| 国籍 | |
|---|---|
| 格付 | NPO法人 |
| 法人番号 | 3122005001363 |
| 設立日 | 2005年12月14日(法人認証日) |
| 代表者 | 杉原正康 |
| 郵便番号 | 〒577-0807 |
| 事務所 | 大阪府東大阪市菱屋西五丁目2番20号 |
| 主な加盟組織 | 世界組手連盟(W.K.O.JAPAN) |
| 外部リンク | http://www.byakuren.com/ |
| テンプレートを表示 | |
白蓮会館(びゃくれんかいかん)は、1984年に杉原正康が興した拳法の会派。団体名称はNPO法人国際空手拳法連盟白蓮会館(エヌピーオーほうじんこくさいからてけんぽうれんめいびゃくれんかいかん)。
伝統派空手ではなく少林寺拳法をルーツとしていて、技法的にも少林寺拳法と同様に剛法(突き、蹴り。またその受け)と柔法(投げ、関節技)からなるが、白蓮会館自身は「空手の一流派」と自称している。なお、創立30周年を迎えた2014年4月に二代目館長として杉原賢亮が就任し、杉原正康は宗師となる。
近年では、W.K.O.(世界組手連盟)やJFKO(全日本フルコンタクト空手道連盟)等への加盟に伴い、活躍の場を広げている。
少林寺拳法の幹部(当時)で、宗道臣の親衛隊である白蓮隊の一人だった杉原正康は、少林寺拳法の実戦性を模索するため正道会館の試合に出場し上位入賞したが、それが元で少林寺拳法を破門になった。この後、彼は同志を集め試合出場時の道場名より、国際空手拳法連盟白蓮会館を興した。同連盟は他のフルコンタクト連盟と違い、多くの団体が加盟している。なお、設立当初は国際拳法連盟であったが、他団体が加盟し始めた1988年に国際空手拳法連盟と改称した。
フルコンタクト空手の流派・団体では、極真、正道に次ぐ三番手として知られている。
特徴的にはカウンターパンチの技術が発達している。また、少林寺拳法由来の剛法(突き、蹴り。またその受け)や柔法(投げ、関節技)も教えている。但し、試合ルールはいわゆるフルコン空手ルール(上段突き・掴み・投げ技・寝技無し)と同様である。
2012年に行われた新極真会主催の「第29回オープントーナメント全日本ウエイト制空手道選手権大会」の男子軽量級の部において、白蓮会館所属の福地勇人が優勝を収めた[1]。