| うしごめく 牛込区 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1947年3月15日 |
| 廃止理由 | 新設合併 淀橋区、四谷区、牛込区 →新宿区 |
| 現在の自治体 | 新宿区 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 東京都 |
| 面積 | 5.02km2. |
| 総人口 | 20,771人 (国勢調査人口、1945年10月1日) |
| 隣接自治体 | 小石川区、麹町区、四谷区、淀橋区 |
| 牛込区役所 | |
| 所在地 | 東京都牛込区箪笥町15番地 |
| 座標 | 北緯35度42分2秒東経139度44分2秒 / 北緯35.70056度 東経139.73389度 /35.70056; 139.73389 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |

牛込区(うしごめく、旧字体:牛込󠄁區)は、東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)までの期間(東京15区及び35区の時代)に存在した。現在の新宿区の一部である。
区名は、古くに牛の牧場があり、牛が多くいたことから、「牛」が「込」(多く集まる)に由来するとされる。
神楽坂駅、早稲田駅(東京メトロ東西線)、飯田橋駅(有楽町線・南北線)、市ケ谷駅(有楽町線・南北線)、西早稲田駅(副都心線)、曙橋駅(都営地下鉄新宿線)、牛込神楽坂駅、牛込柳町駅、若松河田駅(大江戸線)は開業していなかった。

現新宿区の著名な出身者については新宿区を参照
| 小石川区 | ||||
| 淀橋区 | 麹町区 | |||
| 四谷区 |