Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィクショナリー愚痴」はこの項目へ転送されています。「愚痴」の語義については、ウィクショナリーの「愚痴」の項目をご覧ください。
仏教用語
パーリ語moha (モーハ)
サンスクリット語moha (モーハ)
チベット語གཏི་མུག
(Wylie: gti mug;
THL: timuk
)
英語ignorance, bewilderment, confusion, stupidity, delusion
テンプレートを表示

(ち、新字体::moha)は、仏教における煩悩のひとつで、無知・蒙昧を指す。[1][2][3]。時には無明(Avidyā)と同義である[1]。別名を愚癡ぐち愚痴)、我癡がち我痴)、また無明ともいう。

癡はと共に、渇愛につながる要素(三毒、三不善根)だとされて、それは生存の輪である十二因縁の一部となっている[1][4]。そのシンボルはであり、チベット六道仏画では中心に描かれている[5]

脚注

[編集]
  1. ^abcRobert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 546, 59, 68. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ 
  2. ^Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. p. 543. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC&pg=PA543 
  3. ^Damien Keown (2004). A Dictionary of Buddhism. Oxford University Press. pp. 8, 47, 143. ISBN 978-0-19-157917-2. https://books.google.com/books?id=985a1M7L1NcC 
  4. ^David Webster (2005). The Philosophy of Desire in the Buddhist Pali Canon. Routledge. pp. 100–105, 177, 236. ISBN 978-0-415-34652-8. https://books.google.com/books?id=GLPGFoLED7sC 
  5. ^David Loy (2003). The Great Awakening: A Buddhist Social Theory. Simon and Schuster. pp. 28. ISBN 978-0-86171-366-0. https://books.google.com/books?id=mwF6-sgB-UkC 
  6. ^中村元『龍樹』講談社学術文庫、2002年。ISBN 4-06-159548-2 
  7. ^「根本煩悩」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014年、Britannica Japan。

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

心所法相宗の心所区分)
遍行
別境
煩悩
随煩悩
小随煩悩
中随煩悩
大随煩悩
不定
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=癡&oldid=106766060」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp