Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

相模女子大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相模女子大学
大学正門
大学設置1949年
創立1900年
学校種別私立
設置者学校法人相模女子大学
本部所在地神奈川県相模原市南区文京2-1-1
北緯35度31分56.31秒東経139度25分48.08秒 / 北緯35.5323083度 東経139.4300222度 /35.5323083; 139.4300222座標:北緯35度31分56.31秒東経139度25分48.08秒 / 北緯35.5323083度 東経139.4300222度 /35.5323083; 139.4300222
キャンパス相模原
学部学芸学部
人間社会学部
栄養科学部
短期大学部
研究科栄養科学研究科
社会起業研究科
ウェブサイトhttps://www.sagami-wu.ac.jp
テンプレートを表示

相模女子大学(さがみじょしだいがく、英語:Sagami Women's University)は、神奈川県相模原市南区文京2-1-1に本部を置く日本私立大学1900年創立、1949年大学設置。大学の略称相模女相女。いずれも読み方は「さがじょ」。

概要

[編集]

明治36年(1903年)の専門学校令の適用を受けた学校の中で、1904年に創立された日本女子大学校(日本女子大学)、女子英学塾(津田塾大学)、青山女学院英文専門科(青山学院大学)についで日本で4番目に古い女子大学である。正門からまっすぐにのびる銀杏並木は季節によって美しい情景を醸し出している。首都圏西部大学単位互換協定会協定校。

沿革

[編集]

歴史

[編集]

日本女学校の創設

[編集]

1900年(明治33年)9月1日、西澤之助によって私立日本女学校が東京市本郷区龍岡町36番地(現在の東京都文京区湯島4丁目1番11号)に開設され、翌月10月18日に開校した。

帝国女子専門学校の開設

[編集]

私立帝国女子専門学校と同附属日本高等女学校は、1909年(明治42年)年4月24日に設立が認可された。[1]

年表

[編集]
  • 1900年西澤之助、日本女学校設立(東京市本郷区龍岡町。現在の文京区湯島4丁目)
  • 1909年平山成信、帝国女子専門学校開設(東京市小石川区大塚町。現在の文京区大塚)、日本女学校を改組して日本高等女学校を附置
  • 1915年 日本高等女学校に静修実科女学校を併設
  • 1945年 空襲により校舎と学寮焼失。近隣の拓殖大学で授業再開
  • 1946年神奈川県相模原市(現在地)に帝国女専と静修実科女学校が移転、日本高等女学校は世田谷区に移る。
  • 1949年相模女子大学学芸学部)開設
  • 1950年 静修女子高等学校(静修実科女学校校を学制改革で改組)を相模女子大学高等学校とする
  • 1955年 日本女子高等学校(日本高等女学校を学制改革で改)を廃校
  • 1991年マニトバ州立大学(カナダ)と姉妹校協定
  • 2000年 創立100周年記念式典挙行
  • 2008年 相模女子大学大学院設置。幼稚部から大学院まですべてを備える。同時期に学部学科改編を行い、大学に3学部8学科、短期大学部に2学科の計10学科体制となる。(その後、2013年に大学3学部9学科、短期大学部1学科体制となる。)
  • 2020年 創立120周年を迎える。相模女子大学大学院に専門職大学院社会起業研究科設置。

設立の趣旨に関する記述

[編集]

1900年の日本女学校設立に関して、下記の記事がある。文京区役所、1981年、『文京区史:第2版巻3』、852ページより引用する。

「日本女学校規則書にはその学校設立の趣旨を説いて、「女子はただ学術技芸に長けたるのみにては未だ足れりとすべからず。あはせて高尚なる心術堅固なる徳操を養成するにあらざれば、女子たる本分を全くすること能はざるなり。その婦徳養成の基本は、我が国史上におのづから備はれる高潔善美の良風即貞淑賢良の婦徳より善きはなし」と。跡見女学校と同じく伝統主義に拠る女学校がここに誕生をみたのである。33年に1年生から3年生までの募集をしたところ、298名の応募があったと伝えられる。生徒達は実業家や近隣の上流家庭の子女達であり、日本主義をたてまえとする学校であるだけに、服装は、袴は海老茶、髪はおさげや束髪や桃割れといったふうであった。」

キャンパス

[編集]
  • 附属図書館
    附属図書館
  • マーガレット本館
    マーガレット本館
  • 銀杏並木
    銀杏並木
  • マーガレットホール 夢をかなえるセンター
    マーガレットホール 夢をかなえるセンター
  • グラウンドと1号館・11号館
    グラウンドと1号館・11号館

交通

[編集]

学部・学科

[編集]

大学院

[編集]

その他付属施設

[編集]
  • 相模女子大学附属図書館

 大学図書館には珍しい、12畳の和室閲覧室がある。2015年にはブックカフェも設置。

対外関係

[編集]

国際・学術交流等協定校

産学連携

→「産学連携」および「夢をかなえるセンター」も参照

奨学金

[編集]

 詳細は「奨学金」を参照

著名な関係者

[編集]

本節では短期大学部関係者も含める。

教職員

[編集]

出身者

[編集]

その他

[編集]

相模女子大学を舞台とした作品

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、相模女子大学に関連するメディアがあります。

脚注 

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^学園史編纂委員会 『校舎は焼けても学校は焼けないー相模女子大学の110年ー』 相模女子大学, 2013年, p.103.
  2. ^【産学連携】梅の収穫と梅酒「翠想」の仕込み作業 - 2022年1月1日閲覧
  3. ^相模女子大学と酒造がコラボ - 2022年1月1日閲覧
  4. ^株式会社東京ポンパドウル×相模女子大学による産学連携活動 学生が考案したパンのレシピが商品化されました

参考文献

[編集]
  • 東京都 1969年 『都史紀要十八東京の女子大学』
  • 文京区役所 1981年 『文京区史:第2版巻3~5』
  • 相模女子大学八十年史編集委員会 1980年 『相模女子大学八十年史』

公式サイト

[編集]
スタブアイコン

この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ大学)。

設置校
大学
短期大学部
中学校・高等学校
小学校
幼稚園
旧設置校
中学校・高等学校
関連項目
加盟校
大学
短期大学
過去の参加校
会員
大学
短期大学
高等専門学校
専門学校
NPO法人
  • 相模原エスティアート
  • さがみはら市民会議
  • CCCNET
企業
公益法人
  • 生物科学安全研究所
  • 町田市文化・国際交流財団
  • 相模原市まち・みどり公社
  • 相模原市民文化財団
  • 相模原市薬剤師会
行政
賛助会員
企業
  • F-Design
  • サーティーフォー
  • さくらノート
  • 富士工業
社会福祉法人
  • 相模原市社会福祉協議会
  • みずき福祉会
 
栄養士養成施設
北海道・東北
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関東
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
千葉県
神奈川県
山梨県
東京
大学
短大
専門
北信越・東海
新潟県
石川県
富山県
福井県
静岡県
長野県
愛知県
岐阜県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
鹿児島県
沖縄県
日本食品標準成分表食育食事バランスガイド
 
管理栄養士養成課程
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関東
群馬県
茨城県
埼玉県
千葉県
神奈川県
山梨県
東京
大学
専門
北信越・東海
新潟県
福井県
静岡県
長野県
愛知県
岐阜県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
中国・四国
岡山県
広島県
山口県
徳島県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
管理栄養士学校指定規則管理栄養士国家試験
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=相模女子大学&oldid=106354568」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp