Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

相島 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >九州地方 >福岡県 >糟屋郡 >新宮町 >相島
曖昧さ回避藍島」とは異なります。
相島

町営渡船の甲板から(2017年3月撮影)
所在地日本の旗日本福岡県糟屋郡新宮町
所在海域玄界灘
座標北緯33度45分44.5秒東経130度21分54.5秒 / 北緯33.762361度 東経130.365139度 /33.762361; 130.365139
面積約1.22[1]km²
海岸線長約8km
相島の位置(福岡県内)
相島
相島
相島 (福岡県)
福岡県の地図を表示
相島の位置(日本内)
相島
相島
相島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
飛行機から撮影した相島
相島渡船待合所付近のモニュメント

相島(あいのしま、あいしま)は、玄界灘に浮かぶ福岡県糟屋郡新宮町の島(有人島)。筑前諸島地域として離島振興法の離島振興対策実施地域となっている[1]。島の面積は約1.22km2である[1]。新宮海岸から北西に8kmほど離れた所に位置する。

また、地名(行政区画)としての「相島」は福岡県糟屋郡新宮町の大字となっており、全島がこれに該当する。

地理

[編集]
相島の空中写真。
2010年5月15日撮影の3枚を合成作成。国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

標高は50~70mほどの台地状をしていて、海岸の一部には海食崖も見られる。東端の海上に、海食により穴の開いた岩「めがね岩」(「鼻栗瀬」ともいう)があり、九州自動車道の新宮町境界標識に町のシンボルとして描かれている。

東西に細長く南に面して入り江になっており、港及び住宅等はこちらの海岸沿いに集中している。この地形のため、夏季の台風接近や冬季の北西寄りの季節風等により玄界灘が荒れている場合も、対岸の九州本土に比べての出入りが可能であることが多く、昔から急な荒天の場合の船の避難場所となっていた。

海岸の一部は陸から近づけず、船で行く必要がある[2]

旅客機福岡空港に北から着陸する場合、丁度高度を下げて旋回する場所[3]になっており、窓からよく見える。

人口は215人、世帯数は117世帯(令和2年国勢調査[1]

島内には小学校(新宮町立相島小学校)および中学校(新宮町立新宮中学校相島分校)があり、町立無床診療所がある。交番駐在所はなく、消防は全国でも珍しい「少年消防クラブ」が消防団として活動する。

北九州市小倉北区にある藍島(あいのしま)は相島と同じく福岡県にあり、島名の読みも同一で、猫が多いことでも共通するが、別の島である。

  • 新宮町立相島小学校
    新宮町立相島小学校
  • 相島簡易郵便局
    相島簡易郵便局
  • 相島の小売店
    相島の小売店

歴史

[編集]

中国大陸九州を結ぶ航路の要衝にあたり、古くから知られていたと見え、『万葉集』や『日本書紀』などの中に「阿恵島」「吾瓮(ミアヘ)」の名で表れている。また中世には羽柴秀吉(豊臣秀吉)旗下の武将たちが、海路名護屋城に向かう途中この島に立ち寄り、海岸の石を一個ずつ盛って千手観音像に航海安全と朝鮮征伐の勝利を祈願したと伝えられ、その積み上げられた石の山は現存しており太閤潮井の石と呼ばれている。近世には朝鮮通信使は必ずここに寄港していて黒田藩により客館・遠見番所・制札所が設けられていた。

現代では陸から近づけない海岸に大量のゴミが漂着している[2]

観光

[編集]

海釣りのスポットとして有名であり、漁港周辺での釣りを目的に訪れる人々も多い。島内には朝鮮通信使に関連した史跡などが見られるほか、「の島」という愛称が付くほどにネコが多い島としても有名で、英字新聞のジャパンタイムズは「野良猫の天国の島」(The feral felines of Cat Heaven Island)として紹介している[4]。また、アメリカのCNNニュースも「猫が"支配"している場所」の1つとして相島を紹介している[5]。30年以上にわたり野良猫の継続調査が行われている。観光客による餌やりは禁止されている一方で、一部から「猫が痩せていてかわいそう」「目ヤニが出たり病気になっている猫がいる」など猫を心配する声が多く寄せられるようになる[6]。多くの野良猫に不妊去勢手術を行い[7]、頭数管理の試みが始まった。

  • 相島漁港の猫
    相島漁港の猫
  • 相島漁港近くの集落で生活する猫
    相島漁港近くの集落で生活する猫
  • 相島灯台
    相島灯台
  • 鼻面半島の海蝕洞
    鼻面半島の海蝕洞
  • 相島特産かまぼこ
    相島特産かまぼこ

史跡・名所など

[編集]
  • 相島積石塚群 - 国の史跡4世紀から7世紀にかけて作られた海浜部の254基に及ぶ石積みの古墳群。島の東部にある。足場が悪いので見学時は注意が必要。
  • 朝鮮通信使関連墓地 - 朝鮮通信使接待の準備のために福岡藩から相島を訪れた際に遭難した人々の墓地。
  • 日蒙供養塔 -元寇の際に島に流れ着いたといわれる日本人とモンゴル人の遺体を供養するために建てられた供養塔。
  • 剣神社 - 明治時代初期に出土した刀剣が祀られている。
  • 山の観音堂
  • 高妻神社
  • 恵比寿神社
  • 朝鮮通信使関連波止場 - 朝鮮通信使の船団が接岸していたとされる波止場。漁港付近にある。
  • 若宮神社
  • 灯籠堂跡 - 島に入港する船のために江戸時代に設置された灯台の跡。
  • 神宮寺 - 島で唯一の寺院。
  • 朝鮮通信使客館跡 - 朝鮮通信使の接待のために利用された客館の跡地。通信使の来島ごとに新築され、帰国後に解体されていたため建築物は現存していない。
  • 金毘羅神社
  • 遠見番所跡 -鎖国が行われていた時代の番所跡。物見櫓が建てられていた石垣は現在も残存している。
  • 太閤潮井の石
  • 穴観音 - 海上安全や無病息災を祈る信仰の対象。2015年現在は落石の恐れがあるため立ち入りできない[8]
  • 龍王石 - 島の西側海岸にある自然石。地元の漁師たちの信仰の対象。
  • 相島積石塚群
    相島積石塚群
  • 日蒙供養塔
    日蒙供養塔
  • 朝鮮通信使関連波止場
    朝鮮通信使関連波止場
  • 太閤潮井の石
    太閤潮井の石
  • 遠見番所跡
    遠見番所跡
  • 龍王石
    龍王石

交通

[編集]
新宮町営渡船「しんぐう」(2015年3月撮影)

新宮町本土側の北西端にある新宮漁港と島の南西端の相島漁港を結ぶ町営渡船が運航されている。所要時間は17分[9]で、夏季(4月1日から9月30日まで)は1日6便、冬季(10月1日から3月31日まで)は1日5便ある。西鉄新宮駅およびJR福工大前駅新宮中央駅と新宮漁港との間で新宮町コミュニティバスが渡船の時間に合わせて運行されている。

マイカーの場合は九州自動車道古賀インターチェンジから新宮漁港まで6.3kmだが、相島への自動車航送は不可となっているため、新宮漁港の有料駐車場に停めてから上記の渡船に乗る必要がある。

島内では県道599号線が島を一周する形で敷設されているが、バス路線やタクシーはない。

脚注

[編集]
  1. ^abcd福岡県「福岡県離島振興計画 (令和5年度 - 令和14年度)」 - 国土交通省(2024年9月23日閲覧)
  2. ^ab陸から近づけない海岸に大量のゴミ 調査の船に同行:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月13日閲覧。
  3. ^航空路のウェイポイント"MALTS"が島の北西沖に設定されている
  4. ^The feral felines of Cat Heaven Island -ジャパンタイムズ(2014年9月20日付)
  5. ^6 places where cats outshine tourist attractions - CNNニュース(2013年11月11日付)
  6. ^新宮町ホームページ. “相島の猫について”. 新宮町ホームページ. 2021年4月23日閲覧。
  7. ^世界6大猫スポット福岡 相島でノラ猫233頭に不妊手術。どうぶつ基金 – どうぶつ基金”. 2021年4月23日閲覧。
  8. ^穴観音(あなかんのん) - 新宮町ホームページ(2015年3月2日閲覧)
  9. ^町営渡船「しんぐう」の所要時間など - 新宮町ホームページ

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、相島 (福岡県)に関連するカテゴリがあります。
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=相島_(福岡県)&oldid=105910844」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp