真田 広之(さなだ ひろゆき、1960年〈昭和35年〉10月12日 - )は、日本の俳優・歌手・武術家。本名:下澤 廣之(しもざわ ひろゆき[2])。子役時代は本名を新字体で表記した下沢 広之(読み同じ[注釈 1])で活動し、再デビュー後は真田 宏之名義の出演もある。
血液型はA型[3]。日本国内と日本国外の映画・テレビ映画・ドラマ・演劇・CMと幅広く活躍している。MBE(大英帝国勲章第5位)受章。ザ・リブラインターナショナル所属。海外では Axon Entertainment と業務提携している。
東京都品川区大井出身。裕福な家庭に育ち、同じマンションに住んでいた高田浩吉の息子と遊んでいた所を芸能関係者にスカウトされ、幼児向け雑誌のモデルなどを経て、1965年、5歳で劇団ひまわりに入団。
1966年に真田の人生に大きな影響を与える千葉真一と出会い、千葉の主演作『浪曲子守唄』でデビュー。続けて千葉や高倉健の主演作品に息子役で出演。その後、父を癌で亡くす。
1973年4月、品川区立伊藤中学校入学と同時に、幼少時に共演した千葉真一の主宰するジャパンアクションクラブ(JAC)に入団。時を同じくして母の勧めにより、日本舞踊の玉川流に入門[4]。
1974年には『直撃! 地獄拳』に出演した。
1976年4月、堀越高等学校芸能活動コースに入学後、千葉真一のアドバイスで学業専念することになり、一旦芸能活動から身を引く。
1978年、『柳生一族の陰謀』のオーディションに合格したことで芸能活動を本格的に再開。千葉真一の命名で千葉の芸名から「真」、千葉の本名・前田禎穂から「田」を組み合わせ、真田 広之と名乗り、芸能活動を再開する。同年、日本舞踊でも玉川流の名取となり、玉川 大輔の名を受けた[4]。同年、東映制作の特撮テレビドラマ『宇宙からのメッセージ・銀河大戦』で主演を務める。
1979年3月、堀越高等学校を卒業。4月、日本大学藝術学部映画学科に入学。同大学在学中も殺陣同志会に在籍して殺陣の向上に努め、学業と演劇活動の両立に取り組む[5]。
1980年の『忍者武芸帖 百地三太夫』で映画初主演を果たし、桃山城天守からの飛び降りシーンや、1981年の『吼えろ鉄拳』では福井県東尋坊の岩場やヘリコプターから海へ飛び降りるスタントを吹き替えなしで演じ、格闘シーンでも稽古してきた空手を披露した。
1982年、『龍の忍者』の主演で海外に初進出。Sonny Chiba(サニー千葉)に続く日本のアクションスター・デューク真田として海外でも活躍するようになる[5]。
1983年3月、日本大学卒業[6]。学位は芸術学士。
アイドルとしても売り出されていたため[7]、歌手として歌番組にも出演していた。1981年の『魔界転生』での沢田研二とのキスシーン、1982年『道頓堀川』で松坂慶子とのベッドシーン、1983年『里見八犬伝』での薬師丸ひろ子とのラブシーンを演じた。同年、「ギザギザハートの子守唄」を提供されたが、事務所の意向で歌わなかった[8][9]。
1984年の『麻雀放浪記』に主演。この頃、尊敬するアル・パチーノが出演する舞台の「出待ち」のために海外まで足を運ぶ[10]。同年、JACの後輩・矢島由紀が『超電子バイオマン』を突如降板したため、急遽スペシャルゲストとして第13話「ジュンよ」に出演した。既に毎年複数の映画に主演しトップスター街道を歩んでいた真田の子供向け番組出演は異例であったが、鈴木武之プロデューサーは、撮影現場に誰よりも早く来て礼儀正しかったと、驕りの全くない態度を後年の著書[11]で述懐している。
1987年の『必殺4 恨みはらします』では悪役に挑戦。1988年に『快盗ルビイ』でコメディ芝居にも挑戦し、キネマ旬報賞、報知映画賞などの主演男優賞を多数受賞する[12]。
1989年、母が脳出血で急死したことを機にJACから独立し、自らの星座でもあるてんびん座の名を冠した「ザ・リブラインターナショナル」を設立。
1990年にはJAC20周年作品である『リメインズ 美しき勇者たち』に主演と音楽監督を兼務した。
1993年、テレビドラマ『高校教師』に主演した。同年に『僕らはみんな生きている』、『眠らない街〜新宿鮫〜』の2本で再びキネマ旬報賞の主演男優賞を獲得[12]。
2001年は『非婚家族』に主演。2002年には、主演した『たそがれ清兵衛』は、アカデミー外国語映画賞にもノミネートされた。2005年に『亡国のイージス』に主演。
世界進出について千葉真一からアドバイスを受けており、「(師は)いつも世界市場の未来に目を向けていたので、その姿勢に大きな影響を受けました。おかげで将来、他の素晴らしい俳優や監督と一緒に仕事をするには、どうしたらいいかを考えるようになりました」と話している[13]。後にハリウッド・リポーターで「演劇プロデューサーのセルマ・ホルトに『あなたは日本人である前に俳優です』と伝えられました。それで私はロイヤル・シェイクスピア・カンパニーに入団することを決意し、その後国際的なプロジェクトを選ぶようになったのです」と明かしている[14]。
2002年9月5日、東京都千代田区の英国大使館で行われた叙勲式で大英帝国勲章名誉メンバー(Honorary Member of the Order of British Empire: MBE、同勲章第5位)を授与された。1999年から2000年にかけて、イギリスのロイヤル・シェイクスピア・カンパニー公演『リア王』に史上初にして唯一の日本人キャストとして出演。全編17世紀の英語の台詞でナイジェル・ホーソーンなど英国演劇界の俳優達と共演し、日英両国の文化交流の架け橋としての功績を評価された[5]。
2003年の『ラスト サムライ』に出演し、ロサンゼルスに拠点を移して米国映画に出演してきたが、ハリウッドでの出演作品では主に日系人や日本人役が多い。
2006年の『PROMISE』で全編に亘り、中国語のセリフを喋った。
2007年、『ラッシュアワー3』でジャッキー・チェンと共演をした[15]。
2008年6月30日、『スピード・レーサー』のジャパンプレミアが東京ドームで開催され、上映前の舞台挨拶には主演のエミール・ハーシュと共に登壇、主人公・スピードの愛車“マッハ5”も展示された。
2010年3月、第1回グリーンプラネット・フィルム・アワードにおいて「ハリウッドで最も活躍しているアジア俳優」に選出された[16]。
2013年、『47RONIN』では大石内蔵助に配役され、キアヌ・リーブスと共演をした[17]。
2015年2月8日、第65回ベルリン国際映画祭に『Mr.ホームズ 名探偵最後の事件』の出演を受けて出席。同年3月18日に公開された。5月1日、『HELIX -黒い遺伝子-』シーズン2にも出演。
2016年6月19日、『ザ・ラストシップ』シーズン3にメインゲストとして出演。
2017年7月8日、『ライフ (2017年の映画)』に星で発見された未知の生命体を調査する6人の宇宙飛行士を描いたSFホラーで、ショウ・ムラカミ役で出演。同年7月12日、都内で行われた『ライフ』(7月8日公開)のプレミア試写会に出席した。
2018年5月24日、『ウエストワールド (テレビドラマ)』シーズン2に出演。同年、ポーランドで行われた『バトル・オブ・ワルシャワ 名もなき英雄』の撮影に小雪と共に参加。10月2日、宮内庁から褒章受章者に選出され、30日、ロサンゼルスで紫綬褒章受章を発表。11月2日に会見し、13日に授賞式に参加するべく、帰国。14日、文化庁に赴き、勲章を付けたタキシード姿で現れ、秋の紫綬褒章授賞式の伝達式と記念撮影に参加した。
2019年1月、『MINAMATA-ミナマタ-』の撮影で他の日本人キャストらと共に日本、セルビアのベオグラード港の倉庫とモンテネグロのティヴァト、モンテネグロに行く。同年4月26日、『アベンジャーズ/エンドゲーム』にアキヒコ役を演じる。8月13日、三菱UFJ信託銀行のCMに出演。
2020年11月16日、米国のロサンゼルスで新型コロナウイルスによる渡航制限などの影響もあり、日本国内でのロケーション撮影は行われず、アメリカ国内に特設スタジオを組んで撮影に参加。
2021年9月22日 -2022年7月2日、カナダ・バンクーバーで行われた『SHOGUN 将軍』の撮影に参加。
2024年1月26日17時、ディズニープラスSTARオリジナルシリーズで初めて主演とプロデューサーを務めたハリウッドのドラマ『SHOGUN 将軍』のプロモーションのため、2月に帰国した。真田と共に、メインキャストのアンナ・サワイ、コズモ・ジャーヴィス、エグゼクティブ・プロデューサーを務めたジャスティン・マークスも来日。7日、『SHOGUN 将軍』のディズニープラスで配信され始めた。19日、TOHOシネマズ日比谷で行われた『SHOGUN 将軍』のジャパンプレミア試写会に共演のコズモ・ジャーヴィス、アンナ・サワイ、平岳大、西岡徳馬、二階堂ふみ、エグゼクティブプロデューサーのジャスティン・マークス、レイチェル・コンドウ、ミカエラ・クラベルらと出席。20日、東京・丸の内の日本外国特派員協会で行われた『SHOGUN 将軍』の記者会見に参加した。3月5日、『SHOGUN 将軍』のプロモーションで田村淳と対談映像がYouTubeで配信された。
同年9月、上記の『SHOGUN 将軍』がアメリカ合衆国テレビ業界の最高栄誉であるエミー賞にノミネートされ、ドラマシリーズ部門主演男優賞を[18]、2025年1月にはゴールデングローブ賞のテレビドラマ部門主演男優賞をそれぞれ受賞した[19]。両賞共に日本人が受賞するのは真田が初めてとなった[18][19]。
2025年4月16日、アメリカの雑誌「タイム」は世界で最も影響力がある100人の1人として選出したことを発表した[20]。
実兄が1人いる。1990年、手塚理美と結婚し、二人の男の子(次男は俳優の手塚日南人[21])をもうけたが、1997年に離婚。息子たちは手塚が引き取った[22][23]。
日本の野球選手によるメジャーリーグ挑戦としての先駆者である野茂英雄を尊敬している。当時野茂がマイナー契約していた球団から解雇されたものの、日本球界に戻る意思はないことが報じられた際に「なぜ自分はアメリカで野球をしたかったのか。原点を忘れないために退路を断っているように見受けた」と共感したためとしている[24]。
- 氷点 第2話(1966年、NETテレビ)
- 鉄道公安36号(1966年、NETテレビ)
- 第165話「太陽は誰のもの」
- 第177話「天使を見張れ」
- 特別機動捜査隊 第303話「兄ちゃんの馬鹿」(1967年、NETテレビ)
- あひるヶ丘77(1968年、フジテレビ)
- 水戸黄門第1部 第25話「旅烏の子守唄・庄内」(1969年、TBS)- 勘太 役
- キイハンター (TBS)
- 第109話「俺は西部の殺し屋キッド」(1970年)
- 第144話「荒原牧場必殺の決闘」(1971年)
- 第252話「冒険また冒険 探偵小僧大奮戦!」(1973年)
- ザ★ゴリラ7 第9話「必殺! 青きドラゴン」(1975年、NET)
※複数国の合作映画を含む。
- アクションスターはこうして作る!! -汗と涙の特訓合宿- (1985年、日本テレビ)
- 第41回NHK紅白歌合戦(1990年12月31日、NHK)- 審査員
- 夢のカリフォルニア 真田広之・俺の青い空(ニッポン放送)
- 真田広之・荻野目慶子の青春キャンディバー(1983年、ニッポン放送)
- 真田広之 素敵にワイルドONE(ニッポン放送)
- 真田広之 燃えろ! サナディアンナイト(ニッポン放送)
- 真田広之のMORNING PASSAGE(エフエム東京)
- 握手をしよう /母のひざはゆりかご(1968年、キングレコード、BS-818)- 両曲とも、千葉真一との共演
- 風の伝説/他に何がある(1980年11月1日、EPIC・ソニー、07・5H-56)
- 映画「忍者武芸帖 百地三太夫」主題歌
- 熱愛ストーリー/この恋がすべて(1981年3月21日、EPIC・ソニー、07・5H-68)
- 光への叫び/俺たちの空・俺たちの星(ミュージカル「スタントマン物語」より)(1981年6月21日、EPIC・ソニー、07・5H-85)
- 青春の嵐(ハリケーン)/荒野を駆けて(1981年8月1日、EPIC・ソニー、07・5H-90)
- 映画「吼えろ鉄拳」主題歌
- 愛よ炎に染まれ/青春の旅人(1981年11月21日、EPIC・ソニー、07・5H-105)
- 映画「燃える勇者」主題歌
- 砂漠の都会に/誓い(JACのテーマ)(1982年3月21日、EPIC・ソニー、07・5H-109)
- 関西テレビ系ドラマ「影の軍団III」主題歌
- 哀愁セイリング/センチメンタル246(1982年8月1日、EPIC・ソニー、07・5H-131)
- JACミュージカル「ゆかいな海賊大冒険」イメージソング
- 熱い瞳のままで/にがい気分(1982年9月22日、EPIC・ソニー、07・5H-135)
- 森永製菓「小枝」CMソング
- 青春まるかじり(1983年7月10日、CBS・ソニー、07SH-1370)※「黒崎輝(協力:高木淳也・真田広之)」名義
- 映画「伊賀野カバ丸」主題歌
- 愛の轍/Many days(1983年9月21日、EPIC・ソニー、07・5H-172)
- 森永製菓「小枝」CMソング
- 哀しみのジプシー/深い夜、You're The One(1983年12月21日、EPIC・ソニー、07・5H-183)
- Believe in love/悲しみのベター・ハーフ(1984年4月1日、EPIC・ソニー、07・5H-195)
- 映画「彩り河」主題歌
- SERIOUS NIGHT 〜EVERLASTING HERMONY〜/読みかけのシナリオ(1985年2月1日、EPIC・ソニー、07・5H-227)
- Somebody/クリスティーナ(1987年)※ファンクラブ限定。
- たとえばフォーエバー(1988年10月26日、ビクター、SV-9384)※「小泉今日子・真田広之」名義
- 映画「快盗ルビイ」挿入歌
- ブラインドの第2章/愛の行方(1990年4月4日、ビクター、VIDL-11)
- さりげない夜に/いつもおまえをみつめてる(1992年11月21日、ビクター、VIDL-10296)
- 月桂冠「融米造り 淡絹仕立て」CMソング
- PAPER MOON 〜再会のテーマ〜/心の旅へ(1994年12月1日、ファンハウス、FHDF-1430)※「PAPER MOON」(真田広之&BEGIN)」名義
| 発売日 | タイトル | 規格 | 規格品番 |
|---|
| EPIC・ソニー |
|---|
| 1981年12月2日 | 青春の冒険者 〜真田広之ファースト〜 | LP | 28・3H-58 |
| 1984年1月11日 | After The Rush | LP | 28・3H-112 |
| Victor / Invitation |
|---|
| 1986年7月21日 | movin' out | LP | VIH-28264 |
| CD | VDR-1245 |
| 2017年10月25日 | 配信 | - |
| 1987年3月1日 | into the street | LP | VIH-28282 |
| CD | VDR-1348 |
| 2017年10月25日 | 配信 | - |
| 1988年2月21日 | So,I am… | LP | VIH-28317 |
| CD | VDR-1478 |
| 2017年10月25日 | 配信 | - |
| 1988年11月21日 | Summer Dream | LP | VIH-28348 |
| CD | VDR-1567 |
| 2017年10月25日 | 配信 | - |
| 1989年11月21日 | FADED TOWN | CD | VDR-1654 |
| 2017年10月25日 | 配信 | - |
| 1991年11月7日 | Like a Cinema | CD | VICL-220 |
| 発売日 | タイトル | 規格 | 規格品番 |
|---|
| EPIC・ソニー |
|---|
| 1984年6月21日 | 太陽のREVOLUTION | LP | 32・3H-127/8 |
| 1984年7月1日 | CD | 35・8H-17 |
| 2011年5月21日 | GOLDEN☆BEST 真田広之〜EPIC YEARS〜 | CD | MHCL-1897 |
| Victor / Invitation |
|---|
| 2010年9月15日 | ゴールデン☆ベスト / 真田広之 〜Like a Cinema〜 [+2] | CD | VICL-63576 |
- 日本アカデミー賞
- 第5回(1982年)新人俳優賞 『魔界転生』
- 第8回(1985年)優秀主演男優賞 『里見八犬伝』/『彩り河』/『麻雀放浪記』
- 第14回(1991年)優秀主演男優賞 『リメインズ 美しき勇者たち』/『つぐみ』/『病院へ行こう』[34]
- 第17回(1994年)優秀主演男優賞 『眠らない街 新宿鮫』/『僕らはみんな生きている』
- 第26回(2003年)最優秀主演男優賞 『たそがれ清兵衛』[35]
- 第29回(2006年)優秀主演男優賞 『亡国のイージス』
- ブルーリボン賞
- 第36回(1993年)主演男優賞 『僕らはみんな生きている』
- 第38回(1995年)主演男優賞 『写楽』/『EAST MEETS WEST』/『緊急呼出し エマージェンシーコール』
- 第48回(2005年)主演男優賞 『亡国のイージス』
- ゴールデン・アロー賞
- 第22回(1984年)演劇新人賞 『ゆかいな海賊大冒険』/『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』
- 第31回(1993年)放送賞 『高校教師』
- ^千葉真一と下沢広之の1968年のシングルレコード『握手をしよう』のジャケットの裏側の歌詞カードに「しもざわ ひろゆき」の読み仮名が記載。
- ^日本語版での登場人物名「どうも・ザ・スモウ」。大相撲力士のような姿をした悪役。
- ^ab第1回JACミュージカル。『柳生十兵衛 魔界転生』と『スタントマン物語』は併演された。
- ^第2回JACミュージカル。
- ^第3回JACミュージカル。
- ^第4回JACミュージカル。
- ^1984年のみ、A, Bキャストで配役が分かれ、違う役を演じた。
- ^ab第6回JACミュージカル。『アドベンチャー 青春の出発』と『スタントマン物語 愛の物語』は併演された。
ウィキメディア・コモンズには、
真田広之に関連するカテゴリがあります。
業績 |
|---|
|
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|
|---|
| 1950年代 | |
|---|
| 1960年代 | |
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|---|
| 1950年代 | |
|---|
| 1960年代 | |
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月) |
|
|---|
| 1940年代 | |
|---|
| 1950年代 | |
|---|
| 1960年代 | |
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|
|---|
| 1950年代 | |
|---|
| 1960年代 | |
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|---|
| 1回 - 10回 | |
|---|
| 11回 - 20回 | |
|---|
| 21回 - 30回 | |
|---|
| 31回 - 40回 | |
|---|
| 41回 - 50回 | |
|---|
| 51回 - 60回 | |
|---|
| 61回 - 70回 | |
|---|
| 71回 - 80回 | |
|---|
| 81回 - 90回 | |
|---|
| 91回 - 100回 | |
|---|
| 101回 - 110回 | |
|---|
| 111回 - 120回 | |
|---|
| 121回 - 130回 | |
|---|
|
|---|
| 1994-2000 | |
|---|
| 2001–2020 | |
|---|
| 2021–2040 | |
|---|
|
|---|
| 1 - 10作 | |
|---|
| 11 - 20作 | |
|---|
| 21 - 30作 | |
|---|
| 31 - 40作 | |
|---|
| 41 - 50作 | |
|---|
| 51 - 60作 | |
|---|
| 61 - 70作 | |
|---|
| その他(NHK新大型時代劇) | |
|---|
カテゴリ |
|