Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

石上大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"石上大橋" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年5月)
石上大橋
石上大橋(左岸から撮影)地図
基本情報
日本の旗日本
所在地新潟県三条市
交差物件信濃川
用途道路橋
路線名国道289号標識国道289号
管理者新潟県三条地域振興局地域整備部
竣工1976年度(昭和51年度)
開通1979年(昭和54年)
座標北緯37度38分45.5秒東経138度56分48.0秒 / 北緯37.645972度 東経138.946667度 /37.645972; 138.946667 (石上大橋)
構造諸元
形式桁橋
全長443.0 m
関連項目
橋の一覧 -各国の橋 -橋の形式
テンプレートを表示
国道289号標識
国道289号標識
国道403号標識
国道403号標識

石上大橋(いしがみおおはし)は、新潟県三条市内の信濃川に架かる国道289号の橋長443.0 m(メートル)の桁橋

概要

[編集]

三条市中心部から、信濃川右岸堤防沿いの新潟県道1号新潟小須戸三条線(小須戸線)、左岸側の国道8号北陸自動車道三条燕ICへのアクセス道路となっている「第二産業道路」の一部。1976年昭和51年度)に竣工[1]1979年(昭和54年)に開通した。開通当初は国道289号の区間ではなく、橋の銘板には「主要地方道三条新津線」と記されている。

当初西詰側は国道8号と立体交差する計画だったが、オイルショックの影響等で西詰・東詰とも取付け部分は平面交差となっている。また、東詰側は橋たもとの石上交差点で新潟県道1号と交差しているが、設計の段階で橋梁上に右折車線を設けるスペースを設けなかったため、国道289号から新潟県道1号へ(国道8号方面から瑞雲橋方向、荒町方面から栗林方向)は、7時から19時までそれぞれ右折禁止となっているなど、設計上の問題点も多い。

  • 区間:三条市石上地先 - 三条市下須頃地先
  • 延長:443.0 m
  • 規格:片側2車線

石上大橋を含む国道289号では、国道8号交差点から国道403号交差点までの区間において、慢性的に渋滞しているため、石上大橋の約1 km下流に、国道289号バイパスが都市計画道路に指定されている。[2]

脚注

[編集]
  1. ^新潟県の道路建設のあゆみ”. 新潟県 (2019年3月29日). 2020年10月11日閲覧。
  2. ^石上大橋付近の渋滞について”. 三条市. 2013年12月20日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク

[編集]
 
信濃川の横断交通施設
上流側
瑞雲橋( -弥彦線信濃川橋梁
石上大橋
国道289号国道403号
下流側
景雲橋
信濃川の橋
千曲川
信濃川
中ノ口川
大河津分水路
関屋分水路
コモンズコモンズカテゴリCategory:信濃川の橋Category:中ノ口川の橋Category:関屋分水路の橋Category:大河津分水路の橋
道路改良
道の駅
主要構造物
自然要衝
旧道
関連路線
* 重複区間 1:国道116号 2:国道118号
通過市町村
新潟県
長野県
バイパス
道路名・愛称

第二産業道路 -谷街道 - あんず街道 -松之山街道 -北国西街道

主要構造物

小阿賀野橋 -千代橋 -石上大橋* -三条大橋* -与板橋 -蔵王橋* -長生橋* - 小国隧道 - 大三桶橋 - 大貝トンネル - 白倉大橋 - 渋海トンネル - 岩瀬トンネル -市川橋 -常盤大橋* -中央橋 - 夜間瀬橋 - 松川橋 -千曲橋 - 滝上大橋 - 新矢越トンネル - 矢越隧道

道の駅
旧道
* 重用区間
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=石上大橋&oldid=98213772」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp