| まにわし 真庭市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中国地方(山陽地方) | ||||
| 都道府県 | 岡山県 | ||||
| 市町村コード | 33214-3 | ||||
| 法人番号 | 7000020332143 | ||||
| 面積 | 828.53km2 | ||||
| 総人口 | 38,502人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 46.5人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 津山市、高梁市、新見市、加賀郡吉備中央町、久米郡美咲町、苫田郡鏡野町、真庭郡新庄村 鳥取県:倉吉市、東伯郡三朝町、日野郡江府町 | ||||
| 真庭市役所 | |||||
| 市長 | 太田昇 | ||||
| 所在地 | 〒719-3292 岡山県真庭市久世2927-2 北緯35度04分32秒東経133度45分10秒 / 北緯35.07558度 東経133.75272度 /35.07558; 133.75272座標:北緯35度04分32秒東経133度45分10秒 / 北緯35.07558度 東経133.75272度 /35.07558; 133.75272 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
真庭市(まにわし)は、岡山県の北中部に位置し、鳥取県と境を接する市。面積は、県下自治体の中で最大である。

南部は吉備高原に属し、北部は中国山地を形成している。県境には蒜山高原・津黒高原の高原地帯がある。
現在の市北部にあたる旧湯原町・旧美甘村・旧川上村・旧八束村・旧中和村は豪雪地帯対策特別措置法において豪雪地帯に指定されている。蒜山高原に近い上長田地区は冬の冷え込みが厳しく、1981年2月28日には-20.2℃を記録している。
| 久世(旧久世町)(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 16.7 (62.1) | 21.8 (71.2) | 26.4 (79.5) | 32.4 (90.3) | 33.7 (92.7) | 35.8 (96.4) | 40.3 (104.5) | 39.3 (102.7) | 36.8 (98.2) | 31.2 (88.2) | 26.0 (78.8) | 20.5 (68.9) | 40.3 (104.5) |
| 平均最高気温°C (°F) | 7.4 (45.3) | 8.7 (47.7) | 13.0 (55.4) | 19.5 (67.1) | 24.6 (76.3) | 27.4 (81.3) | 31.1 (88) | 32.6 (90.7) | 27.9 (82.2) | 22.1 (71.8) | 15.7 (60.3) | 9.7 (49.5) | 20.0 (68) |
| 日平均気温°C (°F) | 2.2 (36) | 3.0 (37.4) | 6.4 (43.5) | 12.1 (53.8) | 17.4 (63.3) | 21.4 (70.5) | 25.4 (77.7) | 26.2 (79.2) | 21.9 (71.4) | 15.6 (60.1) | 9.4 (48.9) | 4.2 (39.6) | 13.8 (56.8) |
| 平均最低気温°C (°F) | −1.5 (29.3) | −1.3 (29.7) | 1.1 (34) | 5.6 (42.1) | 11.1 (52) | 16.6 (61.9) | 21.2 (70.2) | 21.9 (71.4) | 17.6 (63.7) | 10.9 (51.6) | 5.0 (41) | 0.5 (32.9) | 9.1 (48.4) |
| 最低気温記録°C (°F) | −10.9 (12.4) | −10.6 (12.9) | −7.0 (19.4) | −3.1 (26.4) | 0.0 (32) | 5.8 (42.4) | 11.0 (51.8) | 14.4 (57.9) | 5.4 (41.7) | 0.7 (33.3) | −2.7 (27.1) | −8.5 (16.7) | −10.9 (12.4) |
| 降水量 mm (inch) | 58.1 (2.287) | 63.6 (2.504) | 104.0 (4.094) | 113.9 (4.484) | 142.5 (5.61) | 185.1 (7.287) | 241.5 (9.508) | 135.3 (5.327) | 183.2 (7.213) | 102.6 (4.039) | 62.8 (2.472) | 64.5 (2.539) | 1,457.2 (57.37) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 9.8 | 10.5 | 11.7 | 9.8 | 10.4 | 11.7 | 13.0 | 9.8 | 10.2 | 7.7 | 7.6 | 9.7 | 121.7 |
| 平均月間日照時間 | 102.8 | 116.6 | 157.0 | 182.1 | 190.6 | 140.9 | 139.9 | 174.1 | 144.8 | 151.3 | 120.2 | 102.7 | 1,722.9 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[2] | |||||||||||||
| 上長田(旧八束村)(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 15.0 (59) | 18.7 (65.7) | 23.0 (73.4) | 30.9 (87.6) | 30.3 (86.5) | 32.8 (91) | 34.5 (94.1) | 34.9 (94.8) | 33.2 (91.8) | 30.0 (86) | 23.8 (74.8) | 18.7 (65.7) | 34.9 (94.8) |
| 平均最高気温°C (°F) | 4.3 (39.7) | 5.2 (41.4) | 9.7 (49.5) | 16.4 (61.5) | 21.3 (70.3) | 24.1 (75.4) | 27.8 (82) | 29.0 (84.2) | 24.4 (75.9) | 19.1 (66.4) | 13.5 (56.3) | 7.3 (45.1) | 16.9 (62.4) |
| 日平均気温°C (°F) | 0.3 (32.5) | 0.7 (33.3) | 4.1 (39.4) | 9.6 (49.3) | 14.7 (58.5) | 18.8 (65.8) | 23.0 (73.4) | 23.7 (74.7) | 19.4 (66.9) | 13.3 (55.9) | 7.8 (46) | 2.7 (36.9) | 11.5 (52.7) |
| 平均最低気温°C (°F) | −3.5 (25.7) | −3.7 (25.3) | −1.2 (29.8) | 2.9 (37.2) | 8.4 (47.1) | 14.2 (57.6) | 19.3 (66.7) | 19.8 (67.6) | 15.3 (59.5) | 8.4 (47.1) | 2.8 (37) | −1.4 (29.5) | 6.8 (44.2) |
| 最低気温記録°C (°F) | −15.8 (3.6) | −20.2 (−4.4) | −14.1 (6.6) | −7.3 (18.9) | −4.1 (24.6) | 1.7 (35.1) | 7.0 (44.6) | 10.5 (50.9) | 0.9 (33.6) | −3.2 (26.2) | −6.1 (21) | −13.4 (7.9) | −20.2 (−4.4) |
| 降水量 mm (inch) | 174.0 (6.85) | 152.4 (6) | 161.7 (6.366) | 126.7 (4.988) | 142.3 (5.602) | 181.3 (7.138) | 252.3 (9.933) | 168.4 (6.63) | 275.3 (10.839) | 187.4 (7.378) | 142.2 (5.598) | 162.3 (6.39) | 2,126.4 (83.717) |
| 降雪量 cm (inch) | 189 (74.4) | 169 (66.5) | 67 (26.4) | 1 (0.4) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 2 (0.8) | 94 (37) | 511 (201.2) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 19.2 | 16.4 | 16.0 | 12.3 | 11.2 | 12.6 | 14.4 | 11.5 | 13.5 | 12.0 | 14.1 | 17.9 | 171.1 |
| 平均月間日照時間 | 47.6 | 57.8 | 123.4 | 171.5 | 191.7 | 141.7 | 137.5 | 167.2 | 120.6 | 123.8 | 95.5 | 68.2 | 1,446.4 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[3] | |||||||||||||
| 真庭市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 真庭市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 真庭市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
真庭市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 初 | 井手紘一郎 | 2005年4月24日 | 元岡山県議 | |
| 2 | 2013年4月23日 | |||
| 3 | 太田昇 | 2013年4月24日 | 現職 | 元京都府副知事 |
| 4 | ||||
| 5 |
市内は、6つの振興局に編成されている。
市内の住所は、原則的に旧町村名を残していない。ただし、かつて蒜山三村と呼ばれていた地域には新たに「蒜山」の地名が付けられた(例:真庭郡八束村大字下福田 → 真庭市蒜山下福田)。他に、旧落合町民から旧町名を住所表記として残してほしいという要望に応えるため、同町役場があった垂水地区に旧町名を付し、新たに真庭市落合垂水とした。
| 名称 | 所在地 | 管轄地域 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 真庭市役所 | 真庭市久世2927-2 | 市内の各振興局を総括 | |
| 蒜山振興局 | 真庭市蒜山下福田305 | 蒜山地域(旧八束村・川上村・中和村域) | 旧川上村・中和村に出張所を設置 |
| 北房振興局 | 真庭市下呰部248 | 旧北房町域 | 旧北房町役場 |
| 落合振興局 | 真庭市落合垂水618 | 旧落合町域 | 落合総合センター |
| 勝山振興局 | 真庭市勝山319 | 旧勝山町域 | 勝山文化センター |
| 美甘振興局 | 真庭市美甘4134 | 旧美甘村域 | 旧美甘村役場 |
| 湯原振興局 | 真庭市豊栄1515 | 旧湯原町域 | 旧湯原町役場 |
落合地域
勝山地域
久世地域
湯原地域
北房地域
美甘地域
蒜山地域


市外局番は、北房地区が0866 (20 - 29、40 - 59) 、その他が0867 (40 - 69) となっている。
郵便番号(郵便区番号)と集配局の対応は以下の通りとなっている。
| 江府町 | 倉吉市 | 三朝町 | ||
| 新庄村 新見市 | 鏡野町 津山市 | |||
| 高梁市 | 吉備中央町 | 美咲町 |