Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

相馬尊胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避相馬高胤」あるいは「相馬隆胤」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"相馬尊胤" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年12月)
 
相馬尊胤
相馬尊胤
時代江戸時代中期-後期
生誕元禄10年2月19日1697年4月10日
死没明和9年4月6日1772年5月6日
改名千代松→清胤→宗胤→尊胤
別名民部
官位従五位下弾正少弼
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継吉宗家重家治
相馬中村藩
氏族相馬氏
父母父:相馬昌胤、養父:相馬叙胤
兄弟品(相馬叙胤正室)、尊胤福胤、辰(板倉勝里正室)
正室:本多康慶の娘
養子:恕胤
テンプレートを表示

相馬 尊胤(そうま たかたね)は、江戸時代中期から後期の大名相馬氏第23代当主。陸奥相馬中村藩第7代藩主。第5代藩主・相馬昌胤の次男。正室は本多康慶の娘。幼名は千代松。通称は民部。初名は清胤(きよたね)、宗胤(むねたね)。官位は従五位下、弾正少弼。

経歴

[編集]

相馬昌胤の次男(庶子)として生まれた。しかし、元禄9年(1696年)7月5日、実父昌胤は正室松平氏の生んだ姉・品姫に婿養子叙胤佐竹義処の次男)を迎えていた。宝永5年(1708年)12月3日、義兄であった叙胤の養子となる。同年12月15日、将軍徳川綱吉御目見する。宝永6年(1709年)6月5日、養父叙胤の隠居により、家督を相続した。宝永7年(1719年)閏8月23日、従五位下讃岐守に叙任する。藩主在任中、幕府から利根川荒川普請助役などを命じられた。

宝永5年(1708年)12月3日、養父叙胤の三男・徳胤を養子にした。享保13年(1728年)11月28日、弾正少弼に転任。しかし宝暦2年(1752年)5月15日、家督を相続する前に徳胤は死去した。明和2年(1765年)5月21日、隠居し、徳胤の次男・恕胤に家督を譲った。明和9年(1772年)4月9日、死去した。

系譜

[編集]

父母

正室

養子

外部リンク

[編集]


相馬氏中村藩7代藩主 (1709年 - 1765年)
相馬氏第23代当主
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=相馬尊胤&oldid=105702502」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp