Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

生駒山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"生駒山" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年9月)
生駒山
生駒山
生駒山を東から
標高641.99m
日本の旗日本
所在地奈良県生駒市菜畑町
大阪府東大阪市山手町
位置

北緯34度40分43秒東経135度40分44秒 / 北緯34.6785度 東経135.679度 /34.6785; 135.679座標:北緯34度40分43秒東経135度40分44秒 / 北緯34.6785度 東経135.679度 /34.6785; 135.679

山系生駒山地
生駒山の位置(京阪地方内)
生駒山
京阪地方の地図を表示
生駒山の位置(関西内)
生駒山
関西の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市大阪府東大阪市との県境にある標高642mの生駒山地の主峰である。

概要

[編集]

生駒山が記録に現れるのは日本書紀における神武東征の一節であり、神日本磐余彦尊長髄彦が山麓において激戦を繰り広げたとされる。一等三角点が置かれている山頂は奈良県側にある。山上には生駒山上遊園地が開設されている。山上・中腹には、大阪府・奈良県にある各テレビ局の京阪神と奈良県をカバーする送信所(生駒山テレビ・FM送信所)が別々に設置されている。かつては企業の保養所や別荘地として多くの建物が設けられている。

古くは役行者による鬼退治の伝説で知られ、山腹には現世信仰で知られる宝山寺を中心として、滝の修行場や祠など大小さまざまな宗教団体の施設が設けられ、宗教法人として届けられていないものも多くその総数は把握されていない。神社に関しては、奈良県側の山麓に生駒山の神を祀る往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)が、大阪府側の山麓に「いしきりさん」で親しまれる石切劔箭神社や元春日とよばれる枚岡神社等がある。

1941年(昭和16年)から1972年(昭和47年)にかけては、山頂付近に京都帝国大学付属生駒山天文台が設置され、主に太陽観測が行われていた[1]

近鉄奈良線新生駒トンネル、近鉄けいはんな線生駒トンネル、および第二阪奈道路阪奈トンネルが当山を東西に貫いている。

地形

[編集]

生駒山は、大阪府側を縦走する逆断層である生駒断層隆起により形成されたため、大阪側は急斜面となっており、奈良側は比較的緩やかである典型的な傾動地塊である[2]。水源が何か所かあり、大阪、奈良両端に流れ出ている。

気候

[編集]

内陸性気候である。生駒山からはいわゆる生駒おろしによって、大阪側の麓や奈良盆地に強い風が吹く。そのため特に冬季は奈良北西部では生駒山の頂上に近い低い気温となる。最寒月の平均気温は生駒山頂が0.8℃、奈良北西部で1.5℃、奈良市内が3.8℃くらいである。

また奈良盆地で放射冷却が起こる一因ともなる。

生駒山は標高642メートルほどであり雨雲・雪雲が山を越えられず向かい側で空っ風となるようなことはなく、大阪、奈良の降水量にはあまり影響を及ぼさない。

冬季は雪深くなるといったことは麓と同じく少ないが、山頂付近は年十回程度1 - 5センチメートルほどの冠雪は見られる。

生駒山(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録°C°F14.2
(57.6)
18.4
(65.1)
21.5
(70.7)
26.8
(80.2)
27.9
(82.2)
31.4
(88.5)
33.4
(92.1)
34.3
(93.7)
31.7
(89.1)
28.3
(82.9)
22.6
(72.7)
21.4
(70.5)
34.3
(93.7)
平均最高気温°C°F4.6
(40.3)
5.7
(42.3)
10.0
(50)
15.8
(60.4)
20.4
(68.7)
23.1
(73.6)
26.9
(80.4)
28.6
(83.5)
24.3
(75.7)
18.5
(65.3)
12.9
(55.2)
7.3
(45.1)
16.5
(61.7)
日平均気温°C°F0.9
(33.6)
1.5
(34.7)
5.0
(41)
10.5
(50.9)
15.2
(59.4)
18.7
(65.7)
22.5
(72.5)
23.6
(74.5)
19.9
(67.8)
14.4
(57.9)
9.0
(48.2)
3.6
(38.5)
12.1
(53.8)
平均最低気温°C°F−1.9
(28.6)
−1.8
(28.8)
1.0
(33.8)
6.3
(43.3)
11.3
(52.3)
15.5
(59.9)
19.7
(67.5)
20.5
(68.9)
16.9
(62.4)
11.4
(52.5)
5.9
(42.6)
0.6
(33.1)
8.8
(47.8)
最低気温記録°C°F−9.7
(14.5)
−11.7
(10.9)
−8.7
(16.3)
−4.2
(24.4)
1.5
(34.7)
8.2
(46.8)
12.2
(54)
13.0
(55.4)
8.0
(46.4)
1.1
(34)
−3.1
(26.4)
−7.5
(18.5)
−11.7
(10.9)
降水量 mm (inch)52.2
(2.055)
64.8
(2.551)
111.8
(4.402)
114.2
(4.496)
161.3
(6.35)
213.6
(8.409)
199.2
(7.843)
146.4
(5.764)
166.5
(6.555)
155.4
(6.118)
81.6
(3.213)
60.6
(2.386)
1,527.7
(60.146)
平均降水日数(≥1.0 mm)6.27.310.210.210.612.612.08.811.310.07.67.0114.0
平均月間日照時間126.6122.5159.0183.9191.5138.1158.4206.6150.9156.3141.1132.21,864.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

植生

[編集]

山頂付近であってもブナなどの落葉広葉樹林ではなく、全体としてシイ・カシ類の常緑広葉樹林である。山中には竹などの侵入が一部見られ竹害も危ぶまれるが、基本的にスダジイ、ナラ、クヌギ、コナラ、カエデ、アカマツ、ヒノキ、などが見られる。金剛山などと比べ植林が少ない。

ナラ枯れが所々見られ調査が行われている。

登山

[編集]

奈良県生駒市の近鉄奈良線生駒駅から、生駒鋼索線が通じているほか、信貴生駒スカイラインを利用すれば車で登ることができる。

登山道は、近鉄奈良線額田駅石切駅枚岡駅生駒駅近鉄けいはんな線新石切駅からのコースがある。

放送送信設備

[編集]
→詳細は「生駒山テレビ・FM送信所」を参照

ギャラリー

[編集]
  • 生駒山上遊園地
    生駒山上遊園地
  • 一等三角点 山上遊園内
    一等三角点
    山上遊園内
  • 暗峠
    暗峠
  • 信貴生駒スカイライン 暗峠付近
    信貴生駒スカイライン
    暗峠付近
  • ぼくらの広場
    ぼくらの広場

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^生駒山天文台が完工、太陽観測が専門『朝日新聞』奈良版(昭和16年7月10日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p560 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^19 六甲山と生駒山- 地形と断層の観察-”. 大阪府教育センター. 2023年9月24日閲覧。
  3. ^生駒山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月11日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、生駒山に関連するメディアがあります。
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

都道府県別スタブ(大阪府奈良県

 
関連項目
近畿百名山

三国岳横山岳金糞岳伊吹山西方ヶ岳野坂岳三重嶽三十三間山養老山霊仙山烏帽子岳御池岳藤原岳竜ヶ岳釈迦ヶ岳雨乞岳御在所山鎌ヶ岳入道ヶ岳仙ガ岳堀坂山白猪山獅子ヶ岳尼ヶ岳大洞山学能堂山倶留尊山古光山住塚山額井岳局ヶ岳三峰山高見山薊岳池木屋山迷岳古ヶ丸山仙千代ヶ峰白鬚岳大台ヶ原山高峰山竜門岳山上ヶ岳稲村ヶ岳大普賢岳八経ヶ岳釈迦ヶ岳中八人山笠捨山玉置山子ノ泊山烏帽子山大塔山法師山冷水山牛廻山護摩壇山伯母子岳清冷山白馬山生石ヶ峰龍門山和泉葛城山岩湧山金剛山大和葛城山二上山生駒山鷲峯山ポンポン山愛宕山比叡山武奈ヶ岳蛇谷ヶ峰峰床山皆子山百里ヶ岳長老ヶ岳青葉山太鼓山磯砂山大江山東床尾山妙見山扇ノ山氷ノ山三室山後山日名倉山籘無山段ヶ峰雪彦山笠形山千ヶ峰粟鹿山御嶽白髪岳剣尾山六甲山諭鶴羽山

難易度A
難易度B
難易度C
大阪市
北大阪
地域
東大阪
地域
南河内
地域
泉州
地域
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=生駒山&oldid=107248927」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp