| 状況曲線 | |
|---|---|
小説の舞台となる船明ダム | |
| 作者 | 松本清張 |
| 国 | |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 長編小説 |
| シリーズ | 「禁忌の連歌」第2話 |
| 発表形態 | 雑誌連載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 『週刊新潮』1976年7月29日 -1978年3月9日 |
| 出版元 | 新潮社 |
| 挿絵 | 朝倉摂 |
| 刊本情報 | |
| 刊行 | 『状況曲線』(上下巻) |
| 出版元 | 新潮社 |
| 出版年月日 | 1988年9月25日 |
| 装幀 | 丸山浩司 |
| テンプレートを表示 | |
『状況曲線』(じょうきょうきょくせん)は、松本清張の長編推理小説。「禁忌の連歌」第2話として『週刊新潮』に連載され(1976年7月29日号 -1978年3月9日号、連載時の挿絵は朝倉摂)、1988年9月に新潮社から単行本が刊行された。ゼネコンによる公共事業発注工事をめぐる談合を背景とした、連続殺人事件を描くミステリー長編。
1994年にテレビドラマ化されている。
梅雨空の昼下がり、東京都心・有楽町近くのガード下の喫茶店「DATE」に、3人の紳士が集っていた。日星建設の味岡、大東組建設の成瀬、共栄建設の中原の3名であり、いずれも建設会社の役員であった。彼らは、丸の内の「神邦ビル」4階にある「東明経済研究所」へ向かう。この研究所は、エリート官僚に顔の利く怪人・巨勢堂明を中心とする、非公式の談合組織「南苑会」の事務所となっており、この日の会合では、巨勢から3人に、J県とR県にまたがる観光有料道路「ハイランド・ライン」建設に関わる情報が伝えられた。
会合のあと、用件のあった味岡は、引き返して巨勢の事務所を再訪するが、誰もいない事務所内に、成瀬が抜け駆けで贈ったものと思しき紙袋を発見し、好奇心からその中身を覗こうとする。ちょうどその時、神邦ビルの屋上で死体が発見され、騒ぎとなった。やましい行動をしていた味岡は、自分の行動を言うことができなかったが、「死体発見の日に不審な男」と新聞に報じられてしまう。以後、殺人事件のことが気になって仕方がない味岡の前に、怪事件が続発していく……。


| 松本清張スペシャル 状況曲線 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 松本清張『状況曲線』 |
| 脚本 | 吉田剛 |
| 監督 | 松尾昭典 |
| 出演者 | 村上弘明ほか |
| 製作 | |
| プロデューサー | 佐藤涼一(テレビ朝日) 今木清志(テレビ朝日) 田中浩三(松竹) 佐々木孟(松竹) 林悦子(霧企画) |
| 制作 | テレビ朝日 |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1994年11月26日 |
| 放送時間 | 21:02 - 22:51 |
| 放送枠 | 土曜ワイド劇場 |
| テンプレートを表示 | |
この節の加筆が望まれています。 |
「松本清張スペシャル・状況曲線」。1994年11月26日、テレビ朝日系列の「土曜ワイド劇場」枠(21:02-22:51)にて放映。サブタイトル「巨大談合組織の黒い殺人!男と女が欲望の罠にはまる…」。視聴率14.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。原作の登場人物を一部省略して人間関係を簡略化し、また、原作では犯行の重要人物が後半まで伏せられているのに対して、本ドラマは重要人物を前半から明らかにした上で展開されている。
| テレビ朝日系列土曜ワイド劇場 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
京都妖怪地図 (1994.11.19) | 松本清張スペシャル 状況曲線 (1994.11.26) | 緋の風 (1994.12.3) |
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |