田尻 和宏(たじり かずひろ、1952年〈昭和27年〉7月7日 - )は、日本の外交官。瀋陽総領事等を経て、2013年(平成25年)7月からパラオ駐箚特命全権大使に任命された。
石川県出身。東京都立大学法学部卒業後の1976年(昭和51年)外務省に入省。外務省では北京、南京で中国語研修を受けたチャイナ・スクールに属し、研修後は1981年から外務省アジア局中国課勤務、1984年から外務省条約局条約課勤務。1986年から在中華人民共和国日本国大使館に勤務し、1990年から在サンフランシスコ日本国総領事館在勤、1991年から在アメリカ合衆国日本国大使館。その後、1995年からアジア局中国課、2001年から在上海日本国総領事館首席領事。重慶出張駐在官事務所長を経て、2005年から在重慶日本国総領事館、2007年からアジア大洋州局中国課地域調整官兼日中交流室室長、2008年からアジア大洋州局中国・モンゴル課地域調整官兼日中交流室室長、2009年から広州総領事、2012年から瀋陽総領事と中国駐在は5度にわたる。中国課地域調整官在任中の2008年5月に発生した四川大地震では、日本の国際緊急援助隊・医療チーム団長として現地で活動した。帰国後、外務省日中交流室勤務を経て、2009年8月から広州総領事[1]。2012年4月から2013年7月まで瀋陽総領事。2013年(平成25年)8月1日、駐パラオ特命全権大使[2]。
| 奉天総領事 | |
|---|---|
| 瀋陽総領事 | |
| 広東副領事 | |
|---|---|
| 広東領事 | |
| 広東総領事 | |
| 広州総領事 | |
この項目は、外交官に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ政治)。 |