| 仏教用語 瞋 | |
|---|---|
| パーリ語 | dosa (ドーサ) |
| サンスクリット語 | dveṣa (ドヴェーシャ), pratigha (プラティガ) |
| 日本語 | 瞋, 瞋恚 |
| 英語 | anger, ill-will, hatred |
| テンプレートを表示 | |
瞋(しん、梵:dveṣa, pratigha、巴:dosa)は、仏教における煩悩のひとつで、怒りを指す[1]。瞋恚(しんに)ともいう。憎しみ[2]、嫌うこと、いかること[3]。心にかなわない対象に対する憎悪[2][4]。自分の心と違うものに対して怒りにくむこと[5]。
仏教においては、
大乗阿毘達磨集論(英語版)(Abhidharma-samuccaya)では以下のように述べられている。
瞋(pratigha)とは何か? それは苦、衆生、苦を備えた心への怒りを本質とし、安穏ならざる〔状態〕に住し、悪しき行い〔を為すこと〕の依り所たることを作用とする。
(何等為瞋?謂於有情苦及苦具心恚為体。不安隠住悪行所依為業。)
法相二巻抄における唯識大意では、我(自分)に背くことがあれば必ず怒るような心、「自分がないがしろにされた」という思いと解釈している[1][4]。
瞋恚を断つ方法としては、パーリ仏典大ラーフラ教誡経(Mahārāhulovāda-sutta)に例が示されている。この中で、釈迦は息子の羅睺羅(ラーフラ)に以下のように説いている。
Mettaṃ rāhula bhāvanaṃ bhāvehi. Mettaṃ hi te rāhula bhāvanaṃ bhāvayato yo vyāpādo so pahīyissati.
ラーフラよ、慈の瞑想を深めなさい。というのも、慈の瞑想を深めれば、どんな瞋恚も消えてしまうからです。
鋸喩経において釈迦は、比丘たちに対し心を乱すことないよう説いている。
Natthi rāgasamo aggi
natthi dosasamo kali
Natthi khandhasamā dukkhā
katthi santiparaṃ sukhaṃ.
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |