| 田井ノ瀬駅* | |
|---|---|
駅入口(2009年4月) | |
| たいのせ Tainose | |
◄千旦 (1.5 km) (4.6 km)和歌山 JR-R54► | |
![]() | |
| 所在地 | 和歌山県和歌山市岩橋667-5 |
| 所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
| 所属路線 | ■和歌山線** |
| キロ程 | 82.9 km(王寺起点) |
| 電報略号 | ノセ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 2面2線 |
| 乗車人員 -統計年度- | 285人/日(降車客含まず) -2022年- |
| 開業年月日 | 1898年(明治31年)5月4日[1] |
| 備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
| テンプレートを表示 | |
田井ノ瀬駅(たいのせえき)は、和歌山県和歌山市岩橋(いわせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
かつては、阪和線の紀伊中ノ島駅を経由して紀和駅(旧・和歌山駅)に入り、南海本線の和歌山市駅へと、ほとんどの列車が直通運転を行っていたが、1974年に、このルートは廃止された[1]。
駅名は「田井ノ瀬」であるが、県道(和歌山県道14号和歌山打田線)の地点名は「田井之瀬」、バス(和歌山バス那賀橋本線)の停留所名は「田井の瀬」であるなど、表記が統一されていない。なお、田井の瀬停留所は和歌山バス那賀の2019年4月1日ダイヤ改正で那賀線:211系統が廃止されたことにより廃止された。
1900年(明治33年)に大和田建樹が作詞した鉄道唱歌第5集(関西・参宮・南海篇)49番の歌詞にて、当駅が登場する。
親のめぐみの粉河より 叉乗る汽車は紀和の線舟戸田井ノ瀬うちすぎて 和歌山みえし嬉しさよ
なお、歌詞中の「和歌山」は、現在の紀和駅のことである。



相対式ホーム2面2線の、交換設備を備えた地上駅。和歌山駅管理の無人駅。2005年に駅舎が撤去され、コンクリート製のボックスカルバートを転用した簡素な出入口となった。そこに自動券売機が設置されている。出入口は粉河方面行きホーム側にあり、和歌山行きホームへはホーム西側に設置されている跨線橋で連絡していた。2021年6月に、和歌山行きホームに出入口と、ICOCAチャージ対応券売機を設置した待合所が新設された。跨線橋は2021年6月に閉鎖され、その後撤去されている。トイレは設置されていない。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 上り | 粉河・橋本方面[7] | |
| 2 | 下り | 和歌山方面[7] |
| 年度 | 1日平均 乗車人員 |
|---|---|
| 1998年 | 310 |
| 1999年 | 286 |
| 2000年 | 281 |
| 2001年 | 284 |
| 2002年 | 269 |
| 2003年 | 256 |
| 2004年 | 274 |
| 2005年 | 274 |
| 2006年 | 269 |
| 2007年 | 272 |
| 2008年 | 283 |
| 2009年 | 294 |
| 2010年 | 267 |
| 2011年 | 277 |
| 2012年 | 282 |
| 2013年 | 299 |
| 2014年 | 298 |
| 2015年 | 322 |
| 2016年 | 337 |
| 2017年 | 329 |
| 2018年 | 333 |
| 2019年 | 330 |
| 2020年 | 277 |
| 2021年 | 297 |
| 2022年 | 285 |