Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

矢祭町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
やまつりまち ウィキデータを編集
矢祭町
矢祭町旗矢祭町章
矢祭町旗矢祭町章
1973年昭和48年)4月15日制定[1]
日本の旗日本
地方東北地方
都道府県福島県
東白川郡
市町村コード07482-9
法人番号5000020074829ウィキデータを編集
面積118.27km2
総人口4,799[編集]
推計人口、2025年11月1日)
人口密度40.6人/km2
隣接自治体東白川郡棚倉町塙町
茨城県常陸太田市久慈郡大子町
町の木アカマツ
町の花ツツジ
町の鳥ヤマバト
矢祭町役場
町長佐川正一郎
所在地963-5192
福島県東白川郡矢祭町大字東舘字舘本66番地
北緯36度52分17秒東経140度25分29秒 / 北緯36.87133度 東経140.42472度 /36.87133; 140.42472座標:北緯36度52分17秒東経140度25分29秒 / 北緯36.87133度 東経140.42472度 /36.87133; 140.42472
外部リンク公式ウェブサイト

矢祭町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

矢祭町(やまつりまち)は、福島県中通りに位置し、東白川郡に属する

地理

[編集]

町のほぼ中心に矢祭山があり、矢祭山を回り込みながら久慈川が南北に流れる。西端にある八溝山は南方を茨城県、西を栃木県とする県境の山で、東側の茗荷川流域のみが矢祭町に属する。町の東は阿武隈山地になっており、町の東西は山がちで、久慈川に沿ってJR水郡線国道118号が走る。

久慈川とその支流沿いに開けた村落であり、道路沿いに田畑集落が広がる。東館駅周辺に小さな商店が点在する。

2002年には、日本国政府が主導する「平成の大合併」で小規模町村が切り捨てられるとの懸念から、『合併しない宣言』を出して話題になった[2]

行政上は福島県であるが、県の最南端に位置し、久慈川の中・下流域である茨城県北部(大子町常陸太田市など)との関係が深い。阿武隈山地を超えた沿岸地域との連絡も、福島県いわき市勿来へは国道289号経由で約55kmとなる一方、茨城県日立市へは茨城県道36号経由で約45kmである。

地形

隣接する自治体

[編集]

歴史

[編集]
関ヶ原以前
  • 戦国時代には、常陸国北部(現在の茨城県)を本拠地とした佐竹氏の領土であった。この佐竹氏の統治下に付けられた地名として、中心部の「東舘」がある。東舘は、白河結城氏の力で廃城となったが、その後、佐竹氏が前線拠点や補給線として活用していたものである。舘跡の主要な遺構は視認できなくなっている。[3]
江戸時代
戊辰戦争後

行政区域変遷

[編集]
  • 変遷の年表
矢祭町町域の変遷(年表)
月日現矢祭町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の村が発足。[4][5]
  • 豊里村 ← 大垬村、上関河内村、下関河内村、小田川村、宝坂村、東舘村、金沢村、山下村、高野村
  • 高城村 ← 台宿村、伊香村、植田村、真名畑村、茗荷村、内川村、関岡村
  • 石井村 ← 上石井村、中石井村、下石井村、戸塚村
1955年(昭和30年)3月31日
  • 豊里村と高城村の一部(茗荷・内川・関岡)が合併して矢祭村が発足。
  • 塙笹原町、石井村、高城村の残部(台宿・伊香・植田・真名畑)が合併して塙町が発足。
1957年(昭和32年)1月10日塙町の旧・石井村の一部(中石井地区、下石井地区、戸塚地区)が分離され、矢祭村に編入。
1963年(昭和38年)1月1日矢祭村が町制施行で矢祭町となる。
  • 変遷表
矢祭町町域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
大垬村豊里村豊里村昭和30年3月31日
矢祭村
昭和38年1月1日
町制
矢祭町矢祭町
上関河内村
下関河内村
小田川村
宝坂村
東舘村
金沢村
山下村
高野村
茗荷村高城村の一部高城村の一部
内川村
関岡村
中石井村石井村の一部石井村の一部昭和30年3月31日
塙町の一部
昭和32年1月10日
矢祭村に編入
下石井村
戸塚村

現在の町勢

[編集]
矢祭町中心部
  • 総人口 - 5,950人(2015年)
  • 世帯数 - 1,957世帯(2005年)
  • 年少(15歳未満)人口率 - 13.5%(2005年)
  • 高齢(65歳以上)人口率 - 30.7%(2005年)
  • 昼間人口 - 6,516人(2000年)
  • 労働力人口 - 3,706人(2000年)
  • 第1次産業就業者数 - 751人(2000年)
  • 第2次産業就業者数 - 1,609人(2000年)
  • 第3次産業就業者数 - 1,239人(2000年)
  • 農業産出額 - 1,980百万円(2004年)
  • 製造品出荷額等 - 45,759百万円(2004年)
  • 商業年間商品販売額 - 3,915百万円(2003年)
出典
  1. 総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年

人口

[編集]
矢祭町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)9,211人
1975年(昭和50年)8,540人
1980年(昭和55年)8,074人
1985年(昭和60年)7,918人
1990年(平成2年)7,596人
1995年(平成7年)7,409人
2000年(平成12年)7,062人
2005年(平成17年)6,740人
2010年(平成22年)6,348人
2015年(平成27年)5,950人
2020年(令和2年)5,392人
総務省統計局国勢調査より


行政

[編集]
矢祭もったいない図書館
前町議会議員で2019年4月21日、対立候補と45票差で当選。
前副町長で2007年4月17日、無投票当選。前々町長の方針を継いだ。
いわゆる「昭和の大合併」で「血の雨が降る」と言われる程の犠牲を出した歴史と、合併によって山村が見捨てられるとの懸念から「平成の大合併」に反対して、他の市町村に先駆けて合併を行わない事を宣言していた(合併しない宣言[2][6]。以降は後述のように独自に歳出削減を行い、節約した費用は財政的な自立と、結婚・育児支援に充てており、合計特殊出生率は全国平均を上回っていた[7]。こうした地方自治体自立の試みで全国的に有名となった。
町長を6期24年という長期間にわたって務め、全国の顔となった[8]。2024年没。
過去の職員・人件費削減
  • 職員採用停止(2003-2009年)、嘱託職員削減(2008年まで)、収入役の廃止。
  • 議会定数削減(18人から10人へ、2002年9月)
  • 町重要職・議員報酬削減(職員の人数は減らしたが、給与削減は行わず。)
開庁時間
役場窓口業務にフレックスタイム導入。年中無休。平日は8:30 - 18:45。休日は9:00 - 15:00。
保育所幼稚園の一元化
保育時間は平日・土曜日7:30 - 18:45。
住民基本台帳ネットワークシステム
2002年(平成14年)7月、全国で最初に離脱を宣言。行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律がなく個人情報保護の観点と、住民基本台帳カード利用者が年間10人足らずで、自治事務コンピュータシステム維持費用が高額で費用対効果が見えなかったことから。同じく離脱していた東京都国立市が再接続した2012年(平成24年)2月以降は、唯一の不参加自治体となっていたが[9]、古張允町長は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の成立を条件に接続する考えを表明。個人番号個人番号カード法定受託事務となり、住基ネット接続が不可避となったため、2015年平成27年)3月30日に接続した[10][11]
町議会が議員報酬を月額制から日当制に変更。
月額20万8000円を廃止し、議会に1回出席するごとに日当制の3万円とし、ボーナスに当たる期末手当も廃止。2008年(平成20年)3月31日以降の議会から導入。試算では町議会の人件費が3分の1以下になる。この「議員日当制」は、全国の地方議会で初めての取り組み。その後、2024年度から元の月額制に戻す。
その他
2006年には図書館矢祭もったいない図書館)設立のため蔵書の寄贈を一般に募り、約1年で全国から約43万5000冊の寄贈を受けた(収納容量に到達したため図書の募集は終了した)。建屋は古い武道館を改修した。
介護保険料は福島県で最も安い。

姉妹都市・友好都市

[編集]

学校

[編集]

中学校

[編集]
  • 矢祭町立矢祭中学校

小学校

[編集]
  • 矢祭町立矢祭小学校

2016年4月1日より町内5つの小学校を統合し、旧東舘小学校の敷地に開校された。

廃止された小学校

[編集]

いずれも2016年3月31日閉校。

  • 矢祭町立内川小学校
  • 矢祭町立関岡小学校
  • 矢祭町立東舘小学校
  • 矢祭町立下関河内小学校
  • 矢祭町立石井小学校

交通

[編集]
主要地への距離

鉄道

[編集]
東館駅
  • 中心となる駅:東館駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)

路線バス

[編集]

道路

[編集]

空港

[編集]

出身者

[編集]

観光スポット、特産品など[3]

[編集]

脚注・出典

[編集]
  1. ^図典 日本の市町村章 p54
  2. ^abc千万人と雖も吾往かん~平成大合併・矢祭町の選択~”. フジテレビジョン (2002年10月23日). 2014年9月7日閲覧。
  3. ^ab「YAMATSURI TOWN Tour Guide book」 矢祭町観光協会発行
  4. ^角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年ISBN 4040010701より
  5. ^日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
  6. ^「合併しない宣言」と同様の政策を掲げる市町村には、新潟県加茂市沖縄県中頭郡読谷村群馬県多野郡上野村などがある。
  7. ^【地域のチカラ】福島・矢祭/子育て町ぐるみ 出生率アップ/町職員削減など節約徹底■保育料 周辺の1/3東京新聞』夕刊2018年7月30日(1面)2019年1月5日閲覧。
  8. ^JANJAN - コラム・Samurai Mayors・福島県矢祭町(1)(2)(3)(4)
    JANJAN - 政治・高杉晋作になった「合併しない」町長。
  9. ^約9年ぶり 国立市、住基ネットを再接続 (テレビ番組). 東京メトロポリタンテレビジョン. 1 February 2012. 2014年9月7日閲覧.
  10. ^住基ネット、最後の未接続自治体が30日接続へ」『YOMIURI ONLINE』読売新聞社、2015年3月20日。2015年3月20日閲覧。
  11. ^“マイナンバーで遂に住基ネット接続、国に反旗を翻した東北の町の13年”. ITpro (日経BP社). (2015年5月11日). https://xtech.nikkei.com/it/atcl/watcher/14/334361/050100262/ 2015年5月14日閲覧。 

外部リンク

[編集]
市部
伊達郡
安達郡
岩瀬郡
南会津郡
耶麻郡
河沼郡
大沼郡
西白河郡
東白川郡
石川郡
田村郡
双葉郡
相馬郡
カテゴリCategory:福島県の市町村
全般
国立図書館
地理
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

矢祭村に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=矢祭町&oldid=105264278」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp