ますだ たかし 益田 孝 | |
|---|---|
益田 孝 | |
| 生誕 | 1848年11月12日 |
| 死没 | (1938-12-28)1938年12月28日(90歳没) |
| 職業 | 実業家 |
| テンプレートを表示 | |


益田 孝(ますだ たかし、嘉永元年10月17日(1848年11月12日) -昭和13年(1938年)12月28日)は、日本の実業家。男爵。三井合名理事長。
草創期の日本経済を動かし、三井財閥を支えた。明治維新後、世界初の総合商社・三井物産の設立に関わり、日本経済新聞の前身である中外物価新報を創刊した。茶人としても高名で鈍翁と号し、「千利休以来の大茶人」と称された。
佐渡国雑太郡相川町(現在の新潟県佐渡市相川)に生まれる。幼名は徳之進[1]。
安政2年(1855年)、江戸幕府は箱館奉行を設置(再設置)することとなり、父の鷹之助が幕臣として取り立てられたため一家で箱館(函館)に移住した[1]。安政6年(1859年)、鷹之助が江戸詰の外国奉行支配定役となったため、一家は江戸に移った[1]。孝は江戸で外国語修習見習生となり、試験合格後、14歳で幕臣の支配通弁御用出役(通訳官)となった[1]。やがて麻布善福寺に置かれていたアメリカ公使館に勤務、ハリスと接した[1]。また、この頃にはヘボン塾(現・明治学院大学)で英語を学んだ[1]。
文久3年(1863年)、フランスに父の鷹之助が遣欧使節団(第二回遣欧使節、横浜鎖港談判使節団)として派遣されることが決まる。徳之進も同道したかったが、当時、親子でともに洋行することは禁じられていたため、徳之進は益田進と名を変えて鷹之助の家臣として参加[1]。同年12月の出国後、翌年の3月にパリ着、横浜に帰着したのは7月だった[1]。
帰国後は幕府陸軍に入隊。騎兵畑を歩み、慶応3年(1867年)6月15日には旗本となり、慶応4年(1868年)1月には騎兵頭並に昇進した[2]。同年、富永えいと結婚[1]。4月の江戸城引き渡しに伴い御役御免となり、多くの旗本は徳川慶喜とともに駿府に移ったが、徳之進は商人になることを決意した[1]。
明治維新後は明治2年(1869年)に横浜に移住して貿易商館ウォルシュ・ホール商会にクラークとして1年間勤務[3]。明治3年(1870年)、自ら中屋徳兵衛などと名乗って横浜弁天町に店舗を持ち輸出商を営んだ[3]。この時期、仕事仲間から紹介された大蔵大輔(大蔵次官)の井上馨の勧めで明治5年(1872年)に大蔵省に入り、造幣権頭となり大阪へ赴任し、旧幕時代の通貨を新貨幣にきりかえる任にあたった[3]。
その後、明治6年(1873年)に井上が留守政府内の権力闘争に敗れて下野すると益田も続いて職を辞した。翌明治7年(1874年)には井上が設立した先収会社の副社長に就任[3]。しかし、明治8年(1875年)に井上が官界に復帰し、先収会社は三井組からの統合の申し入れを受け、明治9年(1876年)7月1日に三井物産(旧三井物産)を発足させて同社の総括(責任者)に就任した[3]。またこの創業の3ヶ月後には中外物価新報を創刊した[3]。
三井物産が設立されてからは、渋沢栄一と共に益田の幕府騎兵隊時代の同期生の矢野二郎(商法講習所所長)を支援したため、物産は多くの一橋大学出身者が優勢を占めた。三井内部では、工業化路線を重視した中上川彦次郎に対して商業化路線を重視したとされている(但し、後述の三井鉱山の設立や團琢磨を重用したように工業化路線を軽視したわけではなかった)[4]。さらに、三井財閥総帥であった中上川の死後実権を握ると、経営方針の中で、中上川により築き上げられた三井内の慶應義塾出身者を中心とする学閥を排除することを表明し、中上川の後継者と目されていた朝吹英二を退任させ、三井財閥総帥には團琢磨を、三井銀行には早川千吉郎を充てた[5]。
また、明治21年(1888年)には三池炭鉱の払下げを受け[3]、明治22年(1889年)に「三池炭鉱社」(後の三井鉱山)を設立、團を事務長に据えた。
その後、明治25年(1892年)に三井物産(旧三井物産)の社長を辞して取締役となり、明治35年に(1902年)4月には三井家同族会事務局管理部の専務理事に就任した[3]。
大正2年(1913年)、三井合名理事長に團琢磨を推薦すると、自らは同社の相談役に退いた[3]。
大正7年(1918年)、男爵に叙される[3]。昭和8年(1933年)、家督を長男に譲り財界の第一線から引退したが、わずかに三井合名顧問、自ら立ち上げた益田農事株式会社社長の肩書は残した。昭和13年(1938年)12月18日、風邪に気管支炎を併発して神奈川県小田原市の自宅にて療養を開始。同年12月27日に昏睡状態に陥り、翌12月28日に死去[6]。墓所は護国寺にある。
| 爵位 | ||
|---|---|---|
| 先代 叙爵 | 男爵 益田(孝)家初代 1918年11月26日 - 1933年4月21日 | 次代 益田太郎 |
| ビジネス | ||
| 先代 創立 | 三井物産社長 1876年7月1日 - 1892年4月 | 次代 三井高明 |
| 先代 新設 | 三井物産専務理事 1894年10月 - 1903年12月 | 次代 渡辺専次郎 |