| 田中沙紀 女流1級 | |
|---|---|
| 名前 | 田中沙紀 |
| 生年月日 | 1994年11月18日(30歳) |
| プロ入り年月日 | 2021年09月01日(26歳) |
| LPSA番号 | 22 |
| 出身地 | 石川県金沢市 |
| 所属 | 日本女子プロ将棋協会 |
| 師匠 | 大野八一雄七段[注釈 1] |
| 段位 | 女流1級 |
| プロフィール | LPSA所属女流棋士 |
| 2022年7月11日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
田中 沙紀(たなか さき、1994年11月18日[1][2] - )は、将棋の女流棋士。石川県金沢市出身[2]。大野八一雄七段門下[3](女流3級時は木村義徳九段門下)[注釈 1]。金沢星稜大学女子短期大学部卒業[2]。
小学4年の時に、叔父の勧めで将棋を始めた[2]。元奨励会三段のアマ棋士、鈴木英春の将棋教室に通い「英春流」を習得[5]。
2012年、第5回女子アマ王位戦に出場し全国6位の成績を収める[6]。
アマチュア時代は女流王座戦と相性が良く、第5期(2015年)、第7期、第8期でアマ西日本大会を勝ち抜き一次予選に出場[7][8][9]。
マイナビ女子オープンは第11期(2017年)にチャレンジマッチを勝ち抜き一斉予選に出場[10]。
入会から4年後の2018年5月、C1クラスに昇級し女流3級の資格を取得。木村義徳九段を師匠として女流棋士資格申請を行い、2018年6月1日付で女流3級として仮会員になった[2]。
同2018年度の第47期女流名人戦予選で準決勝まで勝ち進み、女流2級昇級条件のひとつ「女流名人戦予選決勝進出」まであと1勝と迫るも、準決勝の伊奈川愛菓との対局に敗れ、昇級の機会を逃した[11]。
その後も勝ち星が積み重ならず、女流2級昇級となる「規定の成績」を女流3級資格の期限となる2020年5月31日までに挙げられなかった。しかしながら当時は、新型コロナウイルス感染症の流行下にあり、2020年4月に日本政府が緊急事態宣言を発令、これに伴い女流2級への昇級条件にも懸かる女流棋戦の一つ「YAMADA女流チャレンジ杯」が棋戦開催を延期[注釈 2]となるほか、棋戦運営の進行が遅延している状況にあった。この特別な事情下にある状況を日本将棋連盟も考慮し、田中の女流3級資格を延長する判断が下された[12]。
この資格期限延長により、女流3級の資格は「次に抽選を行う1棋戦まで延長(注:第32期女流王位戦)」されることになり、田中の女流2級昇級には、2020年5月31日時点で勝ち残っている第10期女流王座戦での二次予選通過・本戦トーナメント進出、もしくは第32期女流王位戦での予選決勝進出、いずれかの条件を満たすことが必要であった。しかし、第10期女流王座戦の同年6月の二次予選では水町みゆに敗れ[13]、さらに同年8月25日、残る最後の昇級機会であった第32期女流王位戦の予選1回戦で宮宗紫野にも敗れ[14]、指定期間内の女流2級昇級が不可能となり、女流3級資格取り消しになる事が確定した。女流3級としての2年余りの女流公式棋戦での成績は10勝18敗であった[15][16]。
2020年11月より研修会へ復帰し(東海研修会C2クラス)[17]、再び女流2級を目指す事になった[5]。規定の改定により「女流3級」は廃止されており、年齢制限(満27歳未満[18])までにB2クラスへ昇級すれば、申請が承認された翌月1日付で女流2級となる状況であった[18]。そして年齢制限が迫っていた2021年8月8日、B2クラスへの昇級を果たして女流2級の資格を得た[3][19]。
その間もアマチュア棋戦には参加しており、2020年12月20日、第13回女子アマ王位戦で優勝[20][21]。2021年8月には第15回白瀧あゆみ杯争奪戦アマチュア予選に出場し、勝ち抜いてアマチュア代表となった[22][23]。
2021年9月1日付で日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属の女流2級となった[1][5]。女流3級の仮会員の時は木村義徳九段を師匠としていたが、女流2級では大野八一雄七段が師匠となった[注釈 1]。
居飛車党[2]。英春流(菊水矢倉[5])を得意とする[16]。
| 開始 年度 | (出典)女流順位戦 | |||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 白玲 | A級 | B級 | C級 | D級 | 0 | ||||||||||||
| 2022 | 2 | D27 | 7-1 | |||||||||||||||
| 2023 | 3 | C16 | 4-4 | |||||||||||||||
| 2024 | 4 | C12 | 4-4 | |||||||||||||||
| 2025 | 5 | C11 | ||||||||||||||||
| 女流順位戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) | ||||||||||||||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018年度 | 8 | 3 | 5 | 0.3750 | [26] | |||||
| 2019年度 | 16 | 5 | 11 | 0.3125 | [27] | |||||
| 2020年度 | 4 | 2 | 2 | 0.5000 | [28] | |||||
| 2018-2020 合計 | 28 | 10 | 18 | 0.3571 | [15] | |||||
| 上記は女流3級としての成績。 女流棋士仮資格取消のため通算成績には含めない。 | ||||||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 女流通算成績 (2021年度以降) | ||||
| 2021年度 | 12 | 6 | 6 | 0.5000 | [29] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2022年度 | 22 | 12 | 10 | 0.5454 | [30] | 34 | 18 | 16 | 0.5294 | [31] |
| 2023年度 | 22 | 9 | 13 | 0.4090 | [32] | 56 | 27 | 29 | 0.4821 | [33] |
| 2024年度 | 23 | 10 | 13 | 0.4347 | [34] | 79 | 37 | 42 | 0.4683 | [35] |
| 通算 (2021以降) | 79 | 37 | 42 | 0.4683 | [35] | |||||
| 2024年度まで | ||||||||||
| タイトル保持者 【4名】 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0女流五段 【04名】 (引退 1名) |
| ||||||
| 0女流四段 【09名】 |
| ||||||
| 0女流三段 【11名】 |
| ||||||
| 0女流二段 【21名】 |
| ||||||
| 0女流初段 【19名】 |
| ||||||
| 0女流1級 【08名】 |
| ||||||
| 0女流2級 【06名】 |
| ||||||
| 2025年度 引退者 【1名】 |
| ||||||
| 2025年10月3日時点(現役81名・2025年度引退者1名) / 無印は日本将棋連盟所属 / ※印は日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属 / *印はフリー △は2025年度の昇段(級)、「月」は昇段(級)月〈月表記なしは期首4/01付〉。(新)は2025年度のプロ入り。(引退)は2025年度引退者(別記あり)。 これまでの引退者・退会者についてはTemplate:将棋の引退女流棋士参照。詳細は将棋の女流棋士一覧を参照。 |2026年度 > | |||||||
| 白玲 | |
|---|---|
| A級 | |
| B級 | |
| C級 | |
| D級 | |
| 次期参加 | |
| 棋戦未参加 | |
| 数字は順位 / 名前横の「休」は今期休場者 / D級の「*」は降級点の数(降級点3つで女流順位戦の参加資格を失う) 「次期参加」は組み合わせ抽選基準日以降にプロ入りした女流棋士(当期は不参加) | |
| 将棋棋士番号・女流棋士番号 一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
| 番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照 | ||||