Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

牧野光則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 牧野光則 六段
名前牧野光則
生年月日 (1988-04-16)1988年4月16日(37歳)
プロ入り年月日2010年4月1日(21歳)
棋士番号279
出身地和歌山県和歌山市
所属日本将棋連盟(関西)
師匠木下晃七段
段位六段
棋士DB牧野光則
2021年2月12日現在
テンプレートを表示

牧野 光則(まきの みつのり、1988年4月16日 - )は、将棋棋士木下晃七段門下。棋士番号は279。和歌山県和歌山市出身。

棋歴

[編集]
2018年2月27日
第31期竜王戦・6組ランキング戦

第420手 △8七歩成まで持将棋

持駒:銀二歩四
987654321 
       
     
     
       
       
        
   
        
       
牧野光則
持駒:飛金歩八

1997年 -1999年和歌山大学教育学部附属小学校3年生(出場時は2年生)・4年生(同3年生)・5年生(同4年生)の時に、第22・23・24回小学生将棋名人戦に出場。第23回では西日本ベスト12、第24回ではベスト8に進出している。なお、第23回の出場者には、高崎一生(優勝)や牧野を破った船江恒平(準優勝)を始めとして、後にプロ棋士になった者が多い(「高崎一生」を参照)。

1999年秋、小学5年生にして奨励会入り。三段リーグには2005年後期から参加。2009年度後期に15勝3敗の菅井竜也に次ぐ14勝4敗の2位の成績を挙げ、2010年4月付けでプロ入りを果たす[1]

第53期(2012年)王位戦では予選を突破し挑戦者決定リーグ入り。5局中4局を終えた時点で3勝1敗と、藤井猛と同率首位となり[2]、第5局で挑戦者決定戦進出を賭けて藤井猛と対局するも敗れた。その後同率で並んだ丸山忠久との残留決定戦にも敗れ、リーグ残留はならなかった[3]

2018年2月27日、第31期竜王戦6組ランキング戦にて中尾敏之五段との対局で、戦後公式戦最長手数の420手持将棋成立(図参照)。午前10時の対局開始に対し持将棋成立時刻は翌28日午前1時44分(所要15時間44分)、30分後の午前2時14分に開始した指し直し局は午前4時50分に100手で牧野が勝利(所要2時間36分)、持将棋局と指し直し局との合計520手、対局開始から決着までの所要時間は18時間50分であった[4][5]。この持将棋局は2017年度の将棋大賞において名局賞特別賞を受賞した。

竜王戦6組では度々健闘するも、2012年に昇級者決定戦 準決勝で土佐浩司、2018年には昇級者決定戦 決勝で上村亘に敗れ、5組昇級を逃す。しかし、翌年度の第32期竜王戦6組で準決勝にて井出隼平に勝利し、決勝戦に進出したことで自身初の5組昇級が決まった。

棋風

[編集]
  • 居飛車党で、攻め将棋[6]。序中盤から時間を使い、終盤では一分将棋になってからも力を発揮する。
  • 糸谷哲郎とは親交があり、「糸谷流右玉戦法」は、元々牧野が考案し糸谷が工夫を加えたものである[7]

人物

[編集]
  • 身長182cmで、棋士の中でも長身である。
  • プロ入りした際に『将棋世界』誌に昇段の記を寄稿するが、通常は謝辞及び挨拶や将棋観について寄稿する人が多い中で、それらには一切触れず詩を寄稿した。
  • そのポエットぶりは2018年に入ってから本格的に運用を始めたTwitter上でも遺憾なく発揮されている(アカウント自体は2013年に取得していた)。2018年2月8日の藤井聡太との初手合前夜、縦読み仕込みのツイートを投稿した[8]
  • その藤井との初対局時、当時の日本将棋連盟公式サイト掲載のプロフィール写真[9]とは別人としか思えないほど風貌が変わっていた[10]。2018年現在、男性棋士の中では数少ない長髪のプロ棋士である。
  • 関西を中心に愛好家が存在する中将棋の差し手として知られ、近年は中将棋の普及活動も積極的に行っている。
  • 連珠五段の実力があり[11]、2020年には連珠名人戦予選の関西北陸地区予選を通過。前期成績上位シード3人と予選通過者7人で名人挑戦権を争うA級リーグ入りをしている[注 1][12]。A級リーグでは5勝3敗1分の4位に終わった[13]

昇段履歴

[編集]

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 1999年09月00日 - 6級 =奨励会入会
  • 2003年01月00日 - 初段
  • 2005年08月00日 - 三段(第38回奨励会三段リーグ<2005年度後期>から三段リーグ参加)
  • 2010年04月01日 - 四段(第46回奨励会三段リーグ成績2位) = プロ入り
  • 2015年02月25日 - 五段(勝数規定 /公式戦100勝、通算100勝83敗)[14]
  • 2021年02月10日 - 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝、通算220勝172敗)[15]

主な成績

[編集]

将棋大賞

[編集]

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[18]
(出典)竜王戦
出典[19]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
201069C2427-3246組--2-2
201170C2105-5256組--5-2
201271C2174-6266組--2-2
201372C2284-6276組--2-2
201473C2335-5286組--4-2
201574C2255-5296組--4-2
201675C2256-4306組--6-2
201776C2177-3316組--5-2
201877C2105-5326組--5-1
201978C2258-2335組--0-3
202079C2077-3346組--2-2
202180C2095-5356組--2-2
202281C2234-6366組--4-2
202382C2355-5376組--1-2
202483C228386組--
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20103121100.6774[20]
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20114830180.6250[21]
20124020200.5000[22]
20133113180.4193[23]
20143518170.5142[24]
20153923160.5897[25]
20163924150.6153[26]
20173721160.5675[27]
20183418160.5294[28]
20193218140.5625[29]
20203116150.5161[30]
2011-2020
(小計)
366201165
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20213114170.4516[31]
20223216160.5000[32]
20232912170.4137[33]
2021-2023
(小計)
924250
通算4892642250.5398[34]
2023年度まで

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^同名人戦予選では、牧野とペア連珠等で交流がある元将棋女流棋士の藤田麻衣子が女性初のA級リーグ入りをしている。

出典

[編集]
  1. ^菅井竜也・牧野光則 新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2010年2月23日). 2019年6月10日閲覧。
  2. ^挑戦者決定リーグ、最終戦一斉対局を中継”. 王位戦中継Blog. 日本将棋連盟 (2012年5月10日). 2013年3月22日閲覧。
  3. ^第53期王位戦七番勝負・挑戦者決定リーグ”. 日本将棋連盟. 2013年3月22日閲覧。
  4. ^朝日新聞digital「将棋、異例の長手数「420手」 対局19時間 『この時間まで対局したのは初めて。いい記念になった』」(2018年02月28日 10時28分)
  5. ^将棋で史上最長の420手!中尾五段対牧野五段戦が19時間の死闘”. スポーツ報知 (2018年3月1日). 2018年3月16日閲覧。
  6. ^ 「プロ棋士カラー名鑑 2018」(扶桑社)
  7. ^第25回朝日オープン将棋選手権本戦第5局第2譜・糸谷哲郎対中原誠(asahi.com)(2010年9月20日閲覧)
  8. ^牧野光則の2018年2月7日のツイート
  9. ^棋士データベース 牧野光則”. 日本将棋連盟. 2017年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月24日閲覧。
  10. ^“藤井五段、牧野五段との対局始まる 棋王戦予選の初戦”. 朝日新聞社. (2018年2月8日). https://www.asahi.com/articles/ASL2734JLL27PTFC008.html 2018年5月24日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)。この記事添付3枚目の写真に対局室に入ってきた当日の牧野の全身が写っている。
  11. ^公益社団法人 日本連珠社 @renju_sha
  12. ^主な棋戦:案内と最近の結果 - 公益社団法人日本連珠社
  13. ^第58期名人戦A級リーグ 2020年9月19日~21日
  14. ^牧野光則四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2015年2月26日). 2019年6月10日閲覧。
  15. ^牧野光則五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年2月12日閲覧。
  16. ^第42回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2015年4月2日). 2019年6月10日閲覧。
  17. ^最優秀棋士賞に羽生善治竜王、特別賞に藤井聡太六段。第45回将棋大賞決まる|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2018年4月2日). 2019年6月10日閲覧。
  18. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  19. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  20. ^[1][名無しリンク]
  21. ^[2][名無しリンク]
  22. ^[3][名無しリンク]
  23. ^[4][名無しリンク]
  24. ^[5][名無しリンク]
  25. ^[6][名無しリンク]
  26. ^[7][名無しリンク]
  27. ^[8][名無しリンク]
  28. ^[9][名無しリンク]
  29. ^[10][名無しリンク]
  30. ^[11][名無しリンク]
  31. ^[12][名無しリンク]
  32. ^[13][名無しリンク]
  33. ^[14][名無しリンク]
  34. ^[15][名無しリンク]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


日本将棋連盟所属現役棋士2025年度、当年度引退者含む)
タイトル
保持者
【7名】
永世称号 襲位者0
永世称号
有資格者
九段
【27名】
(引退1名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
八段
【34名】
(引退2名)
2025年度昇段者
七段
【45名】
(引退3名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
六段
【30名】
2025年度昇段者
五段
【19名】
2025年度昇段者
四段
【14名】
2025年04月1日付 昇段者
2025年10月1日付 昇段者
2025年度
引退者
【6名】

  九段  福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
  七段  木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
  七段  増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
  八段  長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
  八段  有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
  七段  川上猛 ( 2025年9月16日引退 )

日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点)
2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。
これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。
2026年度 >>
第38期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
【 ▼降級 4名 】
2組
△昇級 4名
▼降級 4名
3組
△昇級 4名
▼降級 4名
4組
△昇級 4名
▼降級 4名
5組
△昇級 4名
▼降級 4名
6組
【 △昇級 5名 】
【当期参加 72名】
女流棋士
アマチュア
  • 森下裕也アマ
  • 荒田敏史アマ
  • 関矢寛之アマ
  • 竹内広也アマ
  • (6組参加4名)
奨励会員
  • 山下数毅(三段、5組在籍、2025年10月1日昇段)
  • 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
  • (5組、6組参加各1名、計2名)
次期から出場

【2025年04月昇段者】(2名):齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(4名):山下数毅(第38期は三段として出場)、岩村凛太朗生垣寛人片山史龍(第39期からの出場)

★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
棋戦限定
出場
F宣言
2025年度
引退者
次期から
出場
フリークラス 昇級者
奨励会三段リーグ 上位者
2025年10月1日昇段者(2-4名)
2026年4月1日昇段者(2-3名)
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
将棋棋士番号女流棋士番号 一覧
 
将棋棋士番号一覧【日本将棋連盟 所属棋士 】
日本将棋連盟
棋士
_______

















番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照
 
将棋大賞
名局賞特別賞 受賞 2回
2000年代
  • 09 該当なし
2010年代
2020年代
2009年から創設。数字は受賞年。前年度の対局が対象。勝者は左側に表記。
※2018年の牧野光則 - 中尾敏之は持将棋成立局が受賞対象。指し直し局は牧野が勝利。
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=牧野光則&oldid=105332373」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp