Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

狩谷棭斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狩谷 棭斎
肖像画
人物情報
別名求古楼
生誕安永4年12月1日 (1775-12-23)1775年12月23日
日本の旗日本江戸 下谷池之端仲町
死没天保6年閏7月4日 (1835-08-27)1835年8月27日(59歳没))
日本の旗日本・江戸浅草
国籍日本の旗日本
学問
時代江戸時代後期
研究分野考証学書誌学文献学
主要な作品『倭名類聚抄箋注』
影響を受けた人物屋代弘賢
影響を与えた人物渋江抽斎
テンプレートを表示

狩谷 棭斎(かりや えきさい、安永4年12月1日1775年12月23日) -天保6年閏7月4日1835年8月27日)は、江戸時代後期の考証学者である。名は初め高橋真末、後に改名して望之(もちゆき)[1]、字は卿雲、通称は津軽屋三右衛門(11代目)、別号を求古楼。戒名は常関院実事求是居士。

来歴

[編集]

江戸の下谷池之端仲町に生まれる[2]。父は書籍商・高橋高敏[2]。25歳で従祖弟・狩谷保古の養子となる。津軽藩御用達という富裕な町人身分にして、幼少時から学問を好み、1794年ころから屋代弘賢に師事して和漢の学を授けられた。

墓は江戸下谷の天竜寺にあったが、巣鴨法福寺に遷されている[注 1]

事績

[編集]

棭斎は青年期の頃より古代日本文化の考証につとめ、考古遺品の収蔵と並行して金石文・古銭の研究を行っていたが、やがて漢籍善本の蒐集と校閲にすすみ、書誌学の方面にて非凡な見識を示した。たとえば「説文」について、もっとも親交のあった松崎慊堂山梨稲川らと共同で討究した。「度量衡」については、1790年以来、西遊(近畿方面への旅行)を10回近く行ったほか、1832年には正倉院御物の諸尺拝観を実施するなど、いわゆる実証主義に徹した。「和名抄」についても松崎慊堂と研究会を重ね、比較考証に精細を極め、町人の学者として北静盧(屋根屋三右衛門)・市野迷庵(市野屋三右衛門)とあわせて「三三右衛門」と称される[3]。晩年は浅草の住居を「実事求是書屋」と称した。

晩年の森鷗外が、史伝(『澀江抽齋』、『伊澤蘭軒』、『北條霞亭』の続編)の著述を意図し、資料を集めたが公務と病で果たせなかった。

家族

[編集]

二女の俊(たか、とし)は、伊沢蘭軒の二男で幕府の奥医師となった柏軒(1810-1863、盤安)に嫁いだ。才女として知られ、「今少納言」と呼ばれた[4]

関連人物

[編集]

著作

[編集]

刊行文献

[編集]

『狩谷棭斎全集』「日本古典全集」全9冊、1927-28年、同刊行会。正宗敦夫神田喜一郎ほか校訂

『狩谷棭斎全集』「日本古典全集」オンデマンド版・現代思潮新社、2008年

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^平成24年(2012年)に宝福寺住職より早稲田大学會津八一記念博物館へ、狩谷棭斎墓碑「棭斎狩谷先生墓碣銘并序」が寄贈された。[1]

出典

[編集]
  1. ^川瀬一馬活版経籍考解説並補訂』1933年、1頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1187865/1/24 
  2. ^ab狩谷棭斎 コトバンク 2018年7月15日閲覧。
  3. ^森銑三 1996, p. 121.
  4. ^緒方富雄「杉田玄白の女「八百」」『日本医史学雑誌』第13巻4号、1968年3月

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]
全般
国立図書館
学術データベース
その他

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。

スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=狩谷棭斎&oldid=102626711」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp