| のぼりべつし 登別市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(胆振総合振興局) | ||||
| 市町村コード | 01230-1 | ||||
| 法人番号 | 5000020012301 | ||||
| 面積 | 212.21km2 | ||||
| 総人口 | 42,900人[編集] (住民基本台帳人口、2025年9月30日) | ||||
| 人口密度 | 202人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 室蘭市、伊達市、有珠郡壮瞥町、白老郡白老町 | ||||
| 市の木 | プラタナス | ||||
| 市の花 | キク | ||||
| 市の花木 | ツツジ | ||||
| 登別市役所 | |||||
| 市長 | 小笠原春一 | ||||
| 所在地 | 〒059-8701 北海道登別市中央町6丁目11 北緯42度24分46秒東経141度06分24秒 / 北緯42.41275度 東経141.10658度 /42.41275; 141.10658座標:北緯42度24分46秒東経141度06分24秒 / 北緯42.41275度 東経141.10658度 /42.41275; 141.10658 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||

登別市(のぼりべつし)は、北海道中南部に位置し、胆振総合振興局に属する市。
1869年(明治2年)、太政官布告により仙台藩白石城主の片倉邦憲に幌別郡支配を命じ、翌年に片倉旧臣・職人が移住してきたのが登別市のはじまりである[1]。北海道有数の温泉地である登別温泉は江戸時代から知られており、最上徳内著の『蝦夷草紙』にも記されている。市東部の登別温泉・カルルス温泉がある地域は支笏洞爺国立公園となっており[2]、「観光都市」としての色合いが強い[注 1]。丘陵地では酪農も行っている。一方、市中西部は室蘭市からの市街地が続いており、「工業都市」の一翼を担っている。
「登別」は市の東方の旧登別村にあたる区域を海から登別温泉へと流れる登別川のアイヌ語名の「ヌプㇽペッ(nupur-pet)」(色の濃い・川)に由来している[3]。
なお、自治体名は1961年(昭和36年)に登別町となるまで、幌別(ほろべつ)町であった。これは、1919年(大正8年)に幌別村・登別村・鷲別村が合併した際に、役場が幌別に置かれたことによるもので、現在も市役所は幌別に置かれている。この「幌別」の由来もアイヌ語で、現在の胆振幌別川のアイヌ語名「ポロペッ(poro-pet)」(大きな・川)に由来する[3][4]。
その後、1951年(昭和26年)の町制施行にあたって、名称を慣れ親しんだ「幌別」とするか、温泉で全国的に名が通った「登別」とするかで意見が対立したものの、町制施行時には「幌別」の名称が使用された。しかし、1961年(昭和36年)の町制施行10年、開基90年を前に、全国的に名が通った「登別」への改称の世論が高まり、議会での議決を経て、町名を「登別」に改称し現在に至っている[5]。
東南部の海岸沿いに平地があり、内陸部は台地と丘陵地・山地になっている。海岸線のほとんどは砂浜で、北東部にある蘭法華岬周辺や南西端の鷲別岬周辺に岩地がある。日和山は活火山で湯気を上げており、付近は気象庁の常時観測火山「倶多楽(登別火山)」となっている[6]。キウシト湿原は環境省による「日本の重要湿地500」に選定されている[7]。
ケッペンの気候区分によると亜寒帯湿潤気候(Dfb)の気候型になる。1月の平均気温は-4.1℃で、8月の平均気温は19.6℃。年間平均気温は7.4℃。7・8月の盛夏でも気温が25度を超える夏日は少ない。冬は気温の日較差が少なく最低気温も-10℃以下になることはほとんどない。北海道の中では比較的温暖で雪が少ない地域となっている[8]。ただ、山間部のカルルス地区は雨量が多く、降り始めからの降水量の多さは北海道内有数となっている。
| 登別(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 9.1 (48.4) | 11.4 (52.5) | 15.0 (59) | 23.5 (74.3) | 29.4 (84.9) | 29.1 (84.4) | 34.3 (93.7) | 32.4 (90.3) | 30.3 (86.5) | 25.6 (78.1) | 21.0 (69.8) | 12.9 (55.2) | 34.3 (93.7) |
| 平均最高気温°C (°F) | −1.2 (29.8) | −0.6 (30.9) | 3.0 (37.4) | 9.3 (48.7) | 15.0 (59) | 18.3 (64.9) | 21.7 (71.1) | 23.3 (73.9) | 20.9 (69.6) | 15.0 (59) | 7.8 (46) | 1.0 (33.8) | 11.1 (52) |
| 日平均気温°C (°F) | −4.1 (24.6) | −3.8 (25.2) | −0.4 (31.3) | 5.1 (41.2) | 10.3 (50.5) | 14.0 (57.2) | 17.9 (64.2) | 19.6 (67.3) | 16.7 (62.1) | 10.8 (51.4) | 4.2 (39.6) | −1.9 (28.6) | 7.4 (45.3) |
| 平均最低気温°C (°F) | −7.3 (18.9) | −7.2 (19) | −3.8 (25.2) | 1.2 (34.2) | 6.1 (43) | 10.4 (50.7) | 15.0 (59) | 16.6 (61.9) | 12.8 (55) | 6.5 (43.7) | 0.6 (33.1) | −4.9 (23.2) | 3.8 (38.8) |
| 最低気温記録°C (°F) | −18.1 (−0.6) | −19.4 (−2.9) | −14.5 (5.9) | −8.5 (16.7) | −2.0 (28.4) | 0.1 (32.2) | 6.7 (44.1) | 7.7 (45.9) | 2.9 (37.2) | −2.1 (28.2) | −9.9 (14.2) | −14.1 (6.6) | −19.4 (−2.9) |
| 降水量 mm (inch) | 53.8 (2.118) | 53.5 (2.106) | 75.8 (2.984) | 110.1 (4.335) | 167.0 (6.575) | 183.0 (7.205) | 251.7 (9.909) | 297.9 (11.728) | 259.3 (10.209) | 176.1 (6.933) | 113.2 (4.457) | 70.0 (2.756) | 1,811.2 (71.307) |
| 降雪量 cm (inch) | 127 (50) | 117 (46.1) | 94 (37) | 19 (7.5) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 11 (4.3) | 82 (32.3) | 454 (178.7) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 9.4 | 9.4 | 10.8 | 10.4 | 11.2 | 11.0 | 14.2 | 14.6 | 12.9 | 12.5 | 12.4 | 10.8 | 139.5 |
| 平均月間日照時間 | 109.6 | 114.1 | 157.6 | 185.7 | 192.8 | 142.8 | 111.4 | 125.4 | 150.1 | 157.7 | 117.4 | 101.9 | 1,666.5 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[9] | |||||||||||||
| カルルス(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 降水量 mm (inch) | 100.5 (3.957) | 88.3 (3.476) | 116.5 (4.587) | 152.9 (6.02) | 216.4 (8.52) | 199.9 (7.87) | 267.6 (10.535) | 310.8 (12.236) | 341.9 (13.461) | 242.0 (9.528) | 186.5 (7.343) | 118.2 (4.654) | 2,353.5 (92.657) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 13.7 | 12.2 | 14.2 | 12.1 | 11.8 | 10.6 | 13.8 | 14.9 | 14.1 | 14.5 | 14.8 | 14.6 | 161.1 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[10] | |||||||||||||
| 登別市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 登別市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 登別市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
登別市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
「NOBORIBETSU GUIDEBOOK きらり登別」参照[11]江戸時代には松前藩によって「ホロベツ場所」が開かれ、1838年(天保9年)には岡田半兵衛が場所請負人となった[11]。1845年(弘化2年)に松浦武四郎が現在の登別温泉を初めて立ち寄り、1857年(安政4年)になると岡田半兵衛が登別温泉までの新道を私費で整備し、翌年に湯治止宿小屋を建てた[11]。また、同年には滝本金蔵がホロベツに移住した。
[11]。
| 代 | 名前 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 初代 | 高田忠雄 | 1970年(昭和45年)8月1日 | 1975年(昭和50年)3月16日 | 1967年(昭和42年)5月1日から町長として任務していた |
| 2代 | 田村仙一郎 | 1975年(昭和50年)4月27日 | 1979年(昭和54年)4月26日 | |
| 3代 | 中浜元三郎 | 1979年(昭和54年)4月27日 | 1988年(昭和63年)7月21日 | 市役所で発生した汚職事件の責任をとるとして辞職 |
| 4代 | 上野晃 | 1988年(昭和63年)8月28日 | 2008年(平成20年)8月27日 | |
| 5代 | 小笠原春一 | 2008年(平成20年)8月28日 |
登別市民憲章
— 昭和43年9月20日制定[27]
- わたしたちは 古い歴史と美しい自然に恵まれた登別の市民です
- ここに わたしたちの心がまえを定めてよりよいまちをつくることに努めます
- 1 心身をきたえよく働いて 活気あふれる豊かなまちをつくりましょう
- 1 親切をつくし きまりを守って 明るく住みよいまちをつくりましょう
- 1 自然を愛し 力をあわせて 緑と空気と太陽のいっぱいあるきれいなまちをつくりましょう
- 1 未来をつくる青少年の 健全な夢の育つまちをつくりましょう
- 1 教養をつみ 視野を広げて 平和で文化のかおり高いまちをつくりましょう
「登別市議会」参照[28]
議員定数
議会
委員会
| 会派
|
| 運動施設[編集]
|
市東部は観光業・漁業・酪農が盛んであり、市中西部は海岸沿いを中心に製造業・建設業の工場が立地している。
高等学校
| 中学校
| 小学校
|



小型車初乗り運賃は550円。中型車初乗り運賃は570円(距離制)[39]
2009年(平成21年)に市内の特産品の信頼と知名度を高めることを目的とした「登別ブランド推進協議会」が発足した[41]。
50音順
注釈
出典
行政
産業
観光
| 札幌市 | |
|---|---|
| その他市部 | |
| 石狩振興局管内の郡 | |
| 渡島総合振興局管内の郡 | |
| 檜山振興局管内の郡 | |
| 後志総合振興局管内の郡 | |
| 空知総合振興局管内の郡 | |
| 上川総合振興局管内の郡 | |
| 留萌振興局管内の郡 | |
| 宗谷総合振興局管内の郡 | |
| オホーツク総合振興局管内の郡 | |
| 胆振総合振興局管内の郡 | |
| 日高振興局管内の郡 | |
| 十勝総合振興局管内の郡 | |
| 釧路総合振興局管内の郡 | |
| 根室振興局管内の郡 | |
| |