Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

相対リスク減少

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相対リスク減少(そうたいりすくげんしょう)とは、「相対リスク減少率」もしくは「相対リスク減少度」、「相対リスク低下」などとも呼ばれ、疫学における指標の1つで、「暴露群と非暴露群における疾病の頻度の比」である「相対危険度」を1から引いたもの。百分率で表示する場合は、「100%-相対危険度(%)」となる。暴露(介入)による相対危険度の減少分の割合を表す。

疾病と暴露の比較
疾病あり疾病なし
暴露ありABA+B
暴露なしCDC+D
A+CB+DT

R=1AA+BCC+D{\displaystyle R=1-{\cfrac {\cfrac {A}{A+B}}{\cfrac {C}{C+D}}}}

R:相対リスク減少

R=CC+DAA+BCC+D{\displaystyle R={\cfrac {{\cfrac {C}{C+D}}-{\cfrac {A}{A+B}}}{\cfrac {C}{C+D}}}}

リスク比としては「相対危険度」が用いられ、要因の暴露によりリスクが上昇する場合は「過剰相対危険度(余剰相対リスク,相対リスク増加)=相対危険度-1」を求めるが、要因の暴露(介入)によりリスクが低下する場合は「相対リスク減少=1-相対危険度」を求める。

同様に、リスク差としては、要因の暴露によりリスクが上昇する場合は「寄与危険度(絶対リスク増加)=暴露群の発生率-非暴露群の発生率」を求めるが、要因の暴露(介入)によりリスクが低下する場合は「絶対リスク減少=非暴露群の発生率-暴露群の発生率」を求める。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 奥田千恵子 著『道具としての統計学(改訂第2版)』金芳堂、2011年、P119、ISBN 978-4-7653-1501-2
  • 奥田千恵子 著『たったこれだけ! 統計学』金芳堂、2009年、P40-44、ISBN 978-4-7653-1392-6
  • 奥田千恵子 著『医薬研究者のための 研究デザインに合わせた統計手法の選び方』金芳堂、2009年、P97-98、ISBN 978-4-7653-1376-6
  • 野村英樹,松倉知治 著『臨床医による臨床医のための 本当は優しい臨床統計』中山書店、2005年、P15-16、ISBN 978-4-521-01901-7
  • 能登洋 著『やさしいエビデンスの読み方・使い方』南江堂、2010年、P94-95、ISBN 978-4-524-26208-3
  • 能登洋 著『臨床統計はじめの一歩Q&A』羊土社、2008年、P93-95、ISBN 978-4-7581-0655-9
スタブアイコン

この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:自然科学)。

概説
対照実験による研究
(エビデンスレベル英語版)高
観察研究英語版
(エビデンスレベル英語版)低
アウトカム指標英語版
発生率の指標
関連性の指標
集団への影響指標 (PIMs)英語版
疫学的方法英語版のその他の指標
研究/試験の種類
臨床試験の分析英語版
結果の解釈
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=相対リスク減少&oldid=107294665」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp