| いくたく 生田区 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1980年12月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 葺合区、生田区 →中央区 |
| 現在の行政区 | 中央区 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 兵庫県 |
| 市 | 神戸市 |
| 団体コード | 28104-2 |
| 面積 | 12.44km2. |
| 総人口 | 51,813人 (国勢調査、1980年) |
| 隣接自治体 隣接行政区 | 神戸市(葺合区、兵庫区、北区) |
| 生田区役所 | |
| 所在地 | 〒650 兵庫県神戸市生田区中山手通六丁目1番1号 |
| ウィキプロジェクト | |
生田区(いくたく)は、かつて兵庫県神戸市に存在した区である。現在の中央区西部に当たる。旧生田川、すなわちフラワーロードを境に西側が旧生田区の区域である。ただし、ポートアイランドは全域が飛地として生田区に属していた。
神戸市中央区生田町は、生田区ではなく葺合区にあった。郵便番号は650。
1896年(明治29年)、神戸市に設置された6区のうちに湊東区と神戸区が設置されたが、当時は行政区ではなく、地域を表す呼称の扱いだった。1931年(昭和6年)、両区は区域をそのままに行政区となり、1945年(昭和20年)の大空襲後の区域再編で荒田地区の一部以外の湊東区と神戸区が合併して生田区が誕生した。区名の由来は、上述の旧・生田川ではなく、生田神社(生田の森)を中心とする生田裔神八社が点在する区域であることにある。
生田区役所は、四宮神社の西にあった。建物自体はのちに兵庫県が買い上げて「神戸総合庁舎」へ改称し、現在は神戸県民センター神戸農林振興事務所が入居している。
1980年(昭和55年)に区域再編がなされ、生田区は葺合区と統合して中央区となり、消滅した。ただし、当時の名残で中央区を管轄する警察署は現在でも葺合警察署と生田警察署に分かれている(神戸水上警察署の管轄区域を除く)。
1980年・合区直前の時点で現存していたもの。神戸市営地下鉄と神戸新交通ポートアイランド線は未開業。
この項目は、兵庫県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/兵庫県)。 |