Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

由美あづさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゆみ あづさ
由美 あづさ
本名深江淑子
生年月日 (1925-12-03)1925年12月3日
没年月日 (2002-08-13)2002年8月13日(76歳没)
出生地兵庫県神戸市
死没地大阪府箕面市
国籍日本の旗日本
民族日本人
職業女優
ジャンル舞台
活動期間1943年 -2002年
活動内容宝塚歌劇団30期生
星組副組長
テンプレートを表示

由美 あづさ(ゆみ あづさ、本名:深江淑子、旧名:佐知子、1925年12月3日 -2002年8月13日)は、元宝塚歌劇団女優兵庫県神戸市出身[1]。梅花高等女学校(現・梅花中学校・高等学校)出身。宝塚歌劇団時代の愛称はチヤセン。

来歴

[編集]

1940年30期生として宝塚音楽舞踊学校(現在の宝塚音楽学校)に入学し、1943年に宝塚歌劇団に入団する。初舞台公演演目は『太陽の子供達』。

1952年? -1953年?、星組組長

1953年、宝塚歌劇団を退団。

宝塚歌劇団を退団後に松竹に入団して、美空ひばりの映画「伊豆の踊子」に出演。劇作家の花登筐と結婚し、「劇団笑いの王国」の創立に参加し活動。テレビ番組「番頭はんと丁稚どん」などで、大村崑とともに人気を博した[1]

1974年、花登の不倫により離婚。

2002年8月13日心筋梗塞のため大阪府箕面市の自宅で死去、76歳没[1]

宝塚歌劇団時代の主な舞台出演

[編集]

映画出演

[編集]
  • 伊豆の踊子(1954年)
  • 螢草(1954年)
  • 鉄仮面(1954年)
  • 黒い罌粟(1954年)
  • 銀座令嬢(1955年)
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 
    • 第一部(1954年)
    • 第二部(1955年)
    • 第三部(1955年)
    • 第四部(1955年)
  • 元祿名槍伝 豪快一代男(1955年)
  • 悪魔の街(1956年)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc“由美あづささん死去 女優”. 47NEWS. (2002年10月2日). オリジナルの2014年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140325070629/http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000437.html 2014年3月25日閲覧。 

外部リンク

[編集]
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ
宝塚版虞美人 主要キャスト
項羽
虞美人
劉邦
呂妃
韓信
宝塚・東京公演は本公演のみ(新人公演は載せていない)
スタブアイコン

この項目は、俳優(男優・女優)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ芸能人)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=由美あづさ&oldid=102934257」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp