2005年11月17日、中東報道研究機関(MEMRI)の「Inquiry and Analysis Series No 251 Nov/15/2005 フランスの暴動に対するアラブ、ムスリム世界の反応」記事と内容が酷似する記事を掲載。問い合わせに対して産経は“記事は提供を受けた”と回答した。しかしMEMRIが苦情を申し入れ、産経はチェックと撤回を行って訂正版を出したと表明。
2023年1月学術誌の出版社は、歴史学者4人による再査読の結果、全員がラムザイヤーの資料解釈に納得しなかったこと、それを受けた検討委員らは出版社の撤回要件の一つである「捏造や改竄のような不正」には全員一致であたらないとしたが、もう一つの要件である「意図しない計算ミスや実験上の誤差」については意見が割れた(資料の解釈ないし用い方がその種の誤りに等しいと考えた委員がいたことを意味する)ものの、結局、論文撤回はしないこととした。しかし、論文の内容自体については、出版社は「学会の合意(日本の歴史学会等が主張する、慰安婦は強制されたものであるということ[179])を覆す証拠は示されていない」との見解を示し、そのため論文に付されていた「懸念の表明」(英語:expression of concern「この論文には誤りが含まれているか、結果の信頼性に欠ける可能性がある」との警告)を維持することとした[180]。
^Al Roth and Paul Milgrom, Pinelopi Goldberg, Roger Noll, the twelve editors of the American Political Science Review, and many other people. “インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・アンド・エコノミクス 掲載「太平洋戦争における性契約」について憂慮する経済学者による連名書状”. Michael Chwe (Professor of Political Science, UCLA). 2023年3月31日閲覧。