![]() |
田中 隆三 たなか りゅうぞう | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1864年11月14日 (元治元年10月15日) |
出生地 | ![]() ![]() |
没年月日 | (1940-12-06)1940年12月6日(76歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法科大学英法科[1] |
所属政党 | (立憲政友会)→立憲民政党 |
称号 | 従二位 勲一等旭日大綬章 |
![]() | |
内閣 | 濱口内閣 第2次若槻内閣 |
在任期間 | 1929年11月29日 -1931年4月14日 |
テンプレートを表示 |
田中 隆三(たなか りゅうぞう、1864年11月14日(元治元年10月15日) -1940年(昭和15年)12月6日[1])は、明治から昭和初期の農商務官僚・政治家である。衆議院議員[1]。文部大臣[1]。族籍は秋田県士族[2]。
出羽国楢山(のち秋田県秋田市)出身。田中隆世の長男[2]。秋田中学校(現秋田県立秋田高等学校)、大学予備門、1889年7月に帝国大学法科大学卒業。農商務省鉱山局長・農商務次官を経て、その後実業界に入り秋田鉱山専門学校(現秋田大学工学資源学部)の設立に尽力した。ついで政界に転じ、1912年(明治45年)の第11回衆議院議員総選挙で当選した。濱口内閣・第2次若槻内閣で文部大臣を務め、議員を7期務めて1932年(昭和7年)に引退した。所属政党は当初政友会であったが、のちに民政党に移った。
引退後は終生枢密顧問官を務めた。
長男隆一郎の岳父に小坂善之助。娘昭子の舅に梅原龍三郎。[3]
公職 | ||
---|---|---|
先代 小橋一太 | ![]() 1929年 - 1931年 | 次代 鳩山一郎 |
先代 (新設) | ![]() 1930年 - 1931年 | 次代 鳩山一郎 |
先代 犬塚勝太郎 | ![]() 1920年 - 1922年 | 次代 岡本英太郎 |
先代 宮内国太郎 農商務省特許局長 | ![]() 1922年 | 次代 中川友次郎 |
帝国議会 |
|
---|---|
国会 |