Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

生島遼一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2021年12月
ウィキポータル 文学

生島 遼一(いくしま りょういち、1904年9月2日 -1991年8月23日)は、日本フランス文学者文芸評論家翻訳家京都大学名誉教授。

来歴・人物

[編集]

大阪市生まれ[1]旧制松江高等学校[2]を経て1929年京都帝国大学文学部仏文科卒、神戸商業大学予科講師、教授、戦後1947年第三高等学校教授、1949年京都大学教養部教授、1964年京都大学文学部教授を務め、1968年定年退官[3]

若くしてスタンダールの『赤と黒』を翻訳。以後バルザックフローベールプルーストら19世紀フランス文学の作家を紹介し、ラファイエット夫人の「クレーブの奥方」、フローベールの「感情教育」では文章の美しさで翻訳の世界に新境地を開いた。また、1953年に日本国内で出版されたボーヴォワール『第二の性』の訳[4]でも知られ、桑原武夫伊吹武彦とともに京大フランス学を形成した。

仏文学者と翻訳家、2つの顔で知られているが、日本文学評論や文芸エッセイも著した。作家でやはり京大教授だった山田稔が「端正と気品が文学のモットーだった」と語る一方で、好き嫌いが激しく時にかんしゃくを起すなど、自ら認める我がままな一面もあった。当時、国際日本文化研究センターの教授だった杉本秀太郎は「昔気質の学者でした」と語り、晩年まで、自らの舞台にも立つ「第三の顔」も有名で、芸術家肌を地でゆく学者でもあった。

1981年、日本芸術院賞受賞[5]

1991年8月23日、86歳で死去。

著書

[編集]

共著・編著

[編集]
  • 『文学と女の生き方』(桑原武夫共著、中央公論社) 1952
  • 落合太郎著作集』全1巻(桑原武夫共編、筑摩書房) 1971
  • 「スタンダール全集」新版 全12巻(桑原武夫ほか共編、人文書院) 1978
    1. 『赤と黒』
    2. 『パルムの僧院』
    3. 『リュシアン・ルーヴェン Ⅰ』
    4. 『リュシアン・ルーヴェン Ⅱ 他』
    5. 『アルマンス / 中短篇集』
    6. 『イタリア年代記 / ラミエル』
    7. 『アンリ・ブリュラールの生涯』
    8. 『恋愛論 / 恋愛書簡』
    9. 『イタリア絵画史』
    10. 『文学論集』
    11. 『評伝集』
    12. 『エゴチスムの回想 / 日記』
  • 『現代の随想14吉川幸次郎集』(興膳宏共編、彌生書房) 1982
  • 『フランス文学とわたし』(大高順雄編、平凡社) 1985 - 研究回想談を収録

翻訳

[編集]
  • 『法王庁の抜穴』(アンドレ・ジイド、建設社、アンドレ・ジイド全集) 1934、のち新潮文庫 1952、のち改版
  • 赤と黒』全3巻(スタンダール、桑原武夫共訳、岩波文庫) 1933、のち改訳版 全2巻 1956
  • クレーヴの奥方』(ラファイエット夫人、岩波文庫) 1937、のち改訳版 1976、のち世界文学社 1947
  • 『匣と亡霊』(スタンダアル、桑原武夫共訳、竹村書房) 1937、のち改訳版改題『カストロの尼 他二篇』(岩波文庫) 1956
  • 『アナトオル・フランス短篇小説全集3』(アナトオル・フランス、白水社) 1939、のち新装版『聖女クララの泉』(白水社、アナトール・フランス小説集8) 2000
「サン=ミニアートのボナパルト」「ヴェローナの貴婦人」を所収

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^三銃士(下)著者略歴 岩波書店 2023年7月2日閲覧。
  2. ^[1]
  3. ^柿谷浩一編「年譜」『春夏秋冬』講談社文芸文庫
  4. ^世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、54,55頁。ISBN 9784309225043 
  5. ^『朝日新聞』1981年3月4日(東京本社発行)朝刊、22頁。

出典

[編集]
  • 『桑原武夫全集』第1巻・2巻・3巻・4巻(朝日新聞社) 1969
  • 『一科学者の成長』(堀内寿郎、北海道大学図書刊行会) 1972
  • 『水中花』(生島遼一、岩波書店) 1972
  • 『自伝的女流文壇史』(吉屋信子中公文庫) 1977、改版 2005 ISBN 978-4122045293
  • 『待秋日記』(吉村正一郎、朝日新聞社) 1978
  • 「自伝抄〈照る日 曇る日〉」他(生島遼一、岩波書店、『鴨涯日日』所収) 1981
  • 「文の人 生島先生を悼む」(朝日新聞 1991年8月26日夕刊、山田稔の追悼記事)
  • 追悼記事(朝日新聞 1991年12月30日)
  • 「鴨涯の家」(山田稔、京都新聞出版センター、『ああ、そうかね』所収) 1996 ISBN 978-4763804020
  • 『フランスの解体 - もうひとつの国民国家論』「あとがき」(西川長夫人文書院) 1999 ISBN 978-4409230329
  • 「特集 我が人生の師」(『文藝春秋 特別版 日本人の肖像』2002年12月臨時増刊所収)
  • 『翻訳家列伝101』の項目「生島遼一」(小谷野敦編、新書館) 2009 ISBN 978-4403251023
  • 「生島さんに教わったこと」(山田稔、編集工房ノア、『マビヨン通りの店』所収) 2010 ISBN 978-4892711862
  • 「〈文春図書館〉坪内祐三連載コラム「文庫本を狙え!」 - 『春夏秋冬』(講談社文芸文庫)」(週刊文春 2013.2.28号)

参考文献

[編集]

この項目は、文人小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=生島遼一&oldid=105965071」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp