Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

真庭市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まにわし ウィキデータを編集
真庭市
真庭市旗真庭市章
真庭市旗真庭市章
2005年3月31日制定
日本の旗日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
市町村コード33214-3
法人番号7000020332143ウィキデータを編集
面積828.53km2
総人口38,502[編集]
推計人口、2025年10月1日)
人口密度46.5人/km2
隣接自治体津山市高梁市新見市加賀郡吉備中央町久米郡美咲町苫田郡鏡野町真庭郡新庄村
鳥取県倉吉市東伯郡三朝町日野郡江府町
真庭市役所
市長太田昇
所在地719-3292
岡山県真庭市久世2927-2
北緯35度04分32秒東経133度45分10秒 / 北緯35.07558度 東経133.75272度 /35.07558; 133.75272座標:北緯35度04分32秒東経133度45分10秒 / 北緯35.07558度 東経133.75272度 /35.07558; 133.75272
地図
市庁舎位置

真庭市役所
真庭市役所
外部リンク公式ウェブサイト

真庭市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

真庭市(まにわし)は、岡山県の北中部に位置し、鳥取県と境を接する。面積は、県下自治体の中で最大である。

地理

[編集]
市役所の所在する久世地区周辺の空中写真。
1976年10月17日撮影。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成。

南部は吉備高原に属し、北部は中国山地を形成している。県境には蒜山高原・津黒高原の高原地帯がある。

気候

[編集]

現在の市北部にあたる旧湯原町・旧美甘村・旧川上村・旧八束村・旧中和村豪雪地帯対策特別措置法において豪雪地帯に指定されている。蒜山高原に近い上長田地区は冬の冷え込みが厳しく、1981年2月28日には-20.2℃を記録している。

久世(旧久世町)(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録°C°F16.7
(62.1)
21.8
(71.2)
26.4
(79.5)
32.4
(90.3)
33.7
(92.7)
35.8
(96.4)
40.3
(104.5)
39.3
(102.7)
36.8
(98.2)
31.2
(88.2)
26.0
(78.8)
20.5
(68.9)
40.3
(104.5)
平均最高気温°C°F7.4
(45.3)
8.7
(47.7)
13.0
(55.4)
19.5
(67.1)
24.6
(76.3)
27.4
(81.3)
31.1
(88)
32.6
(90.7)
27.9
(82.2)
22.1
(71.8)
15.7
(60.3)
9.7
(49.5)
20.0
(68)
日平均気温°C°F2.2
(36)
3.0
(37.4)
6.4
(43.5)
12.1
(53.8)
17.4
(63.3)
21.4
(70.5)
25.4
(77.7)
26.2
(79.2)
21.9
(71.4)
15.6
(60.1)
9.4
(48.9)
4.2
(39.6)
13.8
(56.8)
平均最低気温°C°F−1.5
(29.3)
−1.3
(29.7)
1.1
(34)
5.6
(42.1)
11.1
(52)
16.6
(61.9)
21.2
(70.2)
21.9
(71.4)
17.6
(63.7)
10.9
(51.6)
5.0
(41)
0.5
(32.9)
9.1
(48.4)
最低気温記録°C°F−10.9
(12.4)
−10.6
(12.9)
−7.0
(19.4)
−3.1
(26.4)
0.0
(32)
5.8
(42.4)
11.0
(51.8)
14.4
(57.9)
5.4
(41.7)
0.7
(33.3)
−2.7
(27.1)
−8.5
(16.7)
−10.9
(12.4)
降水量 mm (inch)58.1
(2.287)
63.6
(2.504)
104.0
(4.094)
113.9
(4.484)
142.5
(5.61)
185.1
(7.287)
241.5
(9.508)
135.3
(5.327)
183.2
(7.213)
102.6
(4.039)
62.8
(2.472)
64.5
(2.539)
1,457.2
(57.37)
平均降水日数(≥1.0 mm)9.810.511.79.810.411.713.09.810.27.77.69.7121.7
平均月間日照時間102.8116.6157.0182.1190.6140.9139.9174.1144.8151.3120.2102.71,722.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]
上長田(旧八束村)(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録°C°F15.0
(59)
18.7
(65.7)
23.0
(73.4)
30.9
(87.6)
30.3
(86.5)
32.8
(91)
34.5
(94.1)
34.9
(94.8)
33.2
(91.8)
30.0
(86)
23.8
(74.8)
18.7
(65.7)
34.9
(94.8)
平均最高気温°C°F4.3
(39.7)
5.2
(41.4)
9.7
(49.5)
16.4
(61.5)
21.3
(70.3)
24.1
(75.4)
27.8
(82)
29.0
(84.2)
24.4
(75.9)
19.1
(66.4)
13.5
(56.3)
7.3
(45.1)
16.9
(62.4)
日平均気温°C°F0.3
(32.5)
0.7
(33.3)
4.1
(39.4)
9.6
(49.3)
14.7
(58.5)
18.8
(65.8)
23.0
(73.4)
23.7
(74.7)
19.4
(66.9)
13.3
(55.9)
7.8
(46)
2.7
(36.9)
11.5
(52.7)
平均最低気温°C°F−3.5
(25.7)
−3.7
(25.3)
−1.2
(29.8)
2.9
(37.2)
8.4
(47.1)
14.2
(57.6)
19.3
(66.7)
19.8
(67.6)
15.3
(59.5)
8.4
(47.1)
2.8
(37)
−1.4
(29.5)
6.8
(44.2)
最低気温記録°C°F−15.8
(3.6)
−20.2
(−4.4)
−14.1
(6.6)
−7.3
(18.9)
−4.1
(24.6)
1.7
(35.1)
7.0
(44.6)
10.5
(50.9)
0.9
(33.6)
−3.2
(26.2)
−6.1
(21)
−13.4
(7.9)
−20.2
(−4.4)
降水量 mm (inch)174.0
(6.85)
152.4
(6)
161.7
(6.366)
126.7
(4.988)
142.3
(5.602)
181.3
(7.138)
252.3
(9.933)
168.4
(6.63)
275.3
(10.839)
187.4
(7.378)
142.2
(5.598)
162.3
(6.39)
2,126.4
(83.717)
降雪量 cm (inch)189
(74.4)
169
(66.5)
67
(26.4)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(0.8)
94
(37)
511
(201.2)
平均降水日数(≥1.0 mm)19.216.416.012.311.212.614.411.513.512.014.117.9171.1
平均月間日照時間47.657.8123.4171.5191.7141.7137.5167.2120.6123.895.568.21,446.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している自治体

[編集]

人口

[編集]
真庭市と全国の年齢別人口分布(2005年)真庭市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 真庭市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
真庭市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)62,608人
1975年(昭和50年)61,152人
1980年(昭和55年)60,586人
1985年(昭和60年)60,196人
1990年(平成2年)58,754人
1995年(平成7年)56,607人
2000年(平成12年)54,747人
2005年(平成17年)51,782人
2010年(平成22年)48,964人
2015年(平成27年)46,124人
2020年(令和2年)42,725人
総務省統計局国勢調査より


歴史

[編集]

歴代市長

[編集]
氏名就任年月日退任年月日備考
井手紘一郎2005年4月24日元岡山県議
22013年4月23日
3太田昇2013年4月24日現職元京都府副知事
4
5

行政

[編集]

市長

[編集]
  • 太田昇(3期目)
  • 任期:2025年4月23日

議会

[編集]
  • 定数:24人
  • 任期:2025年4月23日

庁舎・振興局

[編集]

市内は、6つの振興局に編成されている。

市内の住所は、原則的に旧町村名を残していない。ただし、かつて蒜山三村と呼ばれていた地域には新たに「蒜山」の地名が付けられた(例:真庭郡八束村大字下福田 → 真庭市蒜山下福田)。他に、旧落合町民から旧町名を住所表記として残してほしいという要望に応えるため、同町役場があった垂水地区に旧町名を付し、新たに真庭市落合垂水とした。

名称所在地管轄地域備考
真庭市役所真庭市久世2927-2市内の各振興局を総括
蒜山振興局真庭市蒜山下福田305蒜山地域(旧八束村川上村中和村域)旧川上村・中和村に出張所を設置
北房振興局真庭市下呰部248北房町旧北房町役場
落合振興局真庭市落合垂水618落合町落合総合センター
勝山振興局真庭市勝山319勝山町勝山文化センター
美甘振興局真庭市美甘4134美甘村旧美甘村役場
湯原振興局真庭市豊栄1515湯原町旧湯原町役場

消防

[編集]

[編集]

[編集]

姉妹・交流・友好都市

[編集]

海外

[編集]

国内

[編集]

大字

[編集]

落合地域

  • 赤野
  • 一色
  • 上山
  • 大庭
  • 落合垂水
  • 開田
  • 鹿田
  • 上市瀬
  • 上河内
  • 木山
  • 栗原
  • 古見
  • 佐引
  • 下市瀬
  • 下方
  • 下河内
  • 下見
  • 杉山
  • 高屋
  • 田原
  • 田原山上
  • 旦土
  • 中河内
  • 西河内
  • 西原
  • 野川
  • 野原
  • 日名
  • 日野上
  • 平松
  • 福田
  • 別所
  • 法界寺
  • 舞高
  • 向津矢

勝山地域

  • 荒田
  • 岩井畝
  • 岩井谷
  • 後谷
  • 後谷畝
  • 江川
  • 勝山
  • 神庭
  • 神代
  • 古呂々尾中
  • 三田
  • 柴原
  • 下岩
  • 清谷
  • 菅谷
  • 高田山上
  • 竹原
  • 月田
  • 月田本
  • 福谷
  • 本郷
  • 曲り
  • 星山
  • 正吉
  • 真賀
  • 見尾
  • 山久世
  • 横部
  • 若代
  • 若代畝

久世地域

  • 樫東
  • 樫西
  • 草加部
  • 久世
  • 五反
  • 台金屋
  • 多田
  • 富尾
  • 中島
  • 中原
  • 鍋屋
  • 三阪
  • 三崎
  • 目木
  • 余野上
  • 余野下

湯原地域

  • 粟谷
  • 禾津
  • 釘貫小川
  • 黒杭
  • 下湯原
  • 田羽根
  • 都喜足
  • 豊栄
  • 仲間
  • 久見
  • 小童谷
  • 藤森
  • 本庄
  • 見明戸
  • 三世七原
  • 湯原温泉

北房地域

  • 阿口
  • 上呰部
  • 上中津井
  • 上水田
  • 五名
  • 下呰部
  • 下中津井
  • 宮地
  • 山田

美甘地域

  • 鉄山
  • 黒田
  • 田口
  • 延風
  • 美甘

蒜山地域

  • 蒜山上徳山
  • 蒜山上長田
  • 蒜山上福田
  • 蒜山下和
  • 蒜山下見
  • 蒜山下徳山
  • 蒜山下長田
  • 蒜山下福田
  • 蒜山富掛田
  • 蒜山富山根
  • 蒜山中福田
  • 蒜山西茅部
  • 蒜山初和
  • 蒜山東茅部
  • 蒜山別所
  • 蒜山本茅部
  • 蒜山真加子
  • 蒜山湯船
  • 蒜山吉田

地域

[編集]

教育

[編集]

高等学校

[編集]
→「岡山県高等学校の廃校一覧 § 真庭市」も参照

中学校

[編集]
→「岡山県中学校の廃校一覧 § 真庭市」も参照
  • 真庭市立北房中学校
  • 真庭市立落合中学校
  • 真庭市立久世中学校
  • 真庭市立勝山中学校
  • 真庭市立湯原中学校
  • 真庭市立蒜山中学校

小学校

[編集]
→「岡山県小学校の廃校一覧 § 真庭市」も参照

図書館

[編集]
真庭市立中央図書館
  • 真庭市立中央図書館
  • 真庭市立落合図書館
  • 真庭市立久世図書館
  • 真庭市立蒜山図書館
  • 真庭市立北房図書館
  • 真庭市立美甘図書館
  • 真庭市立湯原図書館

経済

[編集]

産業

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]
中国勝山駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)

路線バス

[編集]

道路

[編集]
市内を走る高速道路
市内を走る一般国道
市内を走る県道(主要地方道
道の駅

通信

[編集]

電話

[編集]

市外局番は、北房地区が0866 (20 - 29、40 - 59) 、その他が0867 (40 - 69) となっている。

  • 0866 (20 - 29、40 - 59) エリア:高梁MA
  • 0867 (40 - 69) エリア:久世MA

郵便

[編集]

郵便番号(郵便区番号)と集配局の対応は以下の通りとなっている。

メディア

[編集]

新聞

[編集]

地域情報誌

[編集]

ケーブルテレビ

[編集]
財団法人久世エスパス振興財団により運営されている[5]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事等

[編集]

観光地

[編集]
  • 湯原温泉の老舗旅館「油屋」
    湯原温泉の老舗旅館「油屋」
  • 真賀温泉、真賀温泉館入口
    真賀温泉、真賀温泉館入口
  • 備中鍾乳穴(2024年)
    備中鍾乳穴(2024年)
  • 醍醐桜(2012年)
    醍醐桜(2012年)
  • 勝山町並み保存地区
    勝山町並み保存地区
  • 旧遷喬尋常小学校校舎
    旧遷喬尋常小学校校舎
  • 勝山城飾り天井
    勝山城飾り天井

祭事・催事

[編集]

特産品

[編集]

工芸品

[編集]

出身著名人

[編集]

政治家

[編集]

軍人

[編集]

経済

[編集]

学術

[編集]

宗教

[編集]

報道

[編集]

文化

[編集]

スポーツ

[編集]

真庭市を舞台とした作品

[編集]
映画
小説
『夜歩く』後半の舞台である鬼首村(おにこうべむら)は、真庭市に位置する村と設定されている。作品中に鬼首村は岡山県と鳥取県の境にある山間部で、姫新線のK駅[注 1]から三里奥の旭川の上流沿いの一筋路をまっすぐ先と記載されている[12][注 2]

真庭市で撮影された作品

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^姫新線のK駅は真庭市勝山地区の中心駅である勝山駅(中国勝山駅)のことである[11]
  2. ^姫新線沿線の岡山県内の自治体は東側から順に美作市勝田郡勝央町津山市・真庭市・新見市旭川流域の自治体は上流側から順に真庭市・久米郡美咲町加賀郡吉備中央町岡山市北区中区南区)で、両方の条件を満たすのは真庭市だけである。

出典

[編集]
  1. ^湯原ダム湖”. 真庭観光WEB. 一般社団法人 真庭観光局. 2024年5月14日閲覧。
  2. ^久世 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年8月1日閲覧。
  3. ^上長田 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月21日閲覧。
  4. ^真庭市国際化推進指針” (PDF). 真庭市. p. 3 (2008年2月). 2019年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月30日閲覧。
  5. ^組織概要”. 真庭ひかりネットワーク. 2015年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月17日閲覧。
  6. ^岩井畝の大桜ライトアップ”. アットタウンWEBマガジン. AFWアットタウン. 2019年3月28日閲覧。
  7. ^黒岩の大山桜”. アットタウンWEBマガジン. AFWアットタウン. 2019年3月28日閲覧。
  8. ^『真庭タイムス』1591号、真庭タイムス社、1988年4月26日。 
  9. ^中津井雛の文化まつり”. アットタウンWEBマガジン. AFWアットタウン. 2019年3月28日閲覧。
  10. ^abc岡山が舞台の映画「やまぶき」 国際映画祭への出品、謝意”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2022年2月1日). 2024年10月8日閲覧。
  11. ^江藤茂博、山口直孝、浜田知明 編『横溝正史研究 3』戎光祥出版株式会社、2010年9月10日、68-70頁。「「夜歩く」― 「四人衆様」を中心に 田中良彦」 
  12. ^『巡・金田一耕助の小径ミステリーガイドブック』(「巡・金田一耕助の小径」実行委員会、2021年3月31日増補改訂版)pp. 11-12

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、真庭市に関連するカテゴリがあります。
江府町倉吉市三朝町
新庄村
新見市
北鏡野町
津山市
西  真庭市   東
南
高梁市吉備中央町美咲町
岡山市
その他市部
和気郡
都窪郡
浅口郡
小田郡
真庭郡
苫田郡
勝田郡
英田郡
久米郡
加賀郡
カテゴリCategory:岡山県の市町村Category:岡山市の区
日本の旗日本SDGs未来都市選定都市
北海道地方
  • 北海道(北海道価値を生かした広域SDGsモデルの構築)
  • 札幌市(次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市・「環境首都・SAPP︶RO」)(北海道)
  • ニセコ町(環境を活かし、資源、経済が循環する自治のまち「サスティナブルタウンニセコ」の構築)(北海道)
  • 下川町(未来の人と自然へ繋ぐしもかわチャレンジ2030)(北海道)
東北地方
  • 東松島市(全世代グロウアップシティ東松島)宮城県
  • 仙北市(IoT・水素エネルギー利用基盤整備事業)秋田県
  • 飯豊町(農村計画研究所の再興『2030年も「日本で最も美しい村」であり続けるために』)(山形県)
関東地方
  • つくば市(つくばSDGs 未来都市先導プロジェクト)茨城県
  • 神奈川県(いのち輝く神奈川 持続可能な「スマイル100歳社会の実現」)
  • 横浜市(SDGs未来都市・横浜 〜"連携"による「大都市モデル」創出〜)(神奈川県)
  • 鎌倉市(持続可能な都市経営「SDGs 未来都市かまくら」の創造)(神奈川県)
中部地方
  • 富山市(コンパクトシティ戦略による持続可能な付加価値創造都市の実現)富山県
  • 珠洲市(能登の尖端"未来都市"への挑戦)石川県
  • 白山市(白山の恵みを次世代へ贈る「白山SDGs未来都市2030ビジョン」)(石川県)
  • 長野県(学びと自治力による「自立・分散型社会の形成」)
  • 静岡市(「世界に輝く静岡」の実現 静岡市5大構想×SDGs)静岡県
  • 浜松市(浜松が「五十年、八十年先の『世界』を富ます」)(静岡県)
  • 豊田市(みんながつながる ミライにつながるスマートシティ)愛知県
近畿地方
  • 志摩市(持続可能な御食国の創生)三重県
  • 堺市(「自由と自治の精神を礎に、誰もが健康で活躍する笑顔あふれるまち」)大阪府
  • 十津川村(持続可能な森林保全及び観光振興による十津川村SDGs構想)奈良県
中国地方
  • 岡山市(誰もが健康で学び合い、生涯活躍するまちおかやまの推進)岡山県
  • 真庭市(地域エネルギー自給率100% 2030"SDGs"未来杜市真庭の実現〜永続的に発展する農村村のモデルを目指して(私がわたしらしく生きるまち)〜)(岡山県)
  • 広島県(SDGsの達成に向けて平和の活動を生み出す国際平和拠点ひろしまの取り組みを加速する〜マルチステークホルダー・パートナーシップによるSDGsの取り組みの強化〜
  • 宇部市(「人材が宝」みんなでつくる宇部SDGs推進事業〜「共存同栄・協同一致」のさらなる進化〜山口県
四国地方
  • 上勝町(SDGsでSHLs(Sasutenaburu Happy Lives)持続可能な幸福な生活)徳島県
九州地方
  • 北九州市(北九州市SDGs未来都市)福岡県
  • 壱岐市(壱岐活き対話型社会「壱岐(粋)なSociety5.0」)長崎県
  • 小国町(地熱と森林の恵み、人とのつながりがもたらす持続可能なまちずくりを目指して)熊本県
関連項目
全般
国立図書館
地理
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=真庭市&oldid=107248477」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp