| まっかりむら 真狩村 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(後志総合振興局) | ||||
| 郡 | 虻田郡 | ||||
| 市町村コード | 01396-0 | ||||
| 法人番号 | 4000020013960 | ||||
| 面積 | 114.25km2 | ||||
| 総人口 | 1,963人[編集] (住民基本台帳人口、2025年9月30日) | ||||
| 人口密度 | 17.2人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 虻田郡ニセコ町、喜茂別町、留寿都村 胆振総合振興局:虻田郡豊浦町、洞爺湖町 | ||||
| 村の木 | カツラ | ||||
| 真狩村役場 | |||||
| 村長 | 岩原清一 | ||||
| 所在地 | 〒048-1631 北海道虻田郡真狩村字真狩118番地 北緯42度45分47秒東経140度48分13秒 / 北緯42.76297度 東経140.80369度 /42.76297; 140.80369座標:北緯42度45分47秒東経140度48分13秒 / 北緯42.76297度 東経140.80369度 /42.76297; 140.80369 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
真狩村(まっかりむら)は、北海道後志総合振興局管内にある村。虻田郡に属する。
1922年(大正11年)4月1日に旧真狩村から真狩別村として分村した村で、旧真狩村が留寿都村に改称(1925年2月1日)した後、1941年(昭和16年)12月1日に真狩別村が真狩村に改称して成立した[1]。
村内を流れる真狩川のアイヌ語名、「マッカリペッ(mak-kari-pet)」(奥〔山〕の方で・回っている・川」を意味する。これは真狩川に屈曲が多い様子を表していると考えられている[2]。
北海道中西部にあり、洞爺湖の北、火山#旧分類コニーデ地形が美しい羊蹄山の南山麓、尻別川水系真狩川・知来別川流域に位置する。
| 真狩(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 6.9 (44.4) | 10.8 (51.4) | 12.8 (55) | 21.4 (70.5) | 28.8 (83.8) | 32.0 (89.6) | 32.3 (90.1) | 32.3 (90.1) | 29.7 (85.5) | 23.6 (74.5) | 18.2 (64.8) | 12.1 (53.8) | 32.3 (90.1) |
| 平均最高気温°C (°F) | −3.9 (25) | −3.0 (26.6) | 0.9 (33.6) | 7.2 (45) | 15.0 (59) | 19.2 (66.6) | 22.5 (72.5) | 23.4 (74.1) | 19.8 (67.6) | 13.0 (55.4) | 5.1 (41.2) | −1.7 (28.9) | 9.8 (49.6) |
| 日平均気温°C (°F) | −6.6 (20.1) | −6.1 (21) | −2.5 (27.5) | 3.2 (37.8) | 9.8 (49.6) | 14.1 (57.4) | 18.0 (64.4) | 19.0 (66.2) | 15.1 (59.2) | 8.6 (47.5) | 1.7 (35.1) | −4.4 (24.1) | 5.8 (42.4) |
| 平均最低気温°C (°F) | −10.4 (13.3) | −10.1 (13.8) | −6.6 (20.1) | −0.9 (30.4) | 4.8 (40.6) | 9.6 (49.3) | 14.3 (57.7) | 15.1 (59.2) | 10.5 (50.9) | 4.1 (39.4) | −2.0 (28.4) | −7.9 (17.8) | 1.7 (35.1) |
| 最低気温記録°C (°F) | −22.1 (−7.8) | −21.9 (−7.4) | −18.0 (−0.4) | −12.5 (9.5) | −3.7 (25.3) | 0.3 (32.5) | 5.9 (42.6) | 4.8 (40.6) | 0.1 (32.2) | −4.6 (23.7) | −12.1 (10.2) | −18.5 (−1.3) | −22.1 (−7.8) |
| 降水量 mm (inch) | 116.6 (4.591) | 87.4 (3.441) | 81.5 (3.209) | 66.7 (2.626) | 81.9 (3.224) | 65.4 (2.575) | 115.1 (4.531) | 161.4 (6.354) | 145.5 (5.728) | 112.2 (4.417) | 143.9 (5.665) | 152.6 (6.008) | 1,333.8 (52.512) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 22.1 | 18.8 | 16.9 | 11.5 | 10.8 | 9.4 | 11.4 | 11.9 | 12.7 | 14.5 | 19.0 | 23.1 | 183.1 |
| 平均月間日照時間 | 33.1 | 45.3 | 89.6 | 149.5 | 178.1 | 157.3 | 130.8 | 127.3 | 141.9 | 121.5 | 59.6 | 25.8 | 1,259.8 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[3] | |||||||||||||
村役場が中心地に設置されている。
| 真狩村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 真狩村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 真狩村 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
真狩村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[5]。
※御保内小学校(字加野)は2023年3月をもって閉校した。
現在、村内を走る鉄道路線は無い。最寄り駅は、JR北海道函館本線ニセコ駅。ただしニセコ駅から村への路線バスはないので、鉄道駅からバスで村へ行く場合は倶知安駅で乗り換えることになる。
なお、1936年(昭和11年)から1953年(昭和28年)までの間、狩太駅(現・ニセコ駅)から殖民軌道の真狩線が運用されていた。

名所[編集]
| 祭事・催事[編集]
名産品[編集] |