Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

眼の壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避台風の目」とは異なります。
眼の壁
小説中で事件現場となる摺古木山周辺
小説中で事件現場となる摺古木山周辺
作者松本清張
日本の旗日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出週刊読売1957年4月17日 - 1957年12月29日
出版元読売新聞社
挿絵御正伸
刊本情報
刊行『眼の壁』
出版元光文社
出版年月日1958年2月15日
装幀伊藤明
ウィキポータル 文学ポータル 書物
テンプレートを表示

眼の壁』(めのかべ)は、松本清張の長編推理小説。『週刊読売』に連載され(1957年4月14日号 - 1957年12月29日号、連載時の挿絵は御正伸)、1958年2月、光文社から単行本として刊行された。

若い会計課次長が、パクリ屋手形詐欺に端を発する、連続殺人事件の謎を追跡するミステリー長編。『点と線』に次いで連載開始された推理長編であり、知能犯的経済犯罪を発端に、様々な社会的素材・人間像が盛り込まれ、連載中から大きな反響を呼んだ作品である[1]

1958年松竹で映画化。2022年WOWOWで連続ドラマ化[2]

あらすじ

[編集]

電機メーカーの会計課長・関野徳一郎は、R相互銀行本店にて、パクリ屋グループによる詐欺に引っ掛かり、総額3000万円の手形を詐取された[3]。会社は大損害を蒙り、責任を感じた関野は、湯河原の山中に分け入り、自殺する。

遺書により過程を知った関野の部下・萩崎竜雄は、社内の極秘として事件を警察に頼めないなら、自ら真相を追跡しようと決心した。新聞記者・田村満吉と共に、事件の背景を追う竜雄だったが、高利貸の女秘書・上崎絵津子や右翼の領袖・舟坂英明など、謎の人物が交錯し、やがて殺人事件に発展する。

主な登場人物

[編集]

原作における設定を記述。

萩崎竜雄
電機メーカー・昭和電業製作所の会計課次長。本作の探偵役。
田村満吉
新聞社社会部の記者。竜雄の学生時代の友人。
関野徳一郎
昭和電業の会計課長。竜雄の上司。
瀬沼俊三郎
昭和電業の顧問弁護士
岩尾輝輔
長野県選出の代議士
山杉喜太郎
麻布に事務所を持つ山杉商事の社長。
上崎絵津子
山杉商事の女秘書。
舟坂英明
戦後に勢力を伸ばしてきた右翼の新鋭。荻窪在住。
梅井淳子
西銀座の酒場「レッドムーン」のマダム。

エピソード

[編集]
  • 本作執筆のきっかけは、著者が、昭和電工事件など戦後の贈収賄犯罪捜査に関与していた検察庁検事河井信太郎から、「いままでの探偵小説を読んでいると、たいてい捜査一課の仕事ばかり書いている。しかし二課の仕事もあるのだから、そっちの方のなにかを書いたらどうか」と言われたことに始まっている[4][5]
  • 小説中の「清華園」のモデルは昭和病院(現:東濃厚生病院)の分院と推定され、当時は木造建築であった[6]
  • 本作は同時期の『点と線』と異なり、連載中から非常に評判が良く、清張自身楽しみながら執筆した作品であった[7]
  • 本作は推理小説の中で経済犯罪を描いた先駆的作品とされるが[8]、手形詐欺のモチーフは、のちに高木彬光の『白昼の死角』でも展開され、こちらも大きな話題作となった。
  • 作中の死体処理のトリックに関しては、1956年2月に、東京・足立区日本皮革(現:ニッピ)の工場で発生した殺人事件がヒントになっている[9]。推理小説評論家の権田萬治の説明によれば、同事件は、東京大学理学部出身の青年技師・K(28歳)が、先輩技師のS(35歳)を殺し、死体を試験工場内の原皮樽に入れてから、翌日の深夜に、重クロム酸ソーダと水に加えて濃硫酸を流し込んだ。物凄い白煙が立ち上ったが、守衛には薬剤の混合ミスと言ってごまかし、人体の90パーセントを溶解、さらに塩酸と硫酸の混合液で、残りの人骨を完全に溶解する計画だったという[8]
  • 中国文学研究者の藤井省三は、ノーベル文学賞受賞作家の莫言の小説『酒国 特捜検事丁鈎児の冒険』に本作の影響が見られると分析している[10]
部落解放同盟による批判

本作の再版以降では、犯人たちの故郷が「長野県南佐久郡春野村字横尾」とされており、村名以下は架空の地名ながら「村の端に小さい皮革工場がある」[11]、「横尾というところは、付近でも貧農で知られた村なんだ。音次は、その貧しさに耐えかねて、村を飛び出したのだ。なにしろ地方では貧困な農家にたいして、因襲的に蔑視の念が強いからね」[12]などの記述から被差別部落であることが暗示されており、部落解放同盟岡山県連合会から「部落差別を基礎にした発想法に問題があり、差別を助長する作品として見逃すことができない」と非難を受けた。このとき清張は部落解放同盟との会談に応じ、作品のなかの地名を変更したり再出版の断念を表明したりした[13]。また、部落問題を勉強し始め、読売新聞に論文を発表し、部落問題の講演会を開いた[14]。清張によると、本作にはヒント程度だがモデルとなった事件があり、それがやはり部落問題に関係していたという[15]。また、部落解放同盟から最も問題視されたのは初出時における犯人たちの人名と故郷の地名であり、「こちらは偶然なんですが、これは調べて書いたのだということになって、まず第一ばんに心証を悪くしたんですね」ともいう[16]。清張はまた、本作をめぐり部落解放同盟幹部に50万円支払ったとも発言している[17]

関連項目

[編集]

映画

[編集]
眼の壁
監督大庭秀雄
脚本高岩肇
製作小松秀雄
出演者佐田啓二
鳳八千代
音楽池田正義
撮影厚田雄春
編集浜村義康
配給松竹
公開日本の旗1958年10月15日
上映時間95分
製作国日本の旗日本
言語日本語
テンプレートを表示
ポータル 映画
[icon]
この節の加筆が望まれています。

1958年10月15日に松竹系にて公開された。連載中の1957年5月に映画化が決定され[18]、『君の名は』の佐田啓二主演・大庭秀雄監督のコンビで制作された。また、宝塚出身の鳳八千代は、松竹専属入社後の初出演映画となった。原作と比べて、詐欺事件の経緯などの説明部分は省略され、主人公・萩崎竜雄の考えや気持ちを描くことに重点が置かれ、また、萩崎と上崎絵津子の邂逅場面を増やすストーリー展開となっている。土岐津駅のロケは釜戸駅で行われた。現在はDVD化されている。

キャスト

[編集]
ほか

スタッフ

[編集]
映画リスト
あ行
 か行
さ・た行
な - わ行

テレビドラマ

[編集]
松本清張 眼の壁
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張
脚本深沢正樹
監督内片輝
出演者小泉孝太郎
泉里香
上地雄輔
薮宏太Hey! Say! JUMP
甲本雅裕
加藤雅也
陣内孝則
音楽諸橋邦行
国・地域日本の旗日本
言語日本語
製作
チーフ・プロデューサー青木泰憲(WOWOW)
プロデューサー井口正俊(WOWOW)
的場政行(ファインエンターテイメント)
製作WOWOW
ファインエンターテイメント
放送
放送チャンネルWOWOW
放送国・地域日本の旗日本
放送期間2022年6月19日 - 7月17日
放送時間日曜 22:00 - 23:00
放送枠連続ドラマW
放送分60分
回数5
公式サイト
テンプレートを表示

小泉孝太郎の主演で連続ドラマ化[2]2022年6月19日からWOWOWの「連続ドラマW」枠で放送[2]

原作と異なりバブル終焉期の1990年を舞台とする[2]

キャスト (テレビドラマ)

[編集]

スタッフ (テレビドラマ)

[編集]

放送日程

[編集]
話数放送日
第1話6月19日
第2話6月26日
第3話7月03日
第4話7月10日
最終話7月17日
WOWOW連続ドラマW 日曜オリジナルドラマ
前番組番組名次番組
邪神の天秤 公安分析班
(2022年2月13日 - 4月17日)
松本清張「眼の壁」
(2022年6月19日 - 7月17日)
雨に消えた向日葵
(2022年7月24日 - 8月21日)
週1回
(2008年 - 2014年)
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
週2回
(2014年 - 2022年)
土曜オリジナル
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
週2回
(2014年 - )
日曜オリジナル
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
放送枠未定
関連項目
カテゴリカテゴリ
松本清張原作のテレビドラマ
一覧
 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま - わ行
関連項目
カテゴリカテゴリ / 一覧(作品映画

脚注・出典

[編集]
  1. ^単行本に加えて、1960年5月にカッパ・ノベルス版が発売されると、カッパ・ノベルス版だけで発行部数は90万部近くまで伸びた。塩澤実信『出版社の運命を決めた一冊の本』(1980年、流動出版)188頁掲載のデータ(光文社営業調べ)を参照。
  2. ^abcd“小泉孝太郎主演、松本清張の傑作ミステリー『眼の壁』連ドラ化”. ORICON NEWS (oricon ME). (2022年2月4日). https://www.oricon.co.jp/news/2223514/full/ 2022年2月4日閲覧。 
  3. ^権田萬治は「大ざっぱに計算して、現在の4億円相当」としている。権田『松本清張 時代の闇を見つめた作家』(2009年、文藝春秋)第四章参照。
  4. ^著者による『随筆 黒い手帖』(1961年、中央公論社、2005年、中公文庫) 収録の「推理小説の発想」、特に「『眼の壁』のヒント」の項目を参照。同書中「創作ノート(一)」には、本作の創作メモも掲載され、構想段階から実際の作品に向けて変更された部分を知ることが可能である。なお、河井から聞いた話を元にした他の清張作品として、短編「鬼畜」がある。
  5. ^もっとも、「ここに書いた手形のパクリ詐欺は単純な型で、実際はもっと巧妙で複雑だが、考えがあって今回ははぶいた」。光文社単行本「あとがき」参照。本作中で描かれる詐欺は、篭脱け詐欺と呼ばれるもの。
  6. ^『松本清張全集 第2巻』(1971年、文藝春秋)巻末の尾崎秀樹による解説を参照。
  7. ^著者と佐野洋の対談「清張ミステリーの奥義を探る」(『発想の原点-松本清張対談集』(1977年、双葉社、2006年、双葉文庫)収録)参照。
  8. ^ab権田『松本清張 時代の闇を見つめた作家』第四章参照。
  9. ^『随筆 黒い手帖』中「「創作ノート(二)」」参照。
  10. ^藤井省三「東アジアのミステリー/メタミステリーの系譜 ─松本清張『眼の壁』と莫言『酒国』および魯迅「狂人日記」」(『文學界』2020年4月号掲載、のち藤井『魯迅と世界文学』(2020年12月、東方書店)に収録)。
  11. ^『眼の壁』新潮文庫版、392頁
  12. ^『眼の壁』新潮文庫版、494-495頁
  13. ^『思想の科学』(1962年)第37~45号39頁
  14. ^森秀人『乱世の知識人』200頁
  15. ^『文学』1959年2月号、p.32
  16. ^『文学』1959年2月号、p.41
  17. ^丹波正史『人間と部落』104頁
  18. ^『週刊 松本清張』第11号(2010年、デアゴスティーニ・ジャパン)20頁参照。
  19. ^abcdef“Hey! Say! JUMP薮宏太「俳優人生の財産に」 松本清張ドラマで主人公ら“翻弄”する”.ORICON NEWS.oricon ME. 2022年3月25日. 2022年3月25日閲覧.
  20. ^ab“安藤美優 市原匠悟 WOWOW『眼の壁』出演情報”.Heureux × Heure. ヒラタオフィス. 2022年6月18日. 2022年7月11日閲覧.
  21. ^足立尭之 AdachiTakayuki [@funkyseizin]「告知です!松本清張原作 WOWOW連続ドラマ『眼の壁』に倉岡役でレギュラー出演させて頂いております!!6/19(日)午後10:00〜放送 是非ご覧ください😁」2022年6月12日。X(旧Twitter)より2022年7月11日閲覧。
  22. ^阿邊龍之介 [@0924Ryu]「#眼の壁 5話に出演させて頂いてます。配信では7/3から見れます!#wowow 放送は7/17日です。ちなみに僕は配信でイッキミしました😆是非ご覧下さい🙇‍♂️」2022年7月6日。X(旧Twitter)より2022年7月18日閲覧。
  23. ^“2022 WOWOW連続ドラマW 松本清張「眼の壁」5話 斉藤紀香役”.堀 かおり. キャロット. 2022年7月4日. 2022年7月18日閲覧.

外部リンク

[編集]
松本清張の作品
作品リスト
推理小説
現代小説
長編
中編
短編
シリーズ
歴史小説
時代小説
長編
短編(集)
古代史
近現代史
評伝
随筆・日記
カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。

スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=眼の壁&oldid=106615676」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp