| 矢吹省三 やぶき しょうぞう やぶき せいぞう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1883年7月23日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1950-12-27)1950年12月27日(67歳没) |
| 出身校 | 東京帝国大学法科大学政治学科卒業 |
| 前職 | 実業家 |
| 所属政党 | 公正会 |
| 称号 | 正五位 |
| 配偶者 | 矢吹三千子 矢吹ヒサ 矢吹清子 |
| 親族 | 義父・川淵龍起(広島市長) |
| 在任期間 | 1918年7月10日 -1946年6月19日 |
| テンプレートを表示 | |
矢吹 省三(やぶき しょうぞう[1][2] / せいぞう[3]、1883年(明治16年)7月23日 -1950年(昭和25年)12月27日[1][3])は、明治末から昭和前期の実業家、政治家、華族。貴族院男爵議員。
東京府出身[3]。旧幕臣・陸軍中将、矢吹秀一の三男として生まれる[1]。旧制第一高等学校を経て、1908年(明治41年)に東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[3][4]。父の死去に伴い1910年(明治43年)1月19日、男爵を襲爵[5]。
横浜正金銀行書記、富士生命保険 (株)取締役、東京タクシー自動車 (株) 取締役、東京貿易 (株) 社長などを務めた[3]。
1918年(大正7年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[6]公正会に属して活動した[3]。加藤高明内閣・第2次若槻内閣の外務政務次官、濱口内閣の海軍政務次官、濱口内閣の大蔵政務次官、預金部資金運用委員会委員、議員制度調査会委員、議員制度審議会委員、鉄道会議臨時議員などを歴任[3]。1946年(昭和21年)6月19日に貴族院議員を辞職した[7]。その後、公職追放となった[8]。
| 日本の爵位 | ||
|---|---|---|
| 先代 矢吹秀一 | 男爵 矢吹(秀一)家第2代 1910年 - 1947年 | 次代 華族制度廃止 |