この項目では、父 について説明しています。
父親と子供2人(日本人) 父親 (ちちおや、英 :father ファーザー )とは、男親のことである[ 1] 。対語は母親 。
「お父さん 」と一般には呼び、親しみをこめて「とうさん」「とうちゃん」「親父 」(おやじ)などと呼ばれる場合もある。日本語 においてこれらの呼称は、養父 など社会 的な父親、すなわち文化人類学 で言うところのペイター(pater )であるか、生物学 的な遺伝 的な意味での父親であるジェニター(genitor )であるかとは無関係に用いられる。
「お父さん」という呼称は、
子が父親に呼びかけるとき 父親が子に対して自分のことを指して言うとき 妻 が夫 を言うときに子の父親として言うとき一家の主人として呼ぶとき 会話で他人の父親に言及する場合。「〜のお父さん」 にも用いられる。2、3の場合は、話者が子の立場に自らを擬して言うという特徴がある。5の場合、おじ(いとこのお父さん)やいとこおじ(はとこのお父さん)など傍系 尊属 に当たる男性 を指す場合もある。
幼児語 で父親のことを「パパ (英語版 ) 」(またはパピー 、ポップ )と言うが、「パパ 」は「ママ」ほど意味 のひろがりはない。日本では首都圏で「ママ」と同様によく使用される。近畿では「おとうちゃん」が普通である。なおパパの語源はローマ教皇 を表すPope(英 )と同じでありギリシャ語 παππας (pappas) →ラテン語 papa → Popeとなる。地方の特定の方言圏では「とうちゃん」、近世語では「とと様」等もあるが、「ちちちゃん」や「ととちゃん」はない。
キリスト教 においては神 は「父」と呼ばれる。ヘブライ語 の「アッバ」(「父ちゃん」「パパ」の意)という幼児語が当てられており、畏怖の対象というより親しい存在とされている。
父親と子供(ドイツ 人) 北朝鮮の父と娘(北朝鮮 人) 父親の日昼食 (アメリカ 人) 父親と子供3人(アメリカ 人) 父親と子 (バングラデシュ 人) 父 と子 の人間関係は、人において父親が果たす役割の1つであり、重要なものである。父親あるいは「お父さん」は、子供の生物学的な父親であるとは限らず、義理の父親を真の父親ないし「お父さん」と見なす子供もいる[ 2] [ 3] 。
たいていの父親は、子供 を保護 し、支持し、子供に責任 を持つ。また、多くの有意義な利益を、子供に与える。それと同時に、地域社会 や自分自身にも利益を与える[ 4] 。子供に関与する父親は、息子や娘の各成長段階で、その発達に対して独特の貢献をする。それは逆に自分自身にも良い影響を与える[ 5] 。
活動的な父親の姿は、少年の問題行動を減らし少女の精神的な問題を減らす上で、鍵となる重要な役割を果たす[ 6] 。例えば、父親と接触している子供は、認知発達評価のより高い成績を示し、より良好な対人的スキル を持ち、問題行動がより少ない傾向にあるということが、ある研究によって示された[ 7] [ 8] [ 9] 。 父と子の関与の度合いが増すと、子供の対人 的安定性が増し、教育の成績 が向上し、大人になってから安定した結婚 生活を維持する能力が増える傾向にあるということも示された[ 10] 。
父親無しに育てられた子供たちは、父親のいる家庭で育てられた同僚よりも、自分自身の認知能力や身体能力が低いと感じる傾向が認められる[ 11] 。父親の関与無しに子供を育てる母親は、子供とより激しい喧嘩 をする傾向にあることが報告されている。父親抜きで育てられた男の子は、より女性的になるが、性役割行動の男らしさ はむしろ増大するといわれる[ 12] 。
人類学者 のMaurice Godelier によれば、人間の男性が果たす親の役割は、人間に最も近い種であるチンパンジー やボノボ とは決定的に異なっている。チンパンジーやボノボでは、父親としての役割は全く見られない[ 13] [ 14] 。猫においてもほとんど見られない。
上記の意味より転じて、他国家からの独立 、宗教 活動、重要な発明 などの創始や発展に重要な役割を果たした男性 を「○○の父」と呼ぶことがある。
ウィキメディア・コモンズには、
父親 に関連するカテゴリがあります。
^ デジタル大辞泉 ^ Early Childhood Longitudinal Study 2006. "Measuring Father Involvement in Young Children's Lives." National Center for Education Statistics.Fathers of the United States children born in 2001 . ^ Minnesota Fathers & Families Network. "Do We Count all the Fathers in Minnesota?" (Saint Paul, MN: Author, 2007). 51. ^ Minnesota Fathers & Families Network. "Fathers to the Forefront: A five-year plan to strengthen Minnesota families." (Saint Paul, MN: Author. 2007).[1] ^ Diamond, M. J. "My Father Before Me: How Fathers and Sons Influence Each Other Throughout The Life Cycle." NY: Norton, 2007 ^ “Children Who Have An Active Father Figure Have Fewer Psychological And Behavioral Problems ” (英語). ScienceDaily . 2025年9月10日閲覧。 ^ Pruett, K. "Fatherneed: Why father care is as essential as mother care for your child," New York: Free Press, 2000. ^ "The Effects of Father Involvement: A Summary of the Research Evidence," Father Involvement Initiative Ontario Network, Fall 2002 newsletter. ^ Anderson Moore, K. "Family Structure and Child Well-being" Washington, DC: Child Trends, 2003. ^ United States. National Center for Fathering, Kansas City, MO. Partnership for Family Involvement in Education.A Call to Commitment: Fathers' Involvement in Children's Learning . June, 2000 ^ Golombok, S.; Tasker, F.; Murray, C. (1997-10). “Children raised in fatherless families from infancy: family relationships and the socioemotional development of children of lesbian and single heterosexual mothers” . Journal of Child Psychology and Psychiatry, and Allied Disciplines 38 (7): 783–791. doi :10.1111/j.1469-7610.1997.tb01596.x . ISSN 0021-9630 . PMID 9363577 . https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9363577 . ^ Children raised in fatherless families from infancy: a follow-up of children of lesbian and single heterosexual mothers at early adolescence ^ en:Maurice Godelier , Métamorphoses de la parenté, 2004^ “New Left Review - Jack Goody: The Labyrinth of Kinship ”. 2007年7月24日閲覧。