| 石上大橋 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 国 | |
| 所在地 | 新潟県三条市 |
| 交差物件 | 信濃川 |
| 用途 | 道路橋 |
| 路線名 | |
| 管理者 | 新潟県三条地域振興局地域整備部 |
| 竣工 | 1976年度(昭和51年度) |
| 開通 | 1979年(昭和54年) |
| 座標 | 北緯37度38分45.5秒東経138度56分48.0秒 / 北緯37.645972度 東経138.946667度 /37.645972; 138.946667 (石上大橋) |
| 構造諸元 | |
| 形式 | 桁橋 |
| 全長 | 443.0 m |
| 関連項目 | |
| 橋の一覧 -各国の橋 -橋の形式 | |
| テンプレートを表示 | |


石上大橋(いしがみおおはし)は、新潟県三条市内の信濃川に架かる国道289号の橋長443.0 m(メートル)の桁橋。
三条市中心部から、信濃川右岸堤防沿いの新潟県道1号新潟小須戸三条線(小須戸線)、左岸側の国道8号、北陸自動車道・三条燕ICへのアクセス道路となっている「第二産業道路」の一部。1976年(昭和51年度)に竣工[1]、1979年(昭和54年)に開通した。開通当初は国道289号の区間ではなく、橋の銘板には「主要地方道三条新津線」と記されている。
当初西詰側は国道8号と立体交差する計画だったが、オイルショックの影響等で西詰・東詰とも取付け部分は平面交差となっている。また、東詰側は橋たもとの石上交差点で新潟県道1号と交差しているが、設計の段階で橋梁上に右折車線を設けるスペースを設けなかったため、国道289号から新潟県道1号へ(国道8号方面から瑞雲橋方向、荒町方面から栗林方向)は、7時から19時までそれぞれ右折禁止となっているなど、設計上の問題点も多い。
石上大橋を含む国道289号では、国道8号交差点から国道403号交差点までの区間において、慢性的に渋滞しているため、石上大橋の約1 km下流に、国道289号バイパスが都市計画道路に指定されている。[2]
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。 |