相対リスク減少(そうたいりすくげんしょう)とは、「相対リスク減少率」もしくは「相対リスク減少度」、「相対リスク低下」などとも呼ばれ、疫学における指標の1つで、「暴露群と非暴露群における疾病の頻度の比」である「相対危険度」を1から引いたもの。百分率で表示する場合は、「100%-相対危険度(%)」となる。暴露(介入)による相対危険度の減少分の割合を表す。
| 疾病あり | 疾病なし | 計 | |
|---|---|---|---|
| 暴露あり | A | B | A+B |
| 暴露なし | C | D | C+D |
| 計 | A+C | B+D | T |
R:相対リスク減少
リスク比としては「相対危険度」が用いられ、要因の暴露によりリスクが上昇する場合は「過剰相対危険度(余剰相対リスク,相対リスク増加)=相対危険度-1」を求めるが、要因の暴露(介入)によりリスクが低下する場合は「相対リスク減少=1-相対危険度」を求める。
同様に、リスク差としては、要因の暴露によりリスクが上昇する場合は「寄与危険度(絶対リスク増加)=暴露群の発生率-非暴露群の発生率」を求めるが、要因の暴露(介入)によりリスクが低下する場合は「絶対リスク減少=非暴露群の発生率-暴露群の発生率」を求める。
この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:自然科学)。 |