| 甲南大学 | |
|---|---|
岡本キャンパス | |
| 大学設置 | 1951年 |
| 創立 | 1919年 |
| 創立者 | 平生釟三郎 |
| 学校種別 | 私立 |
| 設置者 | 学校法人甲南学園 |
| 本部所在地 | 兵庫県神戸市東灘区岡本八丁目9番1号 北緯34度43分47秒東経135度16分4.7秒 / 北緯34.72972度 東経135.267972度 /34.72972; 135.267972座標:北緯34度43分47秒東経135度16分4.7秒 / 北緯34.72972度 東経135.267972度 /34.72972; 135.267972 |
| キャンパス | 岡本(神戸市東灘区) 西宮(西宮市) ポートアイランド(神戸市中央区) |
| 学部 | 文学部 理工学部 経済学部 法学部 経営学部 知能情報学部 マネジメント創造学部 フロンティアサイエンス学部 |
| 研究科 | 人文科学研究科 自然科学研究科 社会科学研究科 フロンティアサイエンス研究科 法学研究科 |
| ウェブサイト | 甲南大学 |
| テンプレートを表示 | |
甲南大学(こうなんだいがく、英語:Konan University)は、兵庫県神戸市東灘区岡本に本部を置く日本の私立大学。1919年創立、1951年大学設置。略称は甲南、甲南大。7年制高等学校であった甲南高等学校を前身とする。
甲南大学は、1923年(大正12年)に第二次高等学校令に基づいて2番目に設立された私立旧制高等学校である旧制甲南高等学校を前身とする大学である。1910年(明治43年)の甲南学園の創立には、住吉村在住の関西の財界人11名(平生釟三郎、田辺貞吉、才賀藤吉、弘世助太郎、生島永太郎、岸田杢、阿部元太郎、野口孫市、山口善三郎、中島保之助、小林山郷)が当たった[1]。
人文・社会科学と自然科学、いわゆる文系と理系両方の学部を備えた総合大学である。また、フロンティアサイエンス学部生命化学科でのがん治療技術など医療も研究領域に含んでいる[2]。
1919年(大正8年)に平生釟三郎らが設置した旧制甲南中学校を、1923年(大正12年)に高等教育機関として発展させた旧制甲南高等学校が前身である。1947年(昭和22年)の学制改革を経て、旧制大学の最後の入学試験が行われた1950年(昭和25年)度の翌年、1951年(昭和26年)に旧制高校を発展継承、新制大学として甲南大学が開学した。
1995年(平成7年)1月17日未明に発生した阪神・淡路大震災により、現役学生16名をはじめ大学関係者37名が犠牲となる。校舎も1、2、3号館をはじめ5棟が全壊、7号館内部が全焼した。無事だった10号館をはじめとする一部の建物は、近隣住民の避難所となった。1・2年生は校舎再建までグラウンドに設置された仮設校舎での授業となった。
甲南大学は、創立者である平生釟三郎が掲げた「人格の修養と健康の増進を重んじ、個性を尊重して各人の天賦の特性を伸張させる」を教育理念としている[8]。
甲南大学はアクティブ・ラーニングを推進しており、ゼミナールだけでなく通常の講義においても教員と学生の双方向的なコミュニケーションの成立を目指し、学生の授業参加が深まるような学修環境の整備に取り組んでいる。具体的には、講義1クラスの受講生が100名以内になることを最終的な目標として、段階的に少人数教育を進めるとしている[9]。
全学部で英語と保健体育科目が必修であることに加え、岡本キャンパスの6学部では第2外国語と教養科目も必修である。第2外国語は、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語が開講されている。教養科目は、外国語の言語文化に関するコースとリベラルアーツをはじめとする各種教養に関するコースを選択できる。
| 文学部 | 理工学部 | 経済学部 | 法学部 | 経営学部 | 知能情報学部 | マネジメント 創造学部 | フロンティア サイエンス学部 | グローバル 教養学環 | 学部合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 専任教員数(A) | 53 | 36 | 23 | 26 | 23 | 19 | 18 | 18 | 0 | 216 |
| 入学定員(2024年) | 405 | 155 | 345 | 330 | 345 | 120 | 170 | 45 | 25 | 1940 |
| 収容定員 | 1620 | 620 | 1380 | 1365 | 1380 | 480 | 710 | 180 | 25 | 7760 |
| 在籍学生数(B) | 1866 | 712 | 1577 | 1575 | 1624 | 562 | 785 | 199 | 24 | 8924 |
| 教員一人当たりの学生数(B/A) | 35.2 | 19.8 | 68.6 | 60.6 | 70.6 | 29.8 | 43.6 | 11.1 | - | 41.3 |
データは大学公開情報から引用[10]。なお上記の表のうち、専任教員数の合計は学部以外の教育研究組織に属する専任教員を含まない。

旧制中学校時代からの校地で、東灘区岡本の閑静な住宅街にある。長らく同キャンパスのみだったため名称は付いていなかったが、2009年に西宮(CUBE)・ポートアイランド(FIRST)の両キャンパスが開設されたことにより、「岡本キャンパス」の名称が付与された。主に大学本部や文系キャンパスが置かれる本校舎と、理系のキャンパスが置かれる北校舎・西校舎からなり、本校舎側で最も西・北校舎に近い場所に学生会館であるiCommonsが置かれる。
阪神・淡路大震災では、1、2、3号館をはじめ5棟が全壊、7号館内部が全焼した。無事だった10号館をはじめとする一部の建物は、近隣住民の避難所となった。
愛称は「CUBE」。2008年、阪急西宮北口駅南側に新校舎を建設し、翌2009年に従来の「経済」と「経営」の学問領域を融合させた「マネジメント創造学部」を設置した。2016年から、法科大学院の西宮教室が開設された。

愛称は「FIRST」(Frontiers ofInnovativeResearch inScience andTechnology)。2009年4月、神戸市中央区のポートアイランド2期地区に新校舎が建設され、従来のバイオテクノロジー分野とナノテクノロジー分野を融合させた新しい専門学術領域を対象とする、「フロンティアサイエンス学部」と大学院の「フロンティアサイエンス研究科」が設置された。校舎の隣接地には理化学研究所が次世代スーパーコンピュータを運用する計算科学研究センターを設けており、甲南大学も同施設を共同利用している。
六甲アイランドにあり、岡本キャンパスからシャトルバスが運行されている。阪神甲子園球場の約5倍の面積があり、野球場、サッカー・ラグビー練習場、アメリカンフットボール・ラクロス練習場、テニスコート、体育館等がある。

愛称は「コスモスキャンパス」。2016年、学園100周年記念事業の一環として神戸海星女子学院大学から須磨区の研修施設を取得し、設置された。セミナーハウスには「I'll」(アイル)の愛称が付与されている。セミナーハウスをはじめ、人工芝グラウンドや体育館、厩舎と馬場を有する。
戦前に創設者平生釟三郎の邸宅があった場所に位置する研修施設。甲南学園サービスセンターにより、施設管理と共に地域に貢献する文化活動(各種カルチャースクール・語学教室等)も行われている。同窓会館である平生記念館が隣接する。
東京駅前(東京都千代田区丸の内)にあるサピアタワーの10階に開設。首都圏における学生への就職活動支援、企業との産学連携窓口、在住卒業生の交流支援窓口等の活動拠点となっている。また一般市民対象の公開講座も開講している。略称は「NC東京」。
独立団体として自治会がある。選挙で選出された学生で構成する中央委員会が運営し、傘下には大学祭を実施する摂津祭実行委員会や公開講座を実施する現代講座実施委員会、体育会と文化会を包括する学友団体協議会などがある。
甲南大学においては、原則として大学学生部公認の課外活動団体と自治会傘下の体育会もしくは文化会に属する学友団体を部活動としている[注釈 1]。新規に学友団体が発生した場合には、学友団体協議会が体育会と文化会のどちらに属すべきか判断する。
体育会は、各団体から選出された体育会員で構成する体育会本部が運営する。50団体(活動休止中の団体を含む)が属し、サッカー部、女子陸上競技部、アメリカンフットボール部、馬術部、弓道部などが強豪として知られており、特に女子陸上部の短距離やリレー種目等が全国トップレベルの活躍(2024年現在)をしている。ほかに、中部銀次郎らが活躍したゴルフ部が知られており、硬式野球部は阪神大学野球連盟に加盟している古豪である。2024年に岡本駿(4回生)が同大学初のプロ野球選手となった。
なお学習院大学との間で、1955年より運動競技総合定期戦が毎年開催されている。
文化会は、選挙で選出された文化会員で構成する文化会常任委員会が運営する。体育会と比べて文化会主催の行事が多く、体育会よりも団体間の交流が活発である。27団体(活動休止中の団体を含む)が属し、放送部門を内包するKSWL(甲南短波連盟)やグリークラブ、交響楽団などは学校行事や式典で活躍しているほか、学術研究系の団体の活動が特に活発である。大学祭では所属団体による公演や研究発表が行われる。
経営学部公認の課外活動団体として学生経営学研究会があるほか、多くの任意団体(サークル)もある。
大学祭は「摂津祭」と呼ばれ、毎年11月に3日間にわたって行われる。
社会科学系の研究論文リポジトリであるSSRN(社会科学研究ネットワーク)は、収録論文に関して多様な統計を提供している。甲南大学の経営系大学院・学部(Konan University - Graduate School of Business and Accounting)は、研究論文に関して、世界のビジネス・スクールの中で次のような評価を受けている[11]。
ビジネス誌「週刊ダイヤモンド」(2006年年9月23日号)での出世力ランキングで、甲南大学は、2006年時点で存在する744大学[12]中、第20位にランキングされた[13]。『週刊エコノミスト』(2010年8月31日号)に掲載された、「卒業生数の割に役員・管理職の人数が多い度合い」で、甲南大学は、2010年時点で存在する全国の778大学[14]中、第23位にランキングされた[15]。
カッコ内は締結・加盟年。
この他、2017年には甲南学園が兵庫県と地域創生に係る包括連携協定を締結している。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 学校法人甲南学園 |
| ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 学校法人甲南女子学園 |
| ||||
| 学校法人甲南学園甲南小学校 |
| ||||
| 社会福祉法人甲南愛育会 |
| ||||
| 公益財団法人甲南会 |
| ||||
| 体育会 | |||||
| 関連項目 | |||||
| 大学 | |
|---|---|
| 短期大学 | |
| 高等専門学校 | |
| 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 掲載リストに基づく(2020年7月1日 時点) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スクールカウンセラー・予備自衛官(衛生職)(衛生(甲)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 幹事校 | |
|---|---|
| 会員校 | |
| 会員校 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 準会員校 |
| ||||||
この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。 |