| 田名部 匡代 たなぶ まさよ | |
|---|---|
2020年12月 | |
| 生年月日 | (1969-07-10)1969年7月10日(56歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 玉川学園女子短期大学 |
| 前職 | 田名部匡省衆・参議院議員秘書 |
| 所属政党 | (民主党→) (民進党→) (旧国民民主党(階G)→) 立憲民主党(田名部G) |
| 称号 | 準学士 |
| 親族 | 父・田名部匡省(元農林水産大臣) |
| 公式サイト | 田名部匡代公式ウェブサイト |
| 選挙区 | 青森県選挙区 |
| 当選回数 | 2回 |
| 在任期間 | 2016年7月26日 - 現職 |
| 選挙区 | 比例東北ブロック(青森県第3区) |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 2003年7月6日 - 2003年10月10日 2005年9月12日 -2012年11月16日 |
その他の職歴 | |
代表:泉健太・野田佳彦 (2022年7月29日 - 現職) | |
| テンプレートを表示 | |
田名部 匡代(たなぶ まさよ、1969年〈昭和44年〉7月10日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(2期)。立憲民主党参議院幹事長・党青森県連代表[1]。新政権研究会会長。
衆議院議員(3期)、農林水産大臣政務官(菅直人第1次改造内閣・菅直人第2次改造内閣)、参議院国土交通委員長、民進党参議院政策審議会長、旧国民民主党副代表、立憲民主党常任幹事会議長などを歴任した。
父は農林水産大臣、参議院議員、衆議院議員、無所属の会代表等を歴任した田名部匡省。

青森県八戸市生まれ。八戸市立吹上小学校、八戸市立第一中学校、青森県立八戸東高等学校、玉川学園女子短期大学卒業。短大卒業後は父・田名部匡省の秘書を務める。
2000年、第42回衆議院議員総選挙に民主党公認で青森3区から出馬したが、自由民主党の大島理森に敗れ、重複立候補していた比例東北ブロックでも次点で落選した。2003年、日野市朗の死去により繰り上げ当選。同年の第43回衆議院議員総選挙に青森3区から民主党公認で出馬するが、再び自民党の大島に敗れ、比例東北ブロックでも惜敗率0.1%の僅差で落選した。
2005年の第44回衆議院議員総選挙では、前回と同じく再び大島に大差をつけられるも、比例東北ブロックで復活し、2年ぶりに国政に復帰。2009年の第45回衆議院議員総選挙では青森3区で大島を猛追し、一時は日本テレビが大島の選挙区落選を報じ大島自身も選挙事務所で支持者に対する「お詫び会見」を行うもこれは誤報であり、367票差で田名部が敗れ、比例復活により3選。
2010年9月、菅直人第1次改造内閣で農林水産大臣政務官に任命され、菅直人第2次改造内閣まで務めた。
2011年8月26日、菅直人首相が民主党代表辞任を正式に表明[2]。菅の辞任に伴う代表選挙(8月29日投開票)では鹿野道彦の推薦人に名を連ねた[3]。
2012年12月の第46回衆議院議員総選挙でも大島に敗れ、比例復活もならず落選。2014年12月の第47回衆議院議員総選挙でも大島に敗れ、比例復活もならず落選。
2016年7月の第24回参議院議員通常選挙に青森県選挙区から民進党公認の野党統一候補として立候補し[4]、山崎力に8052票差で当選[5]。
同年9月15日の民進党代表選挙では蓮舫の推薦人に名を連ね[6]、東北の民進党議員の票を取りまとめた[7]。
2018年5月7日、民進党と希望の党の合流により結党された国民民主党に参加[9]。5月8日、国民民主党の幹事長代理と参議院政策審議会長に就任した[10]。9月11日より党副代表[11]。
2020年8月23日、立憲民主党と国民民主党が解党して設立する合流新党への参加を表明した[13]。同年9月10日に行われた合流新党の代表選挙では泉健太の推薦人に名を連ねた[14]。9月15日、合流新党の(新)立憲民主党の結党大会が開かれ、田名部は党常任幹事会議長に就任[15]。10月24日、立憲民主党青森県連の設立大会が開催され、田名部と元県議の山内崇が共同代表に就任した[1]。
2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙で立憲民主党は議席を「109」から「96」に減らし、11月2日、枝野幸男代表は引責辞任を表明[16]。枝野の辞任に伴う代表選挙(11月30日投開票)では泉健太の選対本部長を務め[17]、かつ推薦人に名を連ねた[18]。12月6日、立憲民主党は、執行役員12人のうち6人を女性とする新たな人事を決定[19][20]。田名部は執行役員の役職の一つ、つながる本部長代行に選任された[21]。
2022年7月の第26回参議院議員通常選挙で再選[22][23]。7月29日、立憲民主党の参議院議員総会にて、党参議院幹事長への就任が承認された[24][25]。
2024年9月に行われた立憲民主党代表選挙では泉健太の推薦人に名を連ねた[26]。同年12月5日、党内グループ「新政権研究会」は新たな会長に田名部が就いたと発表した[27]。
2025年7月に行われた第27回参議院通常選挙では、立憲民主党の新人、元アナウンサーの福士珠美を支持し、当選させた。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 落 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年06月25日 | 30 | 青森県第3区 | 民主党 | 6万4203票 | 38.83% | 1 | 2/3 | 4/3 |
| 落 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月09日 | 34 | 青森県第3区 | 民主党 | 7万275票 | 43.25% | 1 | 2/3 | 6/5 |
| 比当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 36 | 青森県第3区 | 民主党 | 7万3846票 | 43.13% | 1 | 2/3 | 5/5 |
| 比当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 40 | 青森県第3区 | 民主党 | 8万9809票 | 49.28% | 1 | 2/3 | 1/7 |
| 落 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 43 | 青森県第3区 | 民主党 | 4万6184票 | 33.08% | 1 | 2/4 | 8/3 |
| 落 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 45 | 青森県第3区 | 民主党 | 4万9142票 | 42.46% | 1 | 2/3 | 6/4 |
| 当 | 第24回参議院議員通常選挙 | 2016年07月10日 | 47 | 青森県選挙区 | 民進党 | 30万2867票 | 49.19% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第26回参議院議員通常選挙 | 2022年07月10日 | 53 | 青森県選挙区 | 立憲民主党 | 27万7009票 | 53.45% | 1 | 1/4 | / |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 佐々木隆博 舟山康江 | 松木謙公と共同 →吉田公一と共同 2010年 - 2011年 | 次代 森本哲生 仲野博子 |
| 議会 | ||
| 先代 羽田雄一郎 | 2019年 - 2020年 | 次代 江﨑孝 |
| 党職 | ||
| 先代 森裕子 | 立憲民主党参議院幹事長 第3代:2022年- | 次代 現職 |
| 北海道 | |
|---|---|
| 東北 | |
| 北関東 | |
| 南関東 | |
| 東京 | |
| 北陸信越 | |
| 東海″ | |
| 近畿 | |
| 中国 | |
| 四国 | |
| 九州 | |
| 奇数回 | |
|---|---|
| 偶数回 (第1回の3年議員を含む) | |
| 第41回 (定数16) |
| ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第43回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第44回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第45回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第46回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第47回 (定数14) |
| ||||||||||||||
| 第48回 (定数13) |
| ||||||||||||||
| 第49回 (定数13) |
| ||||||||||||||
| 第50回 (定数12) |
| ||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||