーク として、負担等に係るこれまでの地域での協議を踏まえ、維持に向けてさらに検討を進めるべきである」とし、貨物列車の運行についても「旅客会社が線路の維持管理費の多くを負担している」として、「地域における検討・協議と並行して、関係機関による議論を進めていく必要がある」としている[報道 25]

オホーツク圏活性化期成会と上川地方総合開発期成会の関係市町村長でつくる石北本線合同会議小委員会の地域協議に2018年4月から日本貨物鉄道(JR貨物)が参加。席上、貨物輸送実績などの情報を提供するとともに、今後も貨物があれば当路線における輸送事業を継続する努力をしたい、との意向を示した[新聞 35]。またJR北海道は一定の利用以下の踏切の存廃について、廃止提案の前に地元自治体と協議する方針を示し、過去5年間で1日平均の利用者が3人未満の無人駅5駅(北日ノ出駅将軍山駅東雲駅瀬戸瀬駅生野駅)と、1日の車両通行量が50台未満かつ5km以内に迂回路がある踏切41カ所の廃止を検討していることを明らかにした。これらを廃止した場合、年間の維持管理費を1駅当たり100万から200万円、踏切は計4100万円削減できるという[新聞 36]

2020年(令和2年)3月6日、上川町が同町に所在する東雲駅の廃止を容認したと北海道新聞が報道した[新聞 37]

2020年(令和2年)12月9日、JR北海道は2021年春のダイヤ改正に合わせて、北日ノ出、将軍山、東雲、生野の各駅を廃止し、瀬戸瀬駅を地元自治体による維持管理に移行することを発表、同月18日には同月9日に廃止方針を示した4駅を2021年3月13日に廃止することを発表している[報道 17][報道 18]

運行形態

[編集]

線路名称上の起点は新旭川駅だが、全列車が宗谷本線を経由して旭川駅に乗り入れている。

地域輸送

[編集]

おおむね、「旭川駅 -上川駅間」・「上川駅・白滝駅 -遠軽駅間」・「遠軽駅・留辺蘂駅 -北見駅 -網走駅間」で運行系統が分けられる。特別快速「大雪」・快速「きたみ」を含むすべての列車がワンマン運転を行っている。

旭川駅 - 上川駅間

[編集]

旭川市の近郊区間であり、1日8往復程度の普通列車が設定され、日中を除き1 - 2時間に1本の運行となっている。普通列車は旭川駅 - 上川駅間の列車が多いが、上り1本のみ遠軽駅から直通するほか、旭川駅 -東旭川駅当麻駅伊香牛駅間の区間系統もある。上川駅への留置は行わないため、朝・夜には旭川運転所 - 新旭川駅 - 上川駅間に回送列車が設定されている(新旭川駅で進行方向が変わる)。

上川駅 - 白滝駅 - 遠軽駅間

[編集]

上川駅 - 白滝駅間は、特急「オホーツク」・特別快速「大雪」と快速「きたみ」を除くと、この区間の普通列車は1日1往復(上川発遠軽行きと、遠軽発旭川行きが各1本)のみとなっている[27]。2025年3月のダイヤ改正までは「大雪」が特急として運転されていたため、特急が利用できない「青春18きっぷ」では日豊本線の重岡駅 - 延岡駅間の1.5往復に次ぐ、2往復しか利用できない区間となっていたが、「大雪」の特別快速化により4往復が利用可能となった。上川駅 - 白滝駅間は人口希薄地帯で、民営化後に6駅が廃止または信号場に変更され、中間駅が消滅している。この区間では他に白滝駅 - 遠軽駅間の普通列車が1日1往復運転されている。

遠軽駅 - 北見駅 - 網走駅間

[編集]

遠軽側では遠軽駅 - 北見駅・網走駅間の普通列車が3.5往復(北見方面3本、遠軽方面4本。この内遠軽行きの1本は西留辺蘂駅を通過)設定されている。以前は朝の下り1本が上川駅から直通していたが、2017年(平成29年)3月4日改正で遠軽駅で系統分割され、遠軽駅を越えて運行する普通列車は消滅した。この区間は特急や特別快速・快速と合わせると1 - 2時間程度に1本の運行となっている。

西留辺蘂駅以東は北見・網走を中心としたダイヤとなっており、西留辺蘂駅・留辺蘂駅・東相内駅から北見駅または網走駅まで運行する系統も多い。西留辺蘂駅を利用する生徒の便宜を図って朝夕に西留辺蘂駅発着の列車が2往復設定されている(金華信号場〈旧・金華駅〉まで回送して折り返し)。留辺蘂駅 - 網走駅間では日中を除き1 - 2時間に1本の運行となっている。一部の列車は北見駅で乗り換えとなる。また一部の列車は釧網本線知床斜里駅まで直通する(2025年3月ダイヤ改正までは緑駅からの直通も存在した)。知床斜里発の普通列車は北見駅で「大雪」と接続するダイヤが組まれている。下りの知床斜里行き普通列車は網走駅で「オホーツク」の接続を待ってから発車する。

普通列車は基本すべての駅に停車するが、始発列車である4650D(網走発遠軽行き)は一部の駅を通過する。

1990年(平成2年)9月1日から1995年(平成7年)3月15日の間、遠軽駅 - 北見駅 - 網走駅間で快速「あばしり」が1日1往復運転されていた[28]

かつて運行されていた快速「あばしり」(1993年2月 網走駅)

広域輸送

[編集]
→詳細は「オホーツク (列車)」を参照

2025年(令和7年)3月15日改正時点で、札幌駅 - 網走駅間に特急「オホーツク」が2往復運転されている[報道 26]

加えて、これを補完する形で、旭川駅 - 網走駅間に特急とほぼ同等の停車駅の特別快速「大雪」が2往復、比して停車駅が多い快速「きたみ」が1往復運転されている[報道 26]。「大雪」「きたみ」は札幌駅 - 旭川駅間の特急「ライラック」「カムイ」と接続する。

貨物列車

[編集]
DD51牽引時代の貨物列車(生野 - 金華間)

毎年秋から翌年春にかけて、沿線で収穫された農産物輸送用として臨時貨物列車(通称玉ねぎ列車)が北見駅 - 新旭川駅間に運行されている(新旭川駅より宗谷本線に乗り入れ北旭川駅まで運行)。牽引機関車はDF200形ディーゼル機関車[新聞 38][新聞 39]。かつては重連牽引だったが、途中遠軽・新旭川両駅で2度進行方向が変わるため、遠軽・新旭川両駅で機回し(機関車を後方から先頭部へ付け替えること)が必要だった。現在はその手間の解消と、途中の北見峠常紋峠の急勾配対策のため、コンテナ車の前後に機関車を連結する「プッシュプル方式」に改められている。かつては1日3往復運転されていたが、機関車の老朽化などの問題により2010年(平成22年)度より2往復に減便され、2011年(平成23年)度からは1往復体制となっている。また、2012年(平成24年)春をもって当列車を廃止にすることがJR貨物で検討されていたが、2014年(平成26年)まで存続させることが発表され[29]、2014年(平成26年)3月には収支改善を条件に2014年(平成26年)度以降も運行を継続することがオホーツク圏活性化期成会に通知されている[新聞 40]。牽引機関車は2013年(平成25年)度までDD51形ディーゼル機関車が使用されていた[新聞 41]。2020年(令和2年)現在も運行は11両編成で1日1往復が設定されている。輸送品目、輸送量はタマネギのほかジャガイモ砂糖など前年度と約6万トンが見込まれている[新聞 42]

2016年(平成28年)8月23日より台風9号および台風10号の被災により、道東地区の貨物列車の代行として、北旭川駅 - 北見駅でのトラック輸送も成された[報道 13]。路線復旧により同年10月1日より運行再開となった[報道 15][新聞 27][新聞 28]

使用車両

[編集]

現在の使用車両

[編集]

旅客列車はすべて気動車で運転されている

  • H100形:旭川駅 - 網走駅間の普通列車、特別快速「大雪」、快速「きたみ」で使用されている。2021年3月13日より、旭川駅 - 上川駅間の一部の普通列車で運行を開始し[報道 17][報道 18]、翌年3月12日には同区間への追加投入が行われ[報道 27]、2024年3月16日ダイヤ改正で当線の全てのキハ40系とキハ54形を置き換えた[報道 28]。特別快速「きたみ」もH100形に置き換えた上で2両編成に増結した[報道 28]。2025年3月15日のダイヤ改正で特急から特別快速に格下げされた「大雪」もH100形2両編成での運転となった[報道 26]
  • キハ283系:2023年3月18日より、特急オホーツク」にて使用されている[報道 29]。同日より特急「大雪」にも使用された。
  • キハ261系5000番台:2022年1月18日より、「ラベンダー」編成が特急「オホーツク」にて使用されている[報道 30]。同編成は「大雪」にも使用された。
  • キハ283系
    キハ283系
  • キハ261系5000番台
    キハ261系5000番台

過去の使用車両

[編集]

蒸気機関車

[編集]
  • 9600形:貨客両用
  • D51形:貨客両用
  • C58形(北見機関区):北見 - 網走間の旅客用

ディーゼル機関車

[編集]

気動車

[編集]
  • キハ183系
    キハ183系
  • DD51形
    DD51形
  • キハ54形500番台
    キハ54形500番台
  • キハ40形
    キハ40形

客車

[編集]
  • 14系:急行「大雪」・特急「オホーツク9・10号」のB寝台に使用。
  • 50系51形:旭川 - 網走間の普通列車に使用。
  • 43系:急行「大雪」・旭川 - 網走間の普通列車に使用。

データ

[編集]

路線データ

[編集]

輸送密度

[編集]

区間ごとの輸送密度は以下の通り。当初、JR北海道は全区間ともデータを公開しておらず、2014年(平成26年)度から公開された[報道 32]。2017年(平成29年)12月8日には、過去のデータが発表されている[報道 23]

年度輸送密度(人/日)備考出典
新旭川駅 -
上川駅間
上川駅 -
網走駅間
1975年(昭和50年)度4,357 [報道 23]
1980年(昭和55年)度3,446 
1984年(昭和59年)度2,713[新聞 43]
1985年(昭和60年)度2,528 [報道 23]
1987年(昭和62年)度2,415 
1988年(昭和63年)度2,416 
1989年(平成元年)度2,360 
1990年(平成02年)度2,382 
1991年(平成03年)度2,261 
1992年(平成04年)度2,156 
1993年(平成05年)度2,037 
1994年(平成06年)度1,945 
1995年(平成07年)度1,880 
1996年(平成08年)度1,807 
1997年(平成09年)度1,714 
1998年(平成10年)度1,671 
1999年(平成11年)度1,578 
2000年(平成12年)度1,598 
2001年(平成13年)度1,560 
2002年(平成14年)度1,521 
2003年(平成15年)度1,487 
2004年(平成16年)度1,467 
2005年(平成17年)度1,428 
2006年(平成18年)度1,323 
2007年(平成19年)度1,288 
2008年(平成20年)度1,261 
2009年(平成21年)度1,179 
2010年(平成22年)度1,182 
2011年(平成13年)度1,188 
2012年(平成24年)度1,218 
2013年(平成25年)度1,157 
2014年(平成26年)度1,135 [報道 23]
1,4891,051 [報道 32]
2015年(平成27年)度1,141 [報道 23]
1,4811,061 [報道 33]
2016年(平成28年)度980台風10号による影響を除くため、9 - 12月を除いた数値[報道 23]
1,262913[報道 34]
1,2298809 - 12月を含む数値
2017年(平成29年)度891[報道 35]
1,188821同年度分より集計方法見直し[注釈 6][報道 36]
2018年(平成30年)度844[報道 35]
1,117779 [報道 37]
2019年(令和元年)度775[報道 35]
1,047710新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大の影響等により、前年度比減少[報道 38]
2020年(令和02年)度442[報道 35]
600404COVID-19の影響により、前年度比大幅減少[報道 39]
2021年(令和03年)度448[報道 35]
567420 [報道 40]
2022年(令和04年)度525[報道 41]
643498 [報道 42]
2023年(令和05年)度643[報道 41]
791608 [報道 43]

収支・営業係数

[編集]

区間ごとの収支(営業収益、営業費用、営業損益)と営業係数は以下の通り。いずれも管理費を含めた金額である[報道 32]。▲はマイナスを意味する。

新旭川駅 - 上川駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
備考出典
営業
収益
営業
費用
営業
損益
2014年(平成26年)度3891,062▲673273 [報道 32]
2015年(平成27年)度3751,108▲733296 [報道 44]
2016年(平成28年)度3211,183▲861368 [報道 45]
2017年(平成29年)度3171,299▲982410同年度分より集計方法見直し[注釈 6][報道 36]
2018年(平成30年)度2881,247▲959432北海道胆振東部地震の影響による運輸収入減少等により、前年度比改善[報道 37]
2019年(令和元年)度2791,305▲1,026467 [報道 38]
2020年(令和02年)度1481,190▲1,043805新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による営業収益の減少、線路や橋梁修繕の減少に伴う営業費用の減少が発生[報道 39]
2021年(令和03年)度1491,262▲1,112845 [報道 40]
2022年(令和04年)度1951,410▲1,215723 [報道 42]
2023年(令和05年)度2371,395▲1,158589 [報道 43]
上川駅 - 網走駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
備考出典
営業
収益
営業
費用
営業
損益
2014年(平成26年)度1,2784,185▲2,907327 [報道 32]
2015年(平成27年)度1,2204,055▲2,835332 [報道 1][報道 44]
2016年(平成28年)度1,0304,069▲3,0393952016年8月の台風被害の影響による運輸収入減少やバス代行経費増加により、前年度比拡大[報道 34]
2017年(平成29年)度9964,258▲3,261427同年度分より集計方法見直し[注釈 6][報道 36]
2018年(平成30年)度9164,378▲3,463478北海道胆振東部地震の影響による運輸収入減少等により、前年度比改善[報道 37]
2019年(令和元年)度8564,272▲3,415499新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大の影響による運輸収入減少により、前年度比改善[報道 38]
2020年(令和02年)度4573,948▲3,491865COVID-19の影響による運輸収入減少に伴う営業収益減少が発生[報道 39]
2021年(令和03年)度4854,192▲3,707864動力費・線路や橋梁の修繕増加に伴う営業費用増加により、前年度比拡大[報道 40]
2022年(令和04年)度6404,273▲3,633668 [報道 42]
2023年(令和05年)度7434,582▲3,839617 [報道 43]

駅一覧

[編集]

便宜上、新旭川側の全列車が乗り入れる宗谷本線旭川駅 - 新旭川駅間も合わせて記載する。

  • 駅名 … ◇:貨物取扱駅(定期貨物列車の発着なし)
  • 累計営業キロは、新旭川駅からのもの。
  • 停車駅
    • 普通列車は全ての旅客駅に停車。ただし、一部の列車は▽の駅を通過する。
    • 特快=特別快速「大雪」、快速=快速「きたみ」…●:全列車停車、▼:下り列車のみ停車、△:上り一部列車のみ停車、|:全列車通過
    • 快速「なよろ」…列車記事または宗谷本線を参照
    • 特急…「オホーツク (列車)」参照
  • 線路 … ||:複線区間、∨:ここより下は単線、◇・◆・∧・|:単線区間(◇・◆:列車交換可能、◆:スイッチバック駅、∧:路線終点)
  • 全駅北海道内に所在。
路線名駅番号駅名営業キロ快速特快接続路線・備考線路所在地
駅間累計
宗谷本線A28旭川駅-3.7北海道旅客鉄道函館本線富良野線||上川管内旭川市
A29旭川四条駅1.81.9 ||
A30新旭川駅1.90.0北海道旅客鉄道:宗谷本線名寄方面)
石北本線
A31南永山駅2.52.5 
A32東旭川駅2.75.2 
A34桜岡駅5.010.2 
A35当麻駅3.713.9 上川郡当麻町
A37伊香牛駅5.619.5 
A38愛別駅6.425.9 愛別町
A39中愛別駅6.132.0 
A41安足間駅6.038.0 
A43上川駅6.944.9 上川町
中越信号場-57.2 
上越信号場-64.9 
奥白滝信号場-73.9 オホーツク管内紋別郡
遠軽町
A45白滝駅37.382.2 
(A47)下白滝信号場-92.7 
A48丸瀬布駅19.7101.9 
A49瀬戸瀬駅7.8109.7 
A50遠軽駅11.1120.8 
A51安国駅8.0128.8 
A53生田原駅8.9137.7 
(A54)金華信号場-152.7 北見市
A55西留辺蘂駅18.5156.2 
A56留辺蘂駅2.0158.2 
A57相内駅10.9169.1 
A58東相内駅4.6173.7 
A59西北見駅2.6176.3 
A60北見駅4.7181.0 
A61柏陽駅2.7183.7 
A62愛し野駅2.2185.9 
A63端野駅1.4187.3 
A64緋牛内駅7.3194.6 
A65美幌駅11.5206.1 網走郡美幌町
A66西女満別駅7.0213.1 大空町
A67女満別駅5.0218.1 
A68呼人駅7.8225.9 網走市
A69網走駅8.1234.0北海道旅客鉄道:釧網本線

かつて旅客駅だった信号場

[編集]
  • 中越信号場:旧・中越駅。2001年(平成13年)7月1日旅客扱い廃止[4][8][9]
  • 上越信号場:旧・上越駅。1975年(昭和50年)12月25日旅客扱い廃止[4][8][9]
  • 奥白滝信号場:旧・奥白滝駅。2001年(平成13年)7月1日旅客扱い廃止[4][8][9]
  • 下白滝信号場:旧・下白滝駅 (A47)。2016年(平成26年)3月26日旅客扱い廃止[25][24][報道 8][新聞 22]
  • 金華信号場:旧・金華駅 (A54)。2016年(平成26年)3月26日旅客扱い廃止[26][24][報道 8][新聞 22]

廃駅・廃止信号場

[編集]

括弧内は新旭川駅からの営業キロ。

廃止区間

[編集]
貨物支線(短絡線)
東旭川駅 - (貨)北旭川駅 (6.2 km)
1986年(昭和61年)11月1日休止。1987年(昭和62年)4月1日廃止。実際には国道39号陸橋下の地点から北旭川駅までの数百メートル程度の短絡線で、スノーシェルターがあった。
貨物支線
網走駅 - (貨)浜網走駅 (1.3 km)
1984年(昭和59年)2月1日廃止[4][10]

過去の接続路線

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^後に設定された旭川駅 - 当麻駅間の普通列車も含まれた。
  2. ^上川町内の景勝地「層雲峡」に因んでいる。
  3. ^ただし他線の事例になるが、この時期に同じく「マイタウン列車」として列車名が付与された宗谷本線においては『JTB時刻表』1988年3月号では旭川駅 - 永山駅間運行の列車に「ながやま」、旭川駅 - 比布駅間運行の列車に「ほくれい」、旭川駅 - 名寄駅間運行の列車に「かえで」の名称が確認できる[17]。しかし翌1989年3月号では列車名が消去されている。
  4. ^主に駅構内の一線スルー化など。
  5. ^各修繕工事実施期間において、日中時間帯の普通列車上下各1本の全区間運休、上り普通列車1本と特別快速「きたみ」の上下各1本が部分運休した[報道 19]。なお、2021年2月26日時点では特急「大雪」については未定とされていた[報道 19]
  6. ^abc北海道レールパス、大人の休日倶楽部パス(東日本・北海道)の利用について、計上方法が見直された。
  7. ^網走本線時代に廃止となった駅だが、ここでは石北本線の起点である新旭川駅を起点として計算した距離を表記する。

出典

[編集]
  1. ^日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、25頁。 
  2. ^abcdefghijklmnopq『鉄道要覧 平成18年度版』 21頁
  3. ^ab『鉄道要覧 平成18年度版』 60頁
  4. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayazbabb『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 42-43頁
  5. ^abc横平, 1999, (『土木史研究』第19号 353-360頁
  6. ^ab北見に2kmの地下トンネルがあるのをご存知? 日本初の「北見トンネル」”. 北海道ファンマガジン (2012年10月31日). 2015年6月27日閲覧。
  7. ^ab『鉄道辞典』補遺版 214頁
  8. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaab『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 100-101頁
  9. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahai『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 314-315頁
  10. ^abcdefghijklmnopq『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 104-105頁
  11. ^ab『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 236-237頁
  12. ^abcdef『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 318-319頁
  13. ^白滝村の碑集』白滝村教育委員会、1980年2月、31頁。doi:10.11501/9570203https://dl.ndl.go.jp/pid/9570203/1/19 
  14. ^待望の北見トンネル開通 国鉄石北線”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1977年9月19日). 2017年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月21日閲覧。
  15. ^『鉄道総合年表1972-93』69頁
  16. ^『鉄道総合年表1972-93』88頁
  17. ^『時刻表完全復刻版 1988年3月号』JTBパブリッシング、2020年、550頁。 
  18. ^『JR特急10年の歩み』39頁
  19. ^『JR気動車客車編成表 '96年版』 190頁
  20. ^“JR7社14年のあゆみ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 9. (2001年4月2日) 
  21. ^ab「JR年表」『JR気動車客車編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年7月1日、182頁。ISBN 4-88283-114-7 
  22. ^『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』28号 22-23頁
  23. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、192頁。ISBN 4-88283-123-6 
  24. ^abcdefgh『鉄道ジャーナル』通巻610号 56頁
  25. ^ab『鉄道ジャーナル』通巻610号 55頁
  26. ^abcd『鉄道ジャーナル』通巻610号 53頁
  27. ^JTBパブリッシング『JTB時刻表』2025年3月号 pp.681-682
  28. ^『日本鉄道旅行歴史地図帳―全線・全駅・全優等列車―』1号 北海道 50頁
  29. ^『鉄道ファン』通巻615号 66頁
  30. ^ab『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』
  31. ^『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 18-19頁
  32. ^ab『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 48頁
  33. ^abc『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 16-17頁
  34. ^『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 41頁

報道発表資料

[編集]
  1. ^abc当社単独では維持することが困難な線区について(PPT版)』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月18日。オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161118121205/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161118-4.pdf2016年11月18日閲覧 
  2. ^ab平成18年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2005年12月22日。オリジナルの2005年12月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20051230090557/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf2005年12月30日閲覧 
  3. ^鉄道事故/鉄道重大インシデントの概要 北海道旅客鉄道株式会社 石北線 美幌駅~緋牛内駅間 第4基線道路踏切道 列車脱線事故(踏切障害に伴うもの)』(プレスリリース)運輸安全委員会、2008年1月25日。オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150814154452/http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail2.php?id=17232015年8月14日閲覧 
  4. ^駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2007年9月30日閲覧 
  5. ^石北線 上川駅~遠軽駅間における路盤流出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年8月1日。オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150814161908/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150801-1.pdf2015年8月14日閲覧 
  6. ^石北線 下白滝~丸瀬布間における路盤流出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年8月3日。オリジナルの2015年8月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150804031209/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150803-5.pdf2015年8月4日閲覧 
  7. ^石北線 下白滝~丸瀬布間における降雨による路盤流出の災害復旧完了見込み及び今後の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年8月6日。オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150814162218/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150806-2.pdf2015年8月14日閲覧 
  8. ^abcdefgh平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151218154545/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf2015年12月18日閲覧 
  9. ^ご利用の少ない列車見直しのご説明状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年11月27日。オリジナルの2015年11月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151128122034/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151127-1.pdf2015年11月28日閲覧 
  10. ^3月26日以降の普通列車時刻について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月8日。オリジナルの2016年2月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160209025400/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160208-2.pdf2016年2月9日閲覧 
  11. ^ab石北線 上川駅~中越信号場間において発生した保守用機械の脱線事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年8月23日。オリジナルの2016年8月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160823131332/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160823-1.pdf2016年8月23日閲覧 
  12. ^abcd連続して北海道に上陸した台風による被害状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年8月24日。オリジナルの2016年8月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160825141708/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160824-1.pdf2016年8月25日閲覧 
  13. ^ab石北線・根室線不通に伴う代行輸送の実施状況について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2016年9月14日。オリジナルの2016年9月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160922101225/http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/2016-09-14-01.pdf2016年10月2日閲覧 
  14. ^一連の台風による被害状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年9月2日。オリジナルの2016年9月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160902120839/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160902-2.pdf2016年9月2日閲覧 
  15. ^ab石北線・根室線不通に伴う代行輸送の実施状況について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2016年10月22日。オリジナルの2016年10月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161022052958/http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/2016-10-12-04.pdf2016年10月22日閲覧 
  16. ^ab石北線 上川~白滝間運転再開について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年9月26日。オリジナルの2016年9月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160926070308/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160926-1.pdf2016年9月26日閲覧 
  17. ^abcdefg来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf2020年12月11日閲覧 
  18. ^abcdefg2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf2020年12月18日閲覧 
  19. ^abc2021年度における「線路集中メンテナンス日」の設定について ~日中の列車を運休しての集中的な修繕工事の実施~』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年2月26日。オリジナルの2021年2月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210226065709/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210226_KO_Senromentenansu.pdf2021年2月26日閲覧 
  20. ^石北線 上川~白滝駅間における盛土流出の影響について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2023年8月16日). 2023年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  21. ^2024年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年12月15日。オリジナルの2023年12月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231215050147/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231215_KO_kaisei.pdf2023年12月15日閲覧 
  22. ^ab当社単独では維持することが困難な線区について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月18日。オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161118050351/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161118-3.pdf2016年11月18日閲覧 
  23. ^abcdefg石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171229123758/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2018年1月3日閲覧 
  24. ^輸送密度200人以上2000人未満の線区における土木建造物の今後(20年間)の大規模修繕・更新費用(概算)について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年2月8日。オリジナルの2019年11月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191104160234/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170208-2.pdf2017年2月9日閲覧 
  25. ^北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について~持続的な鉄道網の確立に向けて~(pp.1-14)』(PDF)(プレスリリース)北海道 総合政策部交通政策局、2018年2月10日。オリジナルの2018年2月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180210100209/http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/300210tetudoumounoarikataP14.pdf2018年2月10日閲覧 
  26. ^abc2025年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213055036/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20241213_KO_kaisei.pdf2024年12月13日閲覧 
  27. ^2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年12月17日。オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211217052031/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20211217_KO_kaisei.pdf2021年12月17日閲覧 
  28. ^ab2024年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年12月15日https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231215_KO_kaisei.pdf2023年12月25日閲覧 
  29. ^2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月16日、2頁。オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216050525/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/221216_KO_2023kaisei.pdf2022年12月17日閲覧 
  30. ^〜石北本線に「ラベンダー」編成が仲間入り〜 「いまこそ輝け! 北のキハ183系」キャンペーンの実施について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年12月20日。オリジナルの2022年3月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220311122906/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20211220_KO_183series_CP.pdf2022年12月17日閲覧 
  31. ^〜「いまこそ輝け! 北のキハ183系」キャンペーン 第4弾〜 運行終了目前! キハ183系に乗って出かけよう』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月16日。オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216050514/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/221216_KO_183campaign4.pdf2022年12月17日閲覧 
  32. ^abcde平成26年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月10日。オリジナルの2016年2月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160210105033/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160210-1.pdf2016年2月10日閲覧 
  33. ^平成27年度決算について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年5月9日。オリジナルの2016年5月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160519034311/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160509-3.pdf2016年5月19日閲覧 
  34. ^ab平成28年度決算について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2017年5月9日). 2019年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月10日閲覧。
  35. ^abcde輸送密度の推移(JR北海道)https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/01_2021.pdf
  36. ^abc平成29年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年11月9日。オリジナルの2019年1月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190113071557/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181109_KO_LineAccount2017.pdf2019年1月13日閲覧 
  37. ^abc線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年9月4日。オリジナルの2019年9月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190904151630/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/201900904_KO_ExpenditureOfSection.pdf2019年9月5日閲覧 
  38. ^abc2019年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年6月8日。オリジナルの2020年6月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200608075913/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200608_KO_senkubetu.pdf2020年6月8日閲覧 
  39. ^abc2020年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年6月4日。オリジナルの2021年6月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210604092819/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210604_KO_Senkubetusyushi.pdf2021年6月4日閲覧 
  40. ^abc2021年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年6月3日。オリジナルの2022年6月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220603050849/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220603_KO_SenkubetsuSyusi.pdf2022年6月3日閲覧 
  41. ^ab輸送密度の推移(JR北海道)https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/01_2023.pdf
  42. ^abc2022年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年6月9日。オリジナルの2023年6月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230610141458/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20230609_KO_SenkubetsuSyusi.pdf2023年6月10日閲覧 
  43. ^abc2023年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2024年7月3日。オリジナルの2024年7月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240703081548/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240703_KO_SenkubetsuSyusi.pdf2024年7月3日閲覧 
  44. ^ab平成27年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月4日。オリジナルの2016年11月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161106113200/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161104-1.pdf2016年11月6日閲覧 
  45. ^平成28年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年11月7日。オリジナルの2017年11月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171107124454/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf2017年11月7日閲覧 

新聞記事

[編集]
  1. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1922年11月2日). “鉄道省告示第148号・第149号・第150号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215643/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955195/11 2015年6月17日閲覧。 
  2. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1923年11月12日). “鉄道省告示第255号・第256号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215754/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955514/2 2015年6月17日閲覧。 
  3. ^ab国立国会図書館デジタルコレクション (1927年10月4日). “鉄道省告示第235号・第236号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215637/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956691/2 2015年6月17日閲覧。 
  4. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1929年11月16日). “鉄道省告示第230号・第231号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215720/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957333/3 2015年6月17日閲覧。 
  5. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1929年8月8日). “鉄道省告示第146号・第147号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617213212/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957249/3 2015年6月17日閲覧。 
  6. ^abc国立国会図書館デジタルコレクション (1932年9月26日). “鉄道省告示第370号・第371号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617211501/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958194/4 2015年6月17日閲覧。 
  7. ^ab国立国会図書館デジタルコレクション (1912年11月16日). “鉄道院告示第43号・第44号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617220619/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952188/6 2015年6月17日閲覧。 
  8. ^ab国立国会図書館デジタルコレクション (1914年10月1日). “鉄道院告示第82号・第83号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215646/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952757/2 2015年6月17日閲覧。 
  9. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1915年10月26日). “鉄道院告示第80号・第81号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617211607/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953079/5 2015年6月17日閲覧。 
  10. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1916年11月6日). “鉄道院告示第60号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215612/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953392/1 2015年6月17日閲覧。 
  11. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1922年9月2日). “鉄道省告示第109号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215651/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955145/1 2015年6月17日閲覧。 
  12. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1911年9月21日). “鉄道院告示第71号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215623/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951834/1 2015年6月17日閲覧。 
  13. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1912年10月3日). “鉄道院告示第24号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215759/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952150/3 2015年6月17日閲覧。 
  14. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1923年8月16日). “鉄道省告示第151号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215715/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955437/2 2015年6月17日閲覧。 
  15. ^ab国立国会図書館デジタルコレクション (1932年11月24日). “鉄道省告示第475号・第476号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617215654/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958242/5 2015年6月17日閲覧。 
  16. ^国立国会図書館デジタルコレクション (1934年1月19日). “鉄道省告示第7号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617212519/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958585/3 2015年6月17日閲覧。 
  17. ^“導入進むATS-SN形 JR北海道 より確実に事故防止”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年9月21日) 
  18. ^“<こだま>「留萠駅」から「留萌駅」に”.北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年2月21日)
  19. ^“JR石北線、線路宙づり 下白滝-丸瀬布間、豪雨で盛り土流出”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年8月2日). オリジナルの2015年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150803110059/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0163672.html 2015年8月3日閲覧。 
  20. ^“JR北海道・石北線が7日ぶりに運行再開 大雨による盛り土流失で運休”. 産経新聞(産経ニュース) (産業経済新聞社). (2015年8月8日). オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150814041918/http://www.sankei.com/affairs/news/150808/afr1508080014-n1.html 2015年8月14日閲覧。 
  21. ^“JR石北線が運行再開 上川-遠軽間、きょうから通常ダイヤ”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年8月9日). オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150814041608/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0166421.html 2015年8月14日閲覧。 
  22. ^abcd“「道内8駅」、3月25日廃止〜鉄道ファン訪れ撮影&書き込み〜” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年3月14日) 
  23. ^abcどうしんウェブ/電子版(経済) (2016年9月27日). “JR石北線特急1日再開、41日ぶり 貨物タマネギ列車も” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160930115332/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0320366.html 2016年9月30日閲覧。 
  24. ^どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年8月24日). “石北線の復旧めど立たず 上川で車両脱線 JR85本運休” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160824080700/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308053.html 2016年8月24日閲覧。 
  25. ^どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年8月26日). “JR石勝線で盛り土崩落 特急一部運休 石北線運休は長期化” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160826010554/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308952.html 2016年8月26日閲覧。 
  26. ^railf.jp(鉄道ニュース) (2016年9月15日). “網走—遠軽間で臨時快速の運転開始” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2016年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161020101631/http://railf.jp/news/2016/09/15/140000.html 2016年10月20日閲覧。 
  27. ^abどうしんウェブ/電子版(道東) (2016年10月2日). “特急オホーツク再開 「2週間ぶりに帰省できる」 タマネギ列車も再開” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161002170430/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0322346.html 2016年10月2日閲覧。 
  28. ^abどうしんウェブ/電子版(社会) (2016年10月2日). “JR復旧、暮らし左右 石北線やっと特急再開 根室線長引く不便” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161002170203/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322416.html 2016年10月2日閲覧。 
  29. ^どうしんウェブ/電子版(道東) (2016年10月1日). “JR石北線、1日から全面再開 特急など3本は運休” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161001150043/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0322027.html 2016年10月1日閲覧。 
  30. ^どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年10月1日). “JR石北線が復旧、特急オホーツク41日ぶり運行再開” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161002165633/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322232.html 2016年10月2日閲覧。 
  31. ^“常紋信号場が廃止 スイッチバック、鉄道ファンの「聖地」” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道東) (北海道新聞社). (2017年3月3日). オリジナルの2017年3月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170303001504/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0374603.html 2017年3月3日閲覧。 
  32. ^“大雨で線路盛り土崩落 JR北海道石北線の上川―白滝間が1週間運休”. 産経新聞. (2023年8月7日). https://www.sankei.com/article/20230807-2SCV7ZD4MNJSHLJQUAH5RMZZSI/ 2023年8月9日閲覧。 
  33. ^“北海道の「タマネギ列車」、JR石北線土砂崩れで受難?運休1週間超”. 朝日新聞. (2023年8月8日). https://www.asahi.com/articles/ASR8852N7R88IIPE00X.html 2023年8月9日閲覧。 
  34. ^“JR石北線が運転再開 土砂崩れで運休、北海道”. 産経新聞 (産経新聞社). (2023年8月21日). https://www.sankei.com/article/20230821-HOR5NT7FB5J3VGQDYP7J5BA33Y/ 2023年8月22日閲覧。 
  35. ^“揺れる鉄路 石北線会議小委 JR貨物初参加 北見/北海道”. 毎日新聞北海道版 (毎日新聞社). (2018年4月24日). https://mainichi.jp/articles/20180424/ddl/k01/020/088000c 
  36. ^“石北線無人5駅、廃止検討 JR「地元と事前協議」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2018年4月26日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/184165 
  37. ^“宗谷線と石北線 4駅の廃止容認”. 北海道新聞. (2020年3月6日). オリジナルの2020年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/c0xH0 2020年3月6日閲覧。 
  38. ^railf.jp(鉄道ニュース) (2014年2月4日). “DF200が石北本線に入線” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2014年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140227083659/http://railf.jp/news/2014/02/04/140000.html 2014年2月27日閲覧。 
  39. ^railf.jp(鉄道ニュース) (2014年8月11日). “石北臨時貨物の運転開始” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2014年8月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140812213300/http://railf.jp/news/2014/08/11/160000.html 2014年8月12日閲覧。 
  40. ^“北海道・JR石北線のタマネギ列車 収支改善を条件に存続方針 JR貨物”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2014年5月17日). オリジナルの2014年5月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140519095043/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/539726.html 2014年5月19日閲覧。 
  41. ^railf.jp(鉄道ニュース) (2014年1月22日). “DF200が石北本線に入線” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2014年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140202093058/http://railf.jp/news/2014/01/22/150000.html 2014年2月2日閲覧。 
  42. ^どうしんウェブ/電子版(道東) (2016年8月3日). “タマネギ列車出発 道外で不作、運行開始最速 北見” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160805023744/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0300084.html 2016年8月5日閲覧。 
  43. ^道内24輸送区間の昭和59年度輸送密度(北海道新聞、1986年1月28日)

参考文献

[編集]

書籍

[編集]

雑誌

[編集]

論集

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、石北本線に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
路線
営業路線
廃止路線
車両基地
現有組織
乗務員区
(車両基地併設除く)
現有組織
廃止組織
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=石北本線&oldid=106653307」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp