Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

特殊潜航艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

特殊潜航艇(とくしゅせんこうてい、: midget submarine〈ミゼット・サブマリン〉)とは、敵海軍の泊地襲撃や、工作員潜入などに使われる軍用潜水艇・小型潜水艦。日本の甲標的をはじめとして、世界各国で製造・運用された。

概要

[編集]
→「人間魚雷」も参照

泊地襲撃に潜水艦を使用するというアイデアは、アメリカ独立戦争時に使用された世界最初の潜水艇である「タートル」や、南北戦争時に世界最初の艦艇を撃沈した「H.ハンリー」、第一次第二次世界大戦時にも各国は使用しており、潜水艦運用初期にはごく基本的な戦法であった。

外洋行動が可能な大型潜水艦が実用化されると、泊地等の狭水域に対する襲撃行動は艦の大きさの点から不向きとなってきた。第二次世界大戦時には、狭水域における行動に適したサイズと独特の装備を有した潜水艇・特殊潜航艇が開発・製造され、実戦にも投入された。

日本の甲標的は、1941年の開戦時における真珠湾攻撃や1942年のシドニー港攻撃ディエゴ・スアレス港の攻撃等に投入された。真珠湾攻撃では戦艦ウェストバージニア戦艦オクラホマに魚雷を命中させたとされる[1]。ディエゴ・スアレスでは戦艦ラミリーズを大破、油槽船ブリティッシュ・ロイヤルティ(6,993トン)を撃沈した。またガダルカナルの作戦において米輸送艦アルチバ(USS Alchiba, AK-23)、米輸送艦マジャバ(USS Majaba, AG-43)など数隻を撃破した。

ドイツでは1943年9月にイギリスの特殊潜航艇によってティルピッツが攻撃されたことを機に開発が始まり、ネガーモルヒヘヒトデルフィンといった特殊潜航艇を開発した。ドイツの特殊潜航艇は日本のそれよりも小型で、一人乗りのものが多かった。魚雷を改造しただけというものもあり、1,000隻以上の大量の特殊潜航艇が製造されたものの、どれもこれといった活躍を見せることはなかった。戦果といえるものは駆逐艦1隻と輸送船数隻程度であるとされている。

接近して艦船を攻撃する魚雷を模した特殊潜航艇を人間魚雷とも呼ぶ[2]

各国の特殊潜航艇

[編集]

日本

[編集]

大日本帝国海軍

[編集]

大日本帝国陸軍

[編集]

イギリス

[編集]

ドイツ

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^特殊潜航艇の真珠湾雷撃成功か 米専門家が分析 四国新聞社 全国ニュース 2009/12/08  2016年8月29日閲覧
  2. ^J・グリーソン、T・ウォルドロン、永来重明(訳)、出光照生(監修)『必殺!人間魚雷 日英独伊・恐怖の特殊潜航艇』第二次世界大戦ブックス72、サンケイ出版、1977年
  3. ^ストロー=クーゲルスタイン『なんでこうなった!? 誰が考えた!? 世界の珍兵器大全』株式会社KADOKAWA、2022年5月9日、36-37頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、特殊潜航艇に関連するカテゴリがあります。
分類
種類による分類
動力による分類
潜水艇
その他
動力
通常動力型
原子力型
コンポーネント
戦闘・作戦
後方支援
補助艦艇
救助要請
救助体制
訓練施設
各国の潜水艦
艦級別
国別
その他
カテゴリカテゴリ
主力艦
戦艦
航空母艦
水上戦闘艦
巡洋艦
駆逐艦
その他
潜水艦
動力
機雷戦艦艇
敷設艦艇
掃海艦艇
両用戦艦艇
揚陸艦
輸送艦
その他
哨戒艦艇
哨戒・警備艦艇
高速戦闘艇
補助艦艇
補給艦
支援艦艇
練習艦
調査艦艇
その他
用途・装備別
一覧記事
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=特殊潜航艇&oldid=106081491」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp